2016/06/02

【中村建設】情報化施工で建設現場の新時代を切り拓く IoTなど事例発表


 中村建設(中村光良社長)=写真=は5月30日、奈良市の奈良ロイヤルホテルで「Communication Forum2016」を開いた。安全大会に代わるものして実施しており、ことしは「情報化施工~建設現場の新時代~」をテーマに、建設現場のIoT(モノのインターネット)についての講演や同社が取り組んでいる各種の事例発表などを行った。

 冒頭、中村社長は「業界にとって人材不足や技能者の高齢化などは深刻な問題だ。その責任を、自分たちがやるべきことをせず、行政や世間の責任にしていることを是正していくべき」と指摘した。
 その上で、「情報化施工はやるべきことの1つで、地域建設業として必要な情報化施工とは何なのかを議論し、形にしていきたい。そのことが魅力ある業界としてのアピールにつながる」とあいさつした。続いて、安全協力会の森村彰博会長もあいさつした。


 第1部の基調講演では、コマツレンタルの小野寺昭則社長が「建設現場のIoT『SMART CONSTRUCTION』」、砂子組の真坂紀至営業部次長が「建設IoTが施工管理を変える」をテーマに講演した。
 第2部では、中村建設技術本部の薩川涼氏が「高石会館竣工報告」、同社管理グループの正木千佳氏が「TOCfEの思考ツールによる社内分析」について事例を発表した。中村社長も熊本地震に対する支援活動について報告した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【史跡】「橋野高炉跡」石組(釜石)を修復/鴻池組 鴻池組は、東日本大震災で損傷した岩手県釜石市にある国指定史跡「橋野高炉跡」一番高炉石組の修復を完成させた。  一番高炉石組は、36個の積石によって構成された石造構造物。外周は5.5m四方、高さは2.7m。1860年ごろに建設され、明治初期に廃炉となってからは経年劣化などで激しく損耗し、東日本大震災では積石の欠け、剥離やずれ、落下など大きな損傷を受けていた。  鴻池組は、その修復業務を受託し、同社がこれまでにさまざまな文化財の保存・修復の実… Read More
  • 【大画面】60インチモニター18枚でプレゼン 日建設計が本社に設置 日建設計は、超大型のモニターを同社東京ビルエントランスギャラリーに設置した=写真。ギャラリー展示との連動や大画面の迫力を生かしたプレゼンテーション、設計ツールとしての利用を想定している。社内でアイデアを募り、さらに用途を広げる。超大型モニター「nikken window」の全体サイズは縦4525×横4000mmで、60インチのモニター18枚で構成される。  現在ギャラリーに展示している「スケッチと仕事展」と連動させるほか、ホームページ紹介な… Read More
  • 【風力発電】三菱重工が油圧ドライブで風車を大型化! 2015年から発売 三菱重工業は、油圧による動力伝達機構を採用した大型風力発電設備を開発し、横浜製作所(横浜市)で試験運転を始めた。風車を大型化する際に支障となる増速機や電力変換装置が不要で、故障しにくくメンテナンスはしやすくなる。引き続き7メガワット級の大型機開発を進め、ことし英国で陸上実証機、2014年に福島沖で洋上浮体式実証機の試運転を経て15年の市場投入を目指す。  油圧ドライブ方式の風力発電設備は、ブレードの回転エネルギーを油圧ポンプで高圧油に変換し、… Read More
  • 【くるりんポイ】キッチンにも「くるりん排水口」を搭載 LIXILが来月商品化 LIXILは、システムバスルームで好評を得ていた「くるりん排水口」を改良し、システムキッチンにも搭載する。水道水の流れる力でフィンを回し、排水時に渦流をつくり、その水流で汚れを軽減する。2月に発売するシステムキッチンのサンヴァリエシリーズ「リシェル」に標準装備する。 くるりん排水口は、システムバスルーム用として2007年に販売をスタートし、現在では9割の商品に標準装備された。水を流すだけで排水口の汚れを洗い流す手軽さが人気を得ていた。キッチン… Read More
  • 【ビル解体】「縮むマルハビル」鹿島も大手町で新工法実施中! 鹿島は、東京・大手町で100mを超える超高層ビル「りそな・マルハビル」にカットアンドダウン工法を適用中だ。東京・赤坂で解体中の「赤プリ」、旧グランドプリンス赤坂は、大成建設がテコレップシステムで頂上から解体しており、テレビなど各種メディアに取り上げられているが、実は大手町でも「下から」ジャッキで解体する工事が行われている。  鹿島は、2008年に自社の本社ビルをカットアンドダウン工法で解体した。この工法は、建物の1階で柱をジャッキで支えてお… Read More

0 コメント :

コメントを投稿