2016/06/05

【安藤忠雄】目標とビジョンのある建築を、勇気を持って 講演会『可能性を求めて』@東大


 「楽しい建築をつくる時代は終わったが、まだやるべきことはある」。建築家の安藤忠雄氏は5月22日、東京都文京区の東大安田講堂で講演会「『可能性を求めて』--歴史と未来」を開き、参加した東大生らに建築の仕事に携わる心構えを説いた=写真。

 講演会の冒頭に自らがん闘病について触れ、すい臓と脾臓を摘出した後も仕事を継続していることを紹介し、「仕事へのビジョンがあれば働くことができる」と強調した。一方で新国立競技場を巡る混乱についてはビジョンのない全体計画が原因とし、「ビジョンがなく経済性だけを考えて建築をつくるために街はおかしくなる。自分の仕事に愛着を持ち、建築に愛情を抱いてほしい」と呼び掛けた。
 その上で、アメリカの詩人サミュエル・ウルマンの「青春とは人生のある期間ではなく、心の持ち方をいう」という言葉を引用し、「青春とは全力で生きるということだ。目標とビジョンを持って仕事をしてほしい」と語った。「若いということは挑戦も失敗もできる。勇気さえあれば良い」とも。また自らの建築への思いについても言及し、「建築は10坪の住宅からランドスケープまですべてに大きな可能性がある。人間は地球のなかで生きていることを忘れず、売上げや利益ではなく自然の環境とともに生きていることを意識した建築をつくりたい」と述べた。
 さらに講演会後、学生から自らのビジョンについて問われ、「歴史的な建築家や街並み、職人などみんなの思いを積み重ねて次の世代にバトンタッチするような建築をつくりたい」と語るとともに、こうした建築を実践していく中で、多くの技術者に挑戦する勇気を喚起していきたいと力を込めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築カフェ】仙台の菊池佳晴さん 作り手とつながる場所に【記者コメ付き】 建築カフェ『ル・カフェ・ダコテ』店内で、建築家の菊池佳晴さん 「建築家との家づくりを楽しんでもらうため、敷居を下げて人を呼び込むためのツール。どんなお客さんが来るのか楽しみ」と語るのは、せんだいメディアテークの裏にある事務所の隣りに建築カフェ『ル・カフェ・ダコテ』をオープンさせた建築家の菊池佳晴さん(菊池佳晴建築設計事務所代表)。 【執筆者から: 建築家との家づくりを望む施主の中には、敷居の高さを感じる人もいる。事務所・カフェともに開放的… Read More
  • 【イケア仙台】東北に大型店舗が初お目見え! 仙台市と防災協定も イケアジャパン(千葉県船橋市)が、鹿島の設計・施工、久米設計の監修で仙台市の副都心・あすと長町に建設していた、国内で8番目、東北では初めてとなる大型店舗「IKEA仙台」が17日にオープンした=写真。開店前には多くの市民が長蛇の列をつくり、同店舗に対する関心の高さをうかがわせた。  規模はS造3階建て延べ4万8200㎡で、1-2階が売り場、3階と屋上は駐車場となっている。再生可能エネルギーや電気自動車を導入し、環境に配慮している。また、仙台市… Read More
  • 【ガンバ大阪】吹田市立スタジアムが起工! 安井事務所が設計  プロサッカークラブ「ガンバ大阪」のホームスタジアムとなる(仮称)吹田市立スタジアムの起工式が15日、大阪府吹田市にある千里万博公園内の現地で行われた。設計施工は竹中工務店、CM(コンストラクション・マネジメント)を安井建築設計事務所が担当。2015年秋の完成を目指している。  神事「起工の儀」では、スタジアム建設募金団体の金森喜久男代表理事、関西経済連合会の下妻博相談役と森詳介会長、川淵三郎日本サッカー協会最高顧問、大東和美日本プロサッ… Read More
  • 【伊東豊雄】団地リノベーションプロジェクトに着手 都市機構西日本 都市再生機構西日本支社は、7月から建築家の伊東豊雄氏との団地リノベーションプロジェクトに着手した。対象は大阪府吹田市にある千里青山台団地で、2年をかけて「居住者参加型デザインによる共用空間リノベーション」と「住戸リノベーション」に取り組む。団地リノベーションにおける伊東氏とのコラボーレーションは初めての試み。 千里青山台団地 共用空間リノベーションは、居住者とのワークショップのような形式で進める。住戸リノベーションは空き住戸を対象と… Read More
  • 【佐賀県】南青山にPR拠点 「FACTORY SAGA」オープン 福岡県と長崎県に挟まれ、存在感の薄さに悩む佐賀県。その強い思いが結実したPR拠点「FACTORY SAGA」が、東京都港区の南青山にオープンした=写真。東京エリアに住む30代女性を中心ターゲットに、県の特産品や伝統技術を都内企業やショップとコラボレーションしながら県の魅力として発信していく。FACTORY SAGAには県職員が常駐し、コラボ企業との打ち合わせや展示などに取り組む予定だ。 FACTORY SAGAの整備に当たっては同県出身… Read More

0 コメント :

コメントを投稿