2012/02/21

大林組が長さ10万㌔の宇宙エレベーター建設構想を発表

 大林組は、地球と宇宙をつなぐ10万㌔mのタワー「宇宙エレベーター」建設構想を公表した。人や物資を経済的かつ大量に搬送するため、ロケットの代わりに建設、カーボンナノチューブ(CNT)製のケーブルで地球側のアース・ポートと9万6000㌔m先のカウンターウエイトを結ぶ壮大な構想だ。建設のポイントなどをまとめ、2050年の供用開始までの工程も示した。日大の青木義男教授が監修した。同社の広報誌『季刊大林』53号で発表した。

 宇宙エレベーターのケーブルは、長さが9万6000㌔mで、ケーブルにはたらく重力と遠心力のバランスによってピンと張った状態を保つ。宇宙との搬送を効率化することで、宇宙太陽光発電、宇宙資源の探査と活用、宇宙観光などに弾みをつける。
 宇宙エレベーターは、まずケーブルと建設用宇宙船、燃料をロケットで宇宙に輸送、ケーブルを送り出しながら先端スラスター(推進機)が地球の地表に到着する。続いて、地球からクライマーがケーブルをつかんで上昇し、ケーブルを補強する。最大8台のクライマーが同時に稼働、静止軌道ステーションなどを建設し、施工が完了する。

工程表まで作成

 宇宙エレベーターの発着点であるアース・ポートは海に浮かぶ基地で、総延床面積は27万㎡、勤務者は5000人と設定した。また、宇宙空間の建造物「静止軌道ステーション」は高度3万6000㌔mに建設し、滞在人数は50人、必要な空間は1万3200m3とした。ユニット化し、建設時の輸送性や安全性を高めるとともに、膨張可能なように空気膜構造を採用した。
 工程はこれからケーブルやクライマーの開発・製造に着手し、25年からアース・ポートの建設に着手する。50年の静止軌道ステーションの供用開始によって全体の完成とした。
 同社は構想をまとめるためにプロジェクトチームを設け、検討を進めた。プロジェクトチームのメンバーは、技術本部の石川洋二、田村達一、大塚清敏、設計本部の堀池隆弥、岩岡丈夫、土木本部の増井直樹、浜地克也の7人(敬称略)。



Related Posts:

  • 【大成建設】技術センターを相次ぎ拡充 高層マンション独特の課題などにも対応  大成建設が、横浜市の技術センターを次々に拡充・強化している。前身の技術開発部門発足から59年、競争力の源泉である技術を磨き続けてきた。旺盛な建設需要を背景にゼネコン各社とも技術開発に力を入れ始めている中で、先行するように同社の技術開発の中核はさらなる進化を見せている。写真は技術センターの全景(2014年7月撮影)  技術センターは、2012年7月から施設拡充計画の一環として施設更新を開始し、建設ICT実験棟や津波造波装置、ZEB実証棟な… Read More
  • 【技能体験会】8職種すべてに挑戦! 大宮工業高校生1年生が躯体から仕上げまで学ぶ  竹中工務店と同社の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2、3の両日、東京都江東区の同社東京本店で高校生を対象とした技能体験会を開いている。2日は埼玉県立大宮工業高校建築科の1年生80人が参加し、躯体から仕上げまでの8職種の技能を実体験した。3日は都立蔵前工業高校建築科の1年生35人が参加する予定。  技能体験会は東京竹和会の若手経営者で組織する東京竹和会ユースが企画し、今回が2回目。鉄筋、型枠大工、左官、タ… Read More
  • 【コムシスHD】作業服を動きやすく一新! ビッグイベント控えバーコードでの個体管理も導入  コムシスホールディングは、グループ統一作業服をリニューアルし、10年ぶりにデザインを一新した。防寒性や静電効果、暗がりでの視認性を高めるなど機能面の向上も図った。東京五輪などのビッグイベントを控える中、テロへの意識や安全への配慮を高めることを目的に、襟元のバーコードで1着ずつの使用者を確認できる「個体管理システム」も導入した。  作業服は1月から新デザインに切り替えた。旧作業服との併用期間を経て、コムシスグループ各社と協力会社で順次着用… Read More
  • 【現場見学会】女性登用・ICT活用の土木最前線! 児童80人と専門学校生らが見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局の女性技術者登用を促すモデル工事とICT(情報通信技術)活用対象の「H27古河中田新田地区上流築堤工事」(古河市、浜野雅司現場代理人)で現場見学会を相次いで開催した。25日は大利根ふじこども園(埼玉県加須市)の児童など約80人、27日は筑波研究学園専門学校(茨城県土浦市)の1年生約30人が訪れ、現場で働く女性に配慮された作業環境や最新の建設機械を使った土木現場に驚きの声を上げた。写… Read More
  • 【三和シヤッター】徳島県に藍染めスギ材扉のトイレブース寄贈 「木づかい運動」に貢献  三和シヤッター工業は、徳島スギに藍染めを施した扉を組み込んだトイレブースを徳島県に寄贈した。藍染めを木材に施す技術を持つ地元企業、大利木材との共同開発で、徳島県庁舎1階西側の男女トイレに設置する。  トイレブースには徳島スギの美しい木目と深みのある藍色の2色が使い分けられ、落ち着いた雰囲気を演出する。表面のクリア塗装により耐水性や耐久性を高めた。 トイレブースに取り付けられたプレート  徳島県は県産材の利用を推進する「木づかい運… Read More

1 件のコメント :

  1. 工学に進んでいたら絶対にやってみたかった仕事です。構想を他人に話せばいつも笑われました。大林組さんが実現してくれたら、莫大な経済効果も去ることながら、多くの夢追人の喝采を得ることでしょう!

    返信削除