2016/09/27

【東京外環】国内最長約9.1㎞を進め! 本線トンネル(北行)東名北工事にシールド機投入


 国土交通省と中日本、東日本の両高速道路会社は26日、国内最大のシールドトンネル工事となる東京外かく環状道路(関越~東名)のうち、東京都世田谷区で建設中の本線トンネル(北行)東名北工事のシールド機の組み立てを報道機関に公開した=写真。外径16.1mで国内最大のシールド機は、都内で初となる大深度地下を約9.1㎞を掘り進む。1機当たりの掘進距離は、中央環状品川線(約)を抜いて国内最長となる。

 シールド機は、泥土圧式シールドで外径16.1m、機長約15.1m、重量約3700t。世田谷区の(仮称)東名ジャンクション(JCT)立坑から北へ向かって掘り進む。同日は「国内で数台しかない」(国交省)という800t吊りのクレーン車を使ってシールド機のカッターヘッドを地下約70mの立坑下に投入した。
 本線トンネル(北行)東名北工事は、中日本高速道路東京支社が発注し、大林組・西松建設・戸田建設・佐藤工業・錢高組JVが施工している。工期は2019年6月まで。シールド機の製作は、三菱重工メカトロシステムズが担当している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【仙台市営地下鉄】東西線レール設置完了! 震災乗り越え12月の開業目指す 仙台市が12月6日の開業を目指して建設を進めている市営地下鉄東西線荒井~八木山動物公園間14.9㎞のレールなどの設置が完了し、2日に同市中心部の大町西公園駅構内でレール締結式が開かれた。  地下鉄東西線は、2006年に着工。11年の東日本大震災により、一時全工区で工事が中断したものの、発災から約半年後には工事を再開し、整備を進めてきた。 路線は、市沿岸部の仙台東部道路東インターチェンジ付近の荒井駅から都心部の仙台駅付近を経て、西部の八木山動… Read More
  • 【JR成田線小林駅】南北アクセス大幅に向上 橋上駅舎を供用開始  千葉県印西市にあるJR成田線・小林駅の自由通路の一部と橋上駅舎が9日に使用を始めた。周辺に広がる田園地帯と現代的な住宅地に溶け込むデザインの新駅舎は、自由通路と一体化して駅南北のアクセスを改善するとともに、バリアフリー機能を充実させ、利用者や近隣住民の利便性向上に貢献する。工事は東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社が印西市から受託し、東鉄工業が施工を担当している。  従前の駅舎は、改札が地上の南口にしかなく、北側に行くには跨線橋を利用… Read More
  • 【全線開通】名古屋高速の4号六番北~木場間3.9㌔がつながる  名古屋高速道路公社が発足以来、建設を進めてきた事業計画区間81.2㎞が23日、高速4号東海線の六番北~木場間3.9㎞の供用に伴い、全線が開通した。同日午前、名古屋市南区の日本ガイシフォーラムで行われた全線開通式典には国会議員、愛知県知事、名古屋市長、県市議会議員、地元関係者、工事関係者およそ250人が出席、名古屋都心の高速道路事業の意義と歴史を振り返り、完成の無事を盛大に祝った。  式辞を述べた村上芳樹名古屋高速道路公社理事長は「19… Read More
  • 【公開】東海JCTから名古屋駅まで20分! 23日開通の名古屋高速81km  名古屋高速道路公社は11日、公社事業計画最後の区間となる高速4号東海線の六番北~木場間、長さ3.9㎞を報道陣に公開した=写真。今回の開通により、公社設立(1970年)以来43年間にわたりネットワーク完成を目指してきた長さ81.2㎞全線が開通する。南北ルートが大高線と東海線の複線化による経路選択が可能となり、交通量の多い大高線の代替性、補完性が向上する。東海ジャンクションから名古屋駅までの所要時間が約34分から約20分になり、約14分の短… Read More
  • 【開かずの踏切】戸塚駅に大デッキが完成 地域の悲願達成  東鉄工業・東急建設JVが施工を担当し、横浜市のJR戸塚駅構内で工事を進めていた人道橋「戸塚大踏切デッキ」が完成し=写真、18日に供用を開始した。同工事は「開かずの踏切」を解消するために横浜市が東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜支社に委託して実施した。橋桁長さ75m、幅8.8mのデッキは線路をまたぐ歩道橋としては市内最大規模となる。  駅構内の品川方面にある踏切は、東海道線、横須賀線、東海道貨物線の各線が国道1号と交差し、ラッシュ時には1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿