2017/02/05

【大成建設】技術センターを相次ぎ拡充 高層マンション独特の課題などにも対応


 大成建設が、横浜市の技術センターを次々に拡充・強化している。前身の技術開発部門発足から59年、競争力の源泉である技術を磨き続けてきた。旺盛な建設需要を背景にゼネコン各社とも技術開発に力を入れ始めている中で、先行するように同社の技術開発の中核はさらなる進化を見せている。写真は技術センターの全景(2014年7月撮影)

 技術センターは、2012年7月から施設拡充計画の一環として施設更新を開始し、建設ICT実験棟や津波造波装置、ZEB実証棟などを整備してきた。ことし1月には、約3億5000万円を投じた「風騒音シミュレータ」と「床衝撃音実験施設」の運用を開始した。今春からスマートコミュニティーで活用する固体酸化物形大型燃料電池(SOFC)の実装にも乗り出す。
 風騒音シミュレータは、バルコニーの手すりや目隠し用のルーバー、日よけ・意匠用の縦フィンなど建物の外装材に風が当たって「風騒音」が発生する条件を調べ、音圧・周波数を測る。新設の建屋の内部を無響室とし、風発生装置を取り付けた。

風騒音シミュレータ

 04年に風騒音の実験を始めた当初は「(施設の利用が)年間数件あるかないか」(冨高隆技術センター建築技術研究所環境マネジメント研究室音環境チーム主任研究員)という状況だったが、「現在は、特記仕様書で風騒音の実験が求められることもあり、年間10件程度を実施している」とニーズが高まっているため、より現実の環境に近い大型施設が必要となった。施工中の建築物の近隣住民から「現場から大きな音がする」とのクレームを受け調べると風騒音だったことがあり、「強風を受けやすい案件では、技術センターに問い合わせるよう社内に伝えている」(同)という。
 こうした状況の背景には、「縦フィンを外装に使用する案件が増え、高層部に強風を受けるタワーマンションも増えているし、発注者の風騒音に対する認識も高まっている」(斎藤祐二建築技術研究所部長兼環境マネジメント研究室長)という変化がある。今後も「物件ごとに外装部材は変化するため、(風騒音実験の)継続性はある」と斎藤室長は自信をみせる。
 床衝撃音実験施設は、RCの柱と梁で実際の集合住宅の構造を再現し、振動特性が異なる2種類の床スラブを張って、床仕上げ材などの床衝撃音対策の効果を評価できる。

床衝撃音実験施設

 この施設が必要になった背景も、風騒音シミュレータと同様にタワーマンション需要の増加や上階の重量床衝撃音対策を求める声の高まりがある。ただ、「これまで集合住宅の衝撃音対策は、厚いスラブの設置など構造で対応してきたが、柱・梁が太くなり建物が重くなるため、免震装置もハイレベルな装置が必要になる。仕上げ材など細かい対策でコストメリットを出す方向に重心を移した」(田中ひかり建築技術研究所環境マネジメント研究室音環境チーム副主任研究員)という点がより重要なポイントだ。建築物の性能競争も難しい中、構造ではなく仕上げ材で音対策ができれば建築物全体のコストメリットが出せる。床衝撃音実験施設は、このシフトチェンジの象徴的な存在となる。
 今春の技術センターのスマートコミュニティー化に伴い導入するSOFCは、既存の熱電供給タイプの商用燃料電池にはない出力250kWという大型で、三菱日立パワーシステムズ(MHPS)の研究開発に共同実施者として参加している。経済産業省が進めるエネルギー革新戦略では、「新エネルギーシステム構築」のフェーズ1(17-20年)での燃料電池の実装を目標としており、住宅・建築物における燃料電池使用の分野でトップランナーの地位を築くための投資となる。
 同社の技術センター拡充はこれにとどまらず、今後も進化を続けていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【協和エクシオ】通信建設業はこんなに重要だった! 大学生45人が事業や技術を学ぶ  協和エクシオは8月29日から9月2日までの5日間、通信建設業界への理解促進を目的とするインターンシップを開催した。本社と北海道、東北、関西、中国の4支店において女性2人を含む計45人が参加。参加者からは「実際の施工現場を見学でき、仕事内容の理解が深まった」「通信の仕組みを自分で見て触れて学ぶことで、日常生活の裏にある通信インフラの重要性、通信建設業の社会貢献度の高さを感じた」といった声が寄せられた。  今回のインターンシップには大学生… Read More
  • 【根本建設】表紙に“ねもけん”がいるよ! 「災害時のペット手帳」を横浜市港南区に寄付  根本建設(本社・横浜市港南区、根本雄一社長)は15日、港南区に「災害時のペット手帳」5000部を寄付した。これを受けて齊藤貴子港南区長は区長感謝状を根本社長に贈呈し、地域への貢献に感謝した。同手帳は区内の防災拠点での防災訓練や区獣医師会動物病院、生活衛生課窓口などで配布する。写真は右から齊藤港南区長、根本社長、根本専務 根本建設の公式マスコットキャラ「ねもけん」  同手帳は、区と根本建設、区獣医師会の協働で作成した。災害時の準… Read More
  • 【ガイアートT・K】広報活動実り全国で100件採用! 滑らない縦溝粗面舗装「FFP」  「滑らない舗装をつくることがわれわれの使命」とガイアートT・Kの前山俊彦社長は力を込める。同社が開発した縦溝粗面型ハイブリッド舗装「フル・ファンクション・ペーブ(FFP)」の採用実績は着実に積み重なり、近年では凍結抑制対策だけでなく事故防止対策を目的とした採用も増加している。これまで全国各地で計100件採用され、累計施工実績は20万㎡を超えた。同社はFFPを「総合的舗装技術」ととらえ、アスファルトフィニッシャーの改良などにも取り組み、全… Read More
  • 【スリーエムジャパン】医療用技術を土木へ! 毛細管現象を利用したコンクリート床版給水養生用シート  高度経済成長期に整備された多くの橋梁やトンネルが老朽化に直面し、維持更新が迫られている。こうした社会的ニーズを背景にスリーエムジャパンが開発した床版面用の給水養生シートは技術開発、生産技術、製造、品質管理、マーケティングのあらゆる部門が知恵を出し合って誕生した。微細な溝を施して毛細管現象を利用し、敷設するだけで水を均一に搬送でき、給水作業の省力化、作業負担の軽減、養生コスト抑制という効果が発揮できる。開発に携わったテープ・接着剤製品事業… Read More
  • 【東邦レオ】グリーンインフラで都市を冷やせ! 植物がなじむ基盤材『J・ミックス』  自然の循環を都市のシステムに組み込む「グリーンインフラ」に注目が集まっている。豪雨による冠水に悩まされてきた米国オレゴン州のポートランドでは緑地帯を道路よりも一段低くして雨水を流し込んで吸収させ、植物を育てるシステムなどを作り上げ、グリーンインフラ先進都市として、世界中から視察団が訪れる。東邦レオ(本社・大阪市、橘俊夫社長)は、海外の先行事例を参考に、日本国内でもグリーンインフラの発想を取り入れた製品の普及に力を入れている。写真は植栽の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿