2016/03/05

【サッポロ不ら】小学生が描く「私たちが見た未来」 銀座プレイス工事仮囲いに展示


 サッポロ不動産開発と、つゞれ屋(本社・東京都中央区、佐野勝巳社長)は、東京都中央区銀座で建設している「GINZA PLACE(銀座プレイス)」の工事用仮囲いの壁面を活用し、地元小学生が描いた「私たちが見た未来」と題した絵画の展示を始めた。地域や行き交うの人々の目を楽しませている。

 仮囲いにはこれまで、東北復興支援の一環として観光客誘致を目的とした情報発信や、銀座イルミネーションイベント「ヒカリミチ」に連動した演出を行い、にぎわいを創出してきた。
 今回、銀座4丁目交差点の歴史写真と合わせて、地元中央区立泰明小学校の協力のもと、2年生から6年生の児童29人が「未来」をテーマに自由に描いた絵画を展示した。展示は晴海通りと中央通り側の2面に面している。期間は5月上旬まで。
 子どもたちを始め、地域の人々や来街者に銀座の街の歴史と未来を感じてもらうとともに、ことし夏に開業予定の施設への愛着や親しみ、期待感を持ってもらうことを目指している。
 展示場所は、建設地の中央区銀座5-8。「GINZA PLACE(銀座プレイス)」は大成建設の施工で2015年3月に着工しており、CM(コンストラクション・マネジメント)・監理は久米設計、外観デザインアーキテクトはクラインダイサムアーキテクツが担当している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【国際航業】ビギナーにも地理空間情報をわかりすく! ウェブサイト「MoGIST」オープン  国際航業は、地理空間情報技術の歴史や専門用語を紹介するウェブサイト「MoGIST(モジスト)」をオープンした=写真。2017年に創立70周年を迎える同社の記念事業の一環として開設した。小中学生のようなビギナーから専門家まで幅広い層が気軽に地理空間情報技術に触れることができる。  モジストは、300人の技術者が専門用語を解説する用語・索引のページや用語の説明の裏付けとなる文献の一覧、地理情報システムの社会に対する貢献と発展の歴史などを掲載… Read More
  • 【復興特別版】地域の“なりわい”生かし学ぶ「森の学校プロジェクト」 風見正三・宮城大学事業構想学部副学部長に聞く  宮城県東松島市が進める、被災した野蒜小学校の統合高台移転事業となる“森の学校プロジェクト”は、地域の重要な資源である森を生かし自然に学ぶ学校を、地域の“社会的共通資本”ととらえ、地域全体で科学的・民主的に再構築していく新たな学校づくりとして注目されている。同市学校教育復興計画検討委員会のメンバーとして構想・計画づくりから携わる風見正三宮城大学事業構想学部副学部長=写真=は「豊かな地域資源を戦略的に連携させることで、持続可能な地域創造にア… Read More
  • 【森ビル】考え込まれた構造やシステムに感嘆! 六本木ヒルズで初の外国人居住者向けツアー  森ビルは11月29日、親子向け教育プログラム「ヒルズ街育(まちいく)プロジェクト」として、東京都港区の六本木ヒルズで初めて外国人居住者向けツアーを開いた。ツアーでは同社社員が、通常非公開の防災センターや震災備蓄倉庫、屋上庭園などを英語で案内し、安全、環境、文化を大切にする街づくりを説明した。  同プロジェクトは、森ビルが街づくりの豊富なノウハウや街の魅力を子どもたちに伝えるとともに、次世代の都市を考える機会を提供するため、2007年から… Read More
  • 【大建協】曲線複線トラス桁橋、70m! おおさか東線の大規模現場を親子30組が見学  大阪建設業協会(奥村太加典会長)は11月28日、親子現場見学会を開いた。小学生と保護者の30組60人が参加し、大阪市城東区で建設が進められている「おおさか東線鴫野地区高架橋新設他工事」(施工=清水建設)と「おおさか東線寝屋川橋りょう外新設他工事」(施工=大鉄工業)の現場を熱心に見学し、大規模工事現場のスケールを体感した。  冒頭、協会の広報委員長を務める阪口泰一鴻池組取締役常務執行役員経営管理本部長が「見学会は今回で20回目を迎えました… Read More
  • 【埼玉建築士会】ストローハウス製作歴6年の子も! 桶川西小のWS、307人が参加  埼玉建築士会の中央北支部と技術委員会(デザイン小委員会)の有志が、小学生にものづくりの楽しさを伝え、建築に興味を持ってもらおうと、ことしも桶川市立桶川西小学校のPTAが主催する「くすの木まつり」に参加し、恒例の体験型ワークショップを開いた。  ワークショップは、ことしで6回目。講師となる同支部所属の会員とPTAスタッフによる協力関係が根付く中、人気の「ストローハウス」づくりは子どもたちの間ですっかり定着している。11月7日に行われた今回… Read More

0 コメント :

コメントを投稿