2017/02/04

【技能体験会】8職種すべてに挑戦! 大宮工業高校生1年生が躯体から仕上げまで学ぶ


 竹中工務店と同社の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2、3の両日、東京都江東区の同社東京本店で高校生を対象とした技能体験会を開いている。2日は埼玉県立大宮工業高校建築科の1年生80人が参加し、躯体から仕上げまでの8職種の技能を実体験した。3日は都立蔵前工業高校建築科の1年生35人が参加する予定。

 技能体験会は東京竹和会の若手経営者で組織する東京竹和会ユースが企画し、今回が2回目。鉄筋、型枠大工、左官、タイル、塗装、内装の6職種に加え、今回は新たに電気工事と二重床工事のブースを設けた。班ごとにわかれた生徒は、東京竹和会に所属する協力会社の社員の説明を受けながら1職種につき約25分にわたり作業し、全生徒が全ての職種を体験した。あわせて講習会も実施し、とびや土工事など各職種への理解を深めた。
 東京竹和会ユースの栗原教史委員長(栗原工業代表取締役)は「労務不足はわれわれにとって切迫した問題のため取り組みを始めた。技能体験会の開催以降、会員企業へのインターンシップを希望する生徒も増加している。現場での実際の作業を経験することで建設業に興味を持ってほしい」と開催の狙いを明かした。竹中工務店の西村和也東京本店調達部部長付は「若者にアピールして建設業界に目を向けてもらういい機会であり、ものづくりの喜びを感じてほしい」と期待を寄せる。
 参加した女子生徒は「やったことのない体験ができてよかった。授業で学べないので新鮮だった」と感想を語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【就業体験】求む「オールラウンドプレイヤー」! 東建ジオテックがインターンシップ 東建ジオテック(本社・さいたま市、越智勝行社長)は「2016新卒大学生向けインターンシップ」を始めた。17日、20日、25日の3日間開き、現場見学などを通して仕事内容などを説明しながら、学生と交流を図っている。同社は次代の若手人材の確保・育成に力を注いでおり、地方に本社を置く地質調査関連企業の役割を学生に理解してもらう新たな取り組みとして注目される。写真はインターンシップの学生と会話する越智社長(右)。  今回のインターンシップでは、企業説… Read More
  • 【TOPランナー】大規模建築物支える免震ゴム、柱荷重3800t! 最適な構造躯体を実現可能に 免震装置が大型化している。ブリヂストンが販売を始めた免震ゴムは直径が国内最大の1800mm、柱荷重は3800tにも達する。インフラ資材事業企画部の西田淳一部長は「最大荷重を大幅に引き上げたことで、高さ150m級の超高層ビルに対する設計の自由度は格段に高まった」と自信満々に語る。既に数物件で採用の検討が始まっているという。  同社によると、超高層ビルへの免震ニーズが広がり始めたのは10年ほど前。そのころに40階建てで採用された同社の免震ゴムは… Read More
  • 【環境】鹿島と日本板硝子が受賞! WWFの「ビジネスと生物多様性 勝手にアワード」 世界自然保護基金(WWF)ジャパンは19日、企業の生物多様性に関する取り組みを独自の視点から表彰する「ビジネスと生物多様性 勝手にアワード」の受賞企業を発表した。功労賞に相当する「亀の甲より年の功賞」には鹿島、特別賞に相当する「山椒の実賞」には日本板硝子が輝いた。受賞企業には表彰状を授与する。  このアワードは、一般的な企業による応募制・推薦制ではなく、東証1部上場企業(内国株)計1818社が発行する環境報告書を基礎資料に、WWF独自の9… Read More
  • 【東京は何色?】2020年東京のイメージカラーをドイツ・ランクセス社が調査  2020年の東京のイメージカラーとして、色彩豊かな街並みが好まれている--。ドイツ特殊化学品メーカーのランクセスが都市景観への色彩意識について大学生に調査したところ、「白系」「赤系」「青系」の景観を望む傾向が強いことが分かった。ペーター・ワインマール社長兼日本・韓国代表は「東京五輪に向けた都市計画の政策立案でも、都市の色についてしっかりと議論してもらいたい」と呼び掛ける。  意識調査では、回答者の6割が現在の東京の都市カラーとして「灰色系… Read More
  • 【意見交換会】情報化施工で担い手育成を! 課題は導入コスト JCMAと砂子組ら 日本建設機械施工協会(JCMA)と砂子組(本社・北海道奈井江町、砂子邦弘社長)などが12日、札幌市の砂子組札幌本店で、情報化施工に関する意見交換会を行った。建設業の担い手育成を主眼に情報化施工を積極的に取り入れている砂子組と、情報化施工を東北の復興に役立てようと活動しているJCMA復興支援ワーキング(WG)のメンバーが、互いの活動を報告。将来の情報化施工について活発な議論が交わされた。東京、宮城、北海道、新潟などからの参加者は、約40人に上… Read More

0 コメント :

コメントを投稿