2014/12/24

【本】当社より『次世代建設産業戦略2025 活力ある建設ビジネス創成への挑戦』発刊!


日刊建設通信新聞社は『次世代建設産業戦略2025 活力ある建設ビジネス創成への挑戦』を刊行、発売しました。
 本書は、建設産業の抱える課題を解決しながら、企業の競争力を強化するための方策について、早稲田大学次世代建設産業モデル研究会の3年にわたる研究の成果をまとめたものです。
 2020年東京五輪開催後の建設市場を視野に入れ、日本型建設産業の優位性を生かしながら、より付加価値の高い産業への転換を目指す新たな産業モデルを、産官学の実務家らが提案します。

 建設企業の経営者を始め、経営戦略の策定や意思決定にかかわるすべての人におすすめの1冊です。
 ▽早稲田大学次世代建設産業モデル研究会編著(編著責任者 五十嵐健)。
 ▽価格は2000円(税別)。A5判192ページ。お買い求めは全国の書店、政府刊行物サービスセンター、Amazonのほか、日刊建設通信新聞社本社・支社・支局まで。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建コン協】熊本地震の調査概要、活動、教訓を伝える 調査報告書『熊本地震災害レポート』  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、熊本地震について、本部と九州支部(村島正康支部長)と合同で行った現地調査の結果をまとめた調査報告書『熊本地震災害レポート』を作成した=写真。  熊本地震の概要、災害時の建設コンサルタントの活動、熊本地震時の建設コンサルタンツ協会各社の活動、伝えるべき教訓、本部・九州支部合同現地調査の概要、地震から得られた教訓に基づく提言で構成している。 このうち提言では、設計時の地震外力の再検証(断層域を考慮… Read More
  • 【本】「寡黙な中心人物」アイノ・アールトの実相に迫る『AINO AALTO』  20世紀を代表する建築家の一人、アルヴァ・アールト。その後世に残る重要な業績は決して一人でつくりだされたものではないことを、妻であり2児の母、そして協働者としてのアイノの生涯をひも解くことで明らかにする。  アイノとアルヴァら4人で1935年に創業した家具会社、アルテックの設立契約書の中で、2人が対等な建築家で協働者であることを宣言しているように、アールト事務所における1920-40年代の建築デザインの成果は、まさに2人の相互作用によっ… Read More
  • 【建設業振興基金】資格取得の先進事例も 全国工業高校工高の取組み事例集を発刊  建設業振興基金は、『建設系学科を設置する工業高等学校における取組事例集』を策定した=写真。ことし3月に全国406校の工業高校(建築系239校、土木系167校、回答は202校)に対して実施した、建設業への就職支援や在学中の資格取得支援について調査した結果を載せている。また、調査を通じて特に2級学科試験の資格取得に力を入れている10工高の教師に対するインタビューを収録。各工高の具体的な取り組みを紹介している。  工高への調査結果は6月に公表… Read More
  • 【国立西洋美術館】関東地整が世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介  世界遺産への登録によって改めて脚光を浴びる国立西洋美術館(東京都台東区)。その世界的な評価の影に、歴史的建造物に対する建設産業の挑戦があったことは言うまでもない。1998年の免震改修工事における「免震レトロフィット」の採用がそれだ。その文化的価値は建設産業の技術に支えられている。  国土交通省関東地方整備局は、世界遺産を支える「免震レトロフィット」を紹介するパンフレット『ル・コルビュジエの想いを受け継ぐ』を作成した=写真。 設計を担当し… Read More
  • 【日建連】除染の取組みをパンフで紹介! 具体的なデータでリアルな現場を伝える  日本建設業連合会(中村満義会長)は、東日本大震災に伴う除染工事に携わる会員各社の取り組みをPRし、復興の加速化を後押しするため、「復興に向けた除染へのさらなる取組み」と題したパンフレットを作成した=写真。計5000部を近く会員企業の現場や環境省、復興庁の出先などに配布する。  パンフレットは16ページで、2016年度末の完了を目指している国直轄除染工事で会員各社が総力を挙げて取り組んでいる姿などを具体的なデータを交えて紹介している。 作… Read More

0 コメント :

コメントを投稿