2013/10/24

【新国立競技場】士会連合会が見直し要望書を提出へ 三井所会長が表明

第1回全国ヘリテージマネージャー大会であいさつした三井所清典日本建築士会連合会会長は、「18日の理事会・全国士会会長会議で、国立競技場建て替えの問題では、計画を見直してもらい、もう一度ザハ・ハディドさんに設計しなおしてもらう要望書を出すことを承認してもらった」とし、神宮外苑地区で計画されている現行の国立競技場の建て替えプランをめぐり建築界から疑義が示されていることを受け、士会連合会としても見直しを求めていくことを機関決定したことを明らかにした。

 三井所会長はさらに、「ヘリテージの運動は非常に重要なテーマだと思っている。今回も、国立競技場の建て替えの問題だけがわれわれの目標ではなく、建築やまちづくりをめぐる問題を市民社会の中できちんとオープンに議論し、その中でしっかりしたかたちでつくっていく。それがヘリテージになっていくような運動につながっていくものと理解している」との考えも示した。
 また、「いろいろなところに文化のヘリテージがあり、これから市民社会の中で理解され、広がっていく可能性が高い。高度成長期とは異なる、日本らしい、地域らしい、古くて新しい文化を残していくための資産を残していくことが求められているいま、ヘリテージマネージャーの仕事は建築士の社会貢献として重要だと思う」とも述べた。
 国立競技場の建て替え計画の見直しを巡って三井所会長は、18日の理事会・士会会長会議の前に行われた記者会見の中で「見直しの要望は関係団体と共同歩調をとった方が効果があると思っている」との考えを示していた。日本建築家協会(JIA)なども共同提案の可能性を模索しており、要望の内容も含め、今後の展開が注目される。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】近畿圏合同卒業設計展 最優秀に小林さん(神戸大) 最優秀の「北木砕石トポフィリア」模型 京都建築学生之会(田村賢太代表)は22日から24日までの3日間、京都市左京区の京都市勧業館みやこめっせで、近畿圏合同卒業設計展「Diploma×KYOTO’14」を開催した=写真。1989年の同会発足以来、23回目となる合同展覧会で、三重大を含む20大学、211人が作品参加した。総合資格などが特別協賛した。 22日に建築家講評会、23日に他分野著名人講評会、24日に学生間講評会が行われた。初日の建築家… Read More
  • 【学校建築】教育先進国フィンランド、校舎は自由で柔軟、そして安全に 「誰しも学校の音や匂いを覚えているもの。学校とはただ授業を行う場ではなく、人の考え方に影響を与える環境そのものなのだ」。そう語るのは、北欧・フィンランドで国家教育委員会の主任建築家を務めるレイノ・タパニネン氏。1月28日に文部科学省国立教育政策研究所が開いた文教施設講演会で、フィンランドの公立学校施設について語った=写真。 国際学力調査(PISA)で常にトップクラスの成績を誇り、教育先進国として知られるフィンランド。無料教育や学校側の自由度… Read More
  • 【建築】5大学対抗コンペでネット・ゼロ・エネルギー・ハウス競う  未来の省エネ住宅はどんな姿になるのか、日本から新しい省エネ住宅を考えてほしい--東京大学、千葉大学、早稲田大学、慶応義塾大学、芝浦工業大学が、企業と協力して省エネ住宅建設に挑戦する5大学対抗コンペティション「エネマネハウス2014」が1月末、東京都江東区の東雲駐車場で開かれた。参加大学に求められたのは、アジア新興国への海外展開を見据えた、エネルギーを地産地消する住宅ネット・ゼロ・エネルギーハウスの提案だった。 ◆最優秀賞・東大「CITY E… Read More
  • 【安藤忠雄】講演会で「職人の重要性」「社会的地位向上」訴える 安藤忠雄建築研究所は15、16日の両日、安藤氏の代表作の一つである複合リゾート施設「淡路夢舞台」(兵庫県淡路市)で、第13回建築技術研修会を開いた。安藤氏のほか、夢舞台の建設にかかわったゼネコンや設備業、造園業、各種メーカー関係者ら約350人が参加し、施設見学やさまざまなレクチャー、講演会などで旧交を温めた。 今回のテーマは「日本の建設業界の現状を知り、未来を考える」。講演会やプレセミナーでは業界の人材不足や技術の継承などを題材に取り上げ、… Read More
  • 【建築】金賞は佐々木さん(慶大) JIA神奈川の卒業設計コンクール 金賞の「パブリックモール」 日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川、青木恵美子代表)は2日、第25回大学卒業設計コンクール2014の公開審査を開き、佐々木雅宏さん(慶大)の「パブリックモール~公共建築の解体再構築による、デザインの民主化システム」を金賞に選定した。同日は金賞のほか、銀賞、各審査委員賞の計6作品などを決定した。金賞と銀賞は今後、全国大会に出展する。  今回のコンクールは、横浜国大、明治大、東海大、東京工芸大… Read More

0 コメント :

コメントを投稿