2015/11/08

【建築】熊谷の気候・風土にマッチした「KUMAGAYA SUMMER HOUSE」 伊藤裕子設計室


 伊藤裕子設計室(埼玉県熊谷市)が設計を手掛けた「KUMAGAYA SUMMER HOUSE」は、埼玉県内でも特に夏の気温が高いことで有名な、熊谷市の田園地帯に計画した住宅である。
 木造平屋建て約100㎡のシンプルな住宅は、周辺の緑と絶妙に調和し、風景の一部のようにたたずんでいる。

 伊藤代表は「熊谷という土地特有の夏の暑さ、冬の寒さを生かした機能を持たせるように工夫した」と話す。夏の日差しをカットする1.4mの深い庇や卓越風を効果的に取り込む袖壁によるウインドキャッチャーなど、パッシブな手法を重ねることで自然エネルギーを活用する家づくりを目指した。
 20代の家族世帯が長く住まうための女性らしい繊細な配慮もある。玄関へのアプローチをスロープに、屋内の扉はほとんどを引き戸にした。
 この自然な心地よさを感じる住宅は、2013年の第2回埼玉建築文化賞の住宅部門、14年の第2回埼玉県環境住宅賞建築部門でそれぞれ優秀賞を受賞した。
 伊藤代表は「閉じられて完成した建築でなく、ともに育ち、開かれる建築であるべきだ」と、社会とのつながりをテーマに掲げている。後世代の支援にも積極的だ。
 地元である熊谷の「少しでも役に立てたら」と、ベテラン建築家は常に謙虚な姿勢で街を支えている。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『竹林寺納骨堂』の堀部安嗣さん  「強いテーマ性を持った建築はナンセンスだ」。『竹林寺納骨堂』(高知市)で学会賞作品部門を受賞した建築家の堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所)は、自らの設計姿勢をこう表現する。 重視するのは「無力さの上に立った創造」だ。これまでにない素晴らしい建築をつくりたいという建築家としての欲望には理解を示しつつも、成熟社会では「既にあるものをさらに成熟させる役割も非常に重要だ」と強調する。  その上で、「これまで建築家は課題をどう解決し、世界を… Read More
  • 【建築課題合同作品展】最優秀は濱家茉莉さん(関大)の「家族になれる家」 “建築観”表す作品テーマ  毎年2月に開催されている関西の建築系学生卒業制作展「Diploma×KYOTO」のスピンオフ企画、「建築課題合同作品展NEXTA’16」が3日から8日まで、大阪市西区の大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開かれた。8回目となる今回は3、4回生67人が参加。7日の公開審査会で、最優秀賞に濱家茉莉さん(関大3回生)=写真=の作品「家族になれる家」が輝いた。総合資格が特別協賛した。  今回のテーマは「覗き見」。大学の垣根を越えて集まった… Read More
  • 【設計コンペとは】勝負より「その建築を使う誰かと感覚を共有すること」 山本理顕氏  建築家の山本理顕氏は、セントラル硝子国際建築設計競技の50周年記念講演会で、自身の経験を踏まえ、設計コンペに対する考えを語った。勝つことを目指すよりも、その建築を利用する人々と施設の方向性を共有することで説得力のある建築につながると力説した。  その具体例として、スイスのチューリッヒ国際空港に隣接して建設される複合施設の国際設計コンペを紹介。世界12カ国から90チームが参加した、このコンペでは同氏が率いる山本理顕設計工場が最優秀賞を射止… Read More
  • 【日本構造家倶楽部】第11回日本構造デザイン賞の募集! 応募締切は5/31  日本構造家倶楽部(播繁会長)は、第11回日本構造デザイン賞の募集を開始した。独自性のある技術で構造設計した構造家や社会・文化的に価値のある活動に取り組む構造家などを対象に、日本構造デザイン賞ほか各賞を授与する。自薦、他薦は問わない。 写真は第10回日本構造デザイン賞を受賞した柴田育秀氏の「Ribbon Chapel」(写真提供:Arup / cNacasa & Partners Inc)  選考委員長は構造家の斎藤公男氏、選考… Read More
  • 【ランクセス】新たな都市建築デザインにカラーコンクリート 「日本の景観色探る」試み始まる  「世界的な都市化の流れに呼応するように、無機顔料ビジネスが着実に成長を遂げている」と明かすのはドイツ特殊化学品メーカーのランクセスでアジア・太平洋地域顔料ビジネス責任者を務めるラファエル・ズーハン氏だ。顔料ビジネスの成長率は年3%で推移するが、都市化が進むアジア地域は年4-5%もの高い伸びを続ける。東京五輪に向けた整備が本格化し始めた日本は「顔料ビジネスの最重点ターゲット」と狙いを定める。  全世界の酸化鉄顔料出荷量は約90万tに達し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿