2015/08/11

【水素燃料電池船】戸田建設らの「長吉丸」が完成! 長崎・椛島で実証開始

戸田建設ら受託者グループが環境省の「CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」で製作した水素燃料電池船「長吉丸」=写真=が完成し、5日に長崎県五島市の椛(かば)島で完成式典を開いた。今後、環境省が椛島沖で実証事業を行っている浮体式洋上風力発電による電力で生成した水素を活用し、完成した水素燃料電池船の実証を開始する。

 CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業は、小型船舶をモデルに、燃料電池を利用した外洋での運行が可能な低炭素型小型船舶を製作し、実海域で実証することで、船舶のCO2排出削減を図り、漁船などに水平展開するのが狙い。完成した水素燃料電池船は、全長12.5m、定員12人で、燃料電池30kW×2基、蓄電池132kW×1基、水素タンク450リットル、モーター220kW×2基(運転時出力100kW×2基)を搭載し、航行速度は20ノット、航行時間は2時間(充電用停泊2時間)。
 事業主体は、戸田建設、日本海事協会、長崎総合科学大学の3者で構成する受託者グループ。長崎県、五島市、五島ふくえ漁業協同組合、早大大学院が協力したほか、ヤマハ発動機、フラットフィールド、岩谷産業、エトルデザインが外部協力した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場の逸品】温度計まで内蔵した「精密型ひずみセンサ4100シリーズ」 インフラメンテナンスの要素技術として、ひずみセンサーに注目が集まっている。米ジュエル社の「精密型ひずみセンサ4100シリーズ」は、計測レンジが3000マイクログラムの高精度センサーだ。耐久性に優れ、長期間にわたる計測が可能。簡単に取り付けられ、一度取り付けた後に設置場所を変更することもできる。 ひずみ計測は温度の影響を受けるため、従来は温度センサーを合わせて取り付ける必要があったが、同シリーズでは温度センサーを内蔵し、温度変化にも容易に対応… Read More
  • 【熊谷組ぷっちょ】UHA味覚糖とコラボ第2弾! おまけの「こぐまっちょ」付き! (※非売品) 熊谷組は、UHA味覚糖の菓子「ぷっちょ」とコラボレーションしたノベルティ「熊谷組ぷっちょ」を作った=写真。両社によるコラボレーション初弾商品「熊谷グミ」が大好評だったことから、第2弾の企画につながった。熊谷組は非売品として約4万個を用意し、顧客や現場見学会の参加者などに配布する予定だ。  ぷっちょは、グミが入ったソフトキャンディで、2000年からのロングセラー商品。熊谷組ぷっちょはぶどう味で、パッケージは「ぷっちょくん」が熊谷組のヘルメット… Read More
  • 【現場の逸品】カメラのいらない電子黒板、ついに実現! ルクレ『蔵衛門Pad』 工事写真管理ソフト「蔵衛門御用達」の開発で知られるルクレ(東京都渋谷区)が、カメラのいらない電子黒板をコンセプトにしたタブレット端末『蔵衛門Pad』を発売する。工事用黒板とデジタルカメラが一体化したツールは国内初。国土交通省では現場導入に向けた電子小黒板の検討を進めているだけに、売れ行きに注目が集まりそうだ。 蔵衛門Padは現場の声を反映して商品化された。工事現場では経費節減など作業効率がより求められるようになり、現場監督の負担も増えている… Read More
  • 【現場の逸品】これは楽!! 立ったまま打音検査ができる「アイハンマー」 インフラ施設の補修設計や点検調査を専門とする補修技術設計(東京都江戸川区、中馬勝己社長)は、立ったまま道路舗装の打音検査ができるI型の点検用ハンマー「アイハンマー」を開発した=写真。地面にはう姿勢で叩かなければならなかった従来のT型ハンマーに比べて身体への負担が少なく、作業効率が大幅に上がる。  既に複数の高速道路会社で、コンクリート床版や鋼床版の舗装浮きや空隙などの調査に採用されており、評判は上々のようだ。長さ1130mm、重さ2.5㎏で… Read More
  • 【実演】草刈機「ヘイマサオ」が発進!! 筑水キャニコム  筑水キャニコム(本社・福岡県うきは市、包行均社長)は27日、岐阜県羽島市の木曽川堤防で同社が製造販売する草刈機5機種をそろえ、実機実演による安全研修会を開いた。レンタル事業者、造園業・農業関係者、一般ユーザーなどが参加、機種によって異なる処理能力や操作性、メンテナンス上の注意点、運転上の安全事項について担当者の説明を聞いた後、デザインも洗練された実機に試乗して作業感覚や特性を体感した。  研修会の冒頭あいさつした久保雅彦本社営業企画部… Read More

0 コメント :

コメントを投稿