2016/06/04

【熊谷組】ミャンマーの小中学生と建築を志す若者に学びの場を! 新たな支援スキーム構築


 熊谷組は、ODA(政府開発機構)案件を受注したミャンマーで、新たな社会貢献活動をスタートさせた。ヤンゴンから北に240㎞離れたタウングー市では、学校の教室が足りず、中学課程を終えられない子どもたちが多い。今回、同社の寄付によって「ティライン小中学校」の新校舎が完成した。実はこのプロジェクト、同社の建築事業本部で活躍する女性の情熱がきっかけとなって動き出した。付加価値の高い支援スキームを構築できたのも大きな特徴だ。

 建築事業本部営業統括部ソリューション推進部事業企画グループの星野恵美課長は、ある夢を抱きながら熊谷組に入社した。学生時代に建築を学んだ星野さんの夢は、教育を受けられない子どもたちのために校舎を建設することだった。入社後も、その思いを温め続けながら日々の仕事に向き合っていたが、「実現できるのは、もしかすると定年退職後かな」と考えたこともある。

新校舎で学ぶ第一号の生徒たちと星野恵美さん(右上)

 こうした中、同社がミャンマーで「タウングー教員養成大学新築工事」を受注した。星野さんにとっては絶好の機会だった。この建設現場周辺での校舎建設支援を会社に提案し、パートナーとなるNPOを探すためヒアリングを重ねた。「提案の実現に向け、社内では全面的にサポートしようという機運が高まった」(渡辺裕之国際支店長)。

 施工中の教室。地元の若者を雇用した

 ミャンマーやベトナムで、現地の職人を育成しながらインフラや学校などを建設するNPO法人・ブリッジエーシアジャパン(BAJ)と組むことになった。BAJにとっては、「熊谷組によるODAの建設現場を見学し、現場管理や安全管理などの手法を参考にさせてもらった」(コーディネーターの新石正治さん)というメリットも大きい。実際、安全標識などを校舎の建設現場にも取り入れ、安全確保を呼びかけた。

地域住民へのヒアリング

 今回の支援は、独特の事業スキームに基づいて動き出した。熊谷組はまず、現場周辺で校舎の不足状況などを自ら調査し、地域の人々にヒアリングを行った。その上で建設候補地を決め、教育省から建築許可を取得。同社から施工費の寄付を受けたBAJは、現地で建築技術を身に着けたい若者を雇用して校舎建設を進めた。こうした支援スキームは、「ミャンマーでは初めて」(在ミャンマー日本大使館)という。

完成した新校舎

 この支援の枠組みは、「KUMAGAI STAR PROJECT(クマガイ・スター・プロジェクト)」と命名した。子どもたちに、それぞれの人生で輝く星になってほしいという思いが込められている。一方、ミャンマー国旗の中心にある星もイメージした。
 同社は、自社の顧客などにも支援参加を呼びかけていく方針。「熊谷組と熊谷組のお客様で行う社会貢献活動」と位置付け、継続的に事業を展開していきたい考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【住友大阪セメント】橋梁床版メンテに一押し! 超速硬の『リフレモルセットSF』  セメント事業で培ったノウハウを駆使して社会インフラを守る--。セメントコンクリート分野の独自技術を持つ住友大阪セメントが、強くアピールしている補修向け商材として『リフレモルセットSF』がある。高機能特殊粉末樹脂と特殊繊維を添加し、橋梁床版コンクリートの部分補修に最適な繊維補強超速硬セメントモルタルだ。  全国に約70万橋あるといわれる橋梁は、老朽化の進展が課題になっている。現時点で約20%が建設後50年以上を経過し、2026年にはその割… Read More
  • 【三井不動産】日本橋「福徳の森」の地上部完成! 日本の風景再現する1000㎡超の広場  三井不動産が、東京・日本橋で整備を進めてきた「福徳の森」の地上部が完成し、28日に森開きした。2014年に再興した「福徳神社」と連続した1000㎡超の広場空間で、新たな地域コミュニティーの創造拠点やイベントスペースとして機能させる計画。「残しながら、蘇らせながら、創っていく」をテーマに官民・地域が連携して取り組む「日本橋再生計画」のシンボル的な事業となる。写真左から菰田正信社長、女優の蒼井優さん、岩沙弘道会長  福徳の森(日本橋室町… Read More
  • 【コマツ】運転席のない重ダンプ! 無人運行システムの実機展示@鉱山機械見本市(米)  コマツは、開発を進めている無人専用運搬車両「Innovative Autonomous Haulage Vehicle」を、26-28日にかけて米国ラスベガスで開催中の鉱山機械見本市に実機展示している=写真。運転室をなくし、空車でも積車でも4輪等荷重配分とし、4輪駆動、4輪リターダ、4輪操舵を採用することで前後方向を選ばないシャトル走行が可能。積込場などでの切り返し動作が一切不要となる。特に多雨、多雪などの滑りやすい現場にも導入でき、大… Read More
  • 【NIPPO】カバー式反射材で安全チョッキも兼ねる! サポートウエア「rakunie」導入  NIPPOは、労働環境改善への取り組みを推進する。舗装現場や合材工場で働く作業員の負担軽減を目的に、消防車両事業などを手掛けるモリタホールディングスが開発した腰部サポートウエア「rakunie(ラクニエ)」の導入を始めた。ラクニエ専用のカバー式反射材も実用化したため安全チョッキの併用が不要となったほか、夜間の視認性向上も実現した。今後、NIPPPOは各現場や合材工場などへのさらなる導入を進めていく。  ラクニエは前屈時の背中の伸びで発生… Read More
  • 【ハイウェイフェスタ】おかげさまで東北道30年! ご当地グルメや芸能で大盛況  東日本高速道路東北支社などは24、25の両日、仙台市中心部の勾当台公園で「ハイウェイフェスタとうほく2016」を開いた。好天にも恵まれ、昨年の5万人を上回る来場者でにぎわった。  東北6県の高速道路沿線地域から“ご当地地域ならでは”の物産・郷土芸能を一堂に集め、東北地方の魅力を再発見してもらうイベント。15回目となる今回は、東北縦貫自動車道の全線開通30周年の節目を迎えたこともあり、「おかげさまで東北道30年」をテーマとした。 郷土… Read More

0 コメント :

コメントを投稿