2015/04/10

【本】当社より『建設業許可Q&A 第8版』を発刊! 4月からの新申請書式に対応

日刊建設通信新聞社は、『建設業許可Q&A 第8版』を刊行・発売しました。
 4月からの新しい申請書式に対応したもので、建設業許可申請のプロである行政書士が、77のQ(設問)を通して、申請のポイントや申請書類記入方法などについて分かりやすく説明しています。建設業法や建設業許可事務ガイドラインなどの資料も豊富に収録しており、申請手続きの手引きとして最適です。

 また、事業承継、周辺産業への進出など、建設業の生き残り戦略のヒントも盛り込んでいます。許可申請実務者だけでなく、建設業経営にかかわるすべての人に役立つ1冊です。
 ▽一般社団法人全国建行協編著
 ▽価格は2200円(税別)。B5判292ページ。お買い求めは全国の書店、政府刊行物サービスセンター、Amazonのほか、日刊建設通信新聞社本社・支社・支局まで。 

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【復興版】建コン協が50周年記念に土木人の記録 徳山整備局長インタビューも くしの歯作戦のイメージ 建設コンサルタンツ協会(大島一哉会長)は、設立50周年記念事業の一環として、東日本大震災の発災直後に官民の土木人がどのような思いで、どのように行動したかを収録したインタビュー集「東日本大震災『命の道』を切り開く 3.11最前線の初動 13人の証言」を刊行した。協会の理事でもある角田光男東京都市大講師・共同通信社企画委員が、東北地方整備局や岩手県釜石市の担当者、建設コンサルタント、建設業者など13人にインタビューした。… Read More
  • 【書籍】豊富な写真で工事監理を正しく理解 『実務者のための工事監理』 安心・安全という社会ニーズの高まりや建築をめぐる訴訟の増加を背景に、工事監理の重要性が一層増してきている。一方で、実際の工事監理業務は、建築士・建築士事務所ごとに独自の解釈・方法で行われ、大きなバラツキがみられたり、工事監理そのものに対する理解が必ずしも十分とは言えない状況にあるのも事実だ。 こうした中で、構造計算書偽装問題を受けて国土交通省が2009年9月に『工事監理ガイドライン』を策定。具体的な工事監理の内容や方法などを指針として例示し、… Read More
  • 【本】『首都高物語』 都市の道路に夢を託した技術者たち 首都高速道路の現在の総延長は301.3㎞。1962年12月20日に京橋~芝浦が開通した1号線は、わずか4.5㎞だった。50年かけて首都の道路ネットワークを大きく進化させてきた。 本書は、首都高の開通50年を契機に、多くのOBや有識者の膨大な生の声を中心に、その歩みをまとめている。 物語は、57年8月22日の東京都市計画地方審議会からスタートする。計画のグランドデザインを、用地買収、事業費、スケジュールをいかに調整して実現するのか。こうした議論… Read More
  • 【本】大構造物とドボジョを紹介 『土木をゆく』 「これが、“日本を変える"大構造物の姿だ!!」と、大上段のキャッチコピーで土木のスケールの大きさをストレートに訴える。第1章で北海道新幹線や立山砂防などを取り上げ、写真で大規模な現場を紹介する。 続く第2章は、平成に入ってからの大プロジェクト史と銘打ち、東京湾横断道路、明石海峡大橋、関西国際空港などおなじみの事業について、どのような工法で建設したかを解説している。 単に土木構造物を掲載するだけでなく、土木系女子の「ドボジョ」として活躍中の建設… Read More
  • 【本】『バッハ 死のカンタータ』 公共建築協会の藤田副会長が翻訳 共訳者の名前を見て、「おや」と思う人も多いだろう。元国土交通大臣官房官庁営繕部長で、現在、公共建築協会の副会長兼専務理事を務める藤田伊織氏である。原著はドイツ語で、およそ半年をかけて翻訳した。 きっかけとなったのは、氏が2010年に「続バッハへの旅」に参加したことに端を発する。独・ライプツィヒにある「聖トーマス教会」での演奏を楽しみ、その後、“たまたま"インターネットで、この教会の「バッハ・ショップ」を訪れ、そこでこの本と出会った。  主人公… Read More

0 コメント :

コメントを投稿