2016/03/03

【戸田建設】社員自ら企画・運営した「設計文化祭」、過去最多の2000人来場



 戸田建設は2月16日から21日までの6日間、東京都千代田区のマーチエキュート神田万世橋イベントスペース「佇マイ」で、第3回戸田建設設計文化祭を開いた。会期中に一般、学生など過去最高となる約2000人が来場し、同社の取り組みに理解を深めた。建築設計統轄部の社員自らが企画から運営まで手掛けたこのイベント、責任者の岡田幸宏同部設計管理部技術課長は「建築は一般的になってきており、親しむ機会も多いが、より踏み込んだ領域を知ってもらいたい」と狙いを話す。

 設計文化祭は2007年の第1回、12年の第2回に続き3回目。今回は「トコトントダ」をテーマに、近年設計した京橋トラストタワーや三原ビルディングなど代表的な23プロジェクトの概要を展示した。このほか、同部社員330人と価値創造推進室の25人の計355人が仕事やものづくりの原動力となっているものをモチーフに作製したディスプレーも展示した。

壁一面に設置した個人製作

 プロジェクトは、その建物が人、建築、都市のどこに焦点を当てて検討されたかを分類した。パネルや模型、映像のほか、特に注力して検討したポイントを紹介するテーブルも設けた。
 個人製作展示では「トコトンのみなもと」をテーマに、家族や趣味、好きなものなど、仕事の原動力となっているものを標本風に作製し、展示した。徳久光彦同部計画設計部長は、自身の建築の原点に高校入学前の1970年に大阪万博で各国のパビリオンを目にしたことを挙げ、太陽の塔を中心に据えた立体的な展示を製作した。「われわれの世代は中学生や高校生のころに大阪万博を見たことがきっかけで、建築の道を目指す人が多かった」と作品に込めた思いを語る。

徳久光彦同部計画設計部長の作品

 設計文化祭は、20代の若手社員18人が組織する実行委員が中心となって開いた。15年6月ごろから会場探しを始め、9月に本格始動した。全国の支店から個人製作が集まり、展示設営や開催中の運営もすべて設計部員が担当した。実行委員を務めた同部計画設計部の平田拓也さんは「トコトントダのテーマを決めるのに2カ月かかった。テーマが決まらないとイベントの方向性が定まらないので、一番苦労した」と振り返る。ポスターのデザインは入社2年目の社員が担当。カタカナの「ト」が大きな「ト」を構成しているデザインで、少し傾いていることで「人」にも見えるところがポイントだという。
 初日、視察に訪れた今井雅則社長は「世界に活躍する自立した設計集団になってほしい。設計文化祭がその第一歩になるかもしれない。社内に多様な人がいることや仕事への情熱が来場者に伝わるのではないか」と感想を語った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】学生と周辺住民が共生する空間 槇文彦氏設計の東京千住キャンパス新校舎  東京電機大学が東京都足立区に整備していた東京千住キャンパスの新校舎(5号館)が竣工した。設計した建築家の槇文彦氏は「地域に開かれたキャンパス」を実現できたと力強く語る。  5号館は東京千住キャンパス整備計画の第2期工事で、教室、実験・実習室、学生ラウンジのほか市民が通り抜けできる吹き抜け空間や会員制スポーツジム、学習支援施設、保育所など市民向けの機能を整備した。「ものづくり」に必要な実践的な技術を習得できる3層吹き抜けの「ものづくりセン… Read More
  • 【富山県美術館】“ここにしかない空間”から富山の文化力を世界に発信! 8/26全面開館  自然と人が調和する富山県富岩運河環水公園(富山市木場町)に、「アートとデザインをつなぐ」ことを目指した『富山県美術館』が今夏誕生する。設計を担当した建築家の内藤廣氏は「内面を見つめ、他者とのコミュニケーションを深め、未来を見つめる新しい文化の空間となる」と語る。立山連峰の雄大な景色を取り込むように明るく開かれた空間は、8月26日の全面開館に先立ち、3月25日から一部開館する。  10日に石井隆一知事と設計者の内藤廣氏、ロゴマークを担当し… Read More
  • 【民家建築】自然生かす昔の知恵に感嘆! 江東区で旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会  東京都江東区は、旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会を開いた。木製や鉄製の工具を使いながら手作業で進める工事で、区民など参加者が見入った。  旧大石家住宅は江戸時代に建てられた区内最古の民家建築で、規模は木造平屋建て87.77㎡。安政の大地震や戦災などいくつもの災害を免れ、1994年3月に区の有形文化財(建築物)に指定された。96年に仙台堀川公園に移築復元、現在は周囲をアパートに囲まれボランティアによって管理されている。 手作業で工… Read More
  • 【木の建築フォラム】大賞・メンバーズチョイス賞に辺見美津男設計室の“作楽”  木の建築フォラム(安藤邦廣理事長)が主催する、第12回木の建築賞の受賞作品が決まった。大賞およびメンバーズチョイス賞には「約130年前の政府指定の米蔵をリノベーションした蔵“作楽”-1階は子育て支援、2階は建築設計事務所として、次世代へ歴史をつなぐ-」(応募者=辺見美津男氏、辺見美津男設計室)=写真=が選ばれた。このほか、各建築賞8作品と活動賞2活動がそれぞれ受賞した。5月に同フォラム通常総会後に表彰式を開く予定だ。  同賞は、優… Read More
  • 【建築学会】“場所の専門家”は縮小時代の都市にどう向き合うか 地球環境委員会シンポ「21世紀の都市の要件」  縮小時代の都市像はどうあるべきか--。日本建築学会の地球環境委員会(中村勉委員長)が3日に開いたシンポジウム「21世紀の都市の要件」では、未来の都市と建築のあり方に明確なビジョンを持ち、積極的に発言している6人の建築家・研究者が集い、密度の濃い議論を展開した=写真。  議論の軸となったのが、建築家で東大名誉教授の大野秀敏氏が2000年代初めから提案してきた「ファイバーシティ」の理論と実践だ。その集大成として、昨夏に上梓した著書の要点を自… Read More

0 コメント :

コメントを投稿