2014/03/20

【関東整備局】「荒川航行アプリ」を制作 観光振興にも期待

「荒川航行アプリ」の画面
国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所は、船舶が河川を航行するための情報をまとめた『東京低地河川ナビゲーションマップ』をリニューアルした。また、このナビゲーションマップのうち、荒川の情報を電子化したスマートフォンなどで使用できるアプリケーション「荒川航行アプリ」も合わせて公開した。
 ナビゲーションマップは、2006年に作成した川の海図『河川航行情報図』を最新の情報に更新、国が管理する荒川だけでなく、都が管理する隅田川や江東内部河川の情報を新たに加えたもの。国や都、地元区などで構成する「東京低地河川活用推進協議会」での議論を経て作成された。
 橋の桁下の高さや最寄りの公共交通機関へのアクセス情報などを提供するほか、防災船着場の位置など災害時の利用も想定した情報を盛り込んでいる点が特徴だ。
 荒川航行アプリは、GPS(全地球測位システム)で船の位置を確認しながら、より安全に航行することができるようになるという。安全性や利便性にとどまらず、観光振興の観点からも幅広い活用が期待される。
 河川管理者が河川を航行する船のための地図アプリを公開するのは全国初の試み。ナビゲーションマップと荒川航行アプリは荒川下流河川事務所のホームページからダウンロードできる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【技術裏表】多機能24時間マンション換気システム、価格を3分の1に! ナスタ 建築金物メーカーのナスタ(東京都中央区)が、新たな室内換気口製品の販売に力を注いでいる。2003年の建築基準法改正で住宅の換気基準が強化される前から、24時間換気の考え方を取り入れていた現行製品は高級ゾーンのロングラン商品として採用されている。「この性能を維持しながら、価格を3分の1に抑えることに成功した」と、設計開発部設計課の河地竜一課長は新製品への手応えを口にする。屋外換気口も高機能化し、マンション市場の開拓に向け、内と外の一体的な売り… Read More
  • 【女性専用】嬉しい機能満載! 大成建設らヘルメットとフルハーネス安全帯開発 大成建設は、谷沢製作所(東京都中央区、谷澤和彦社長)と現場で働く技術者・技能者の意見を反映した女性専用のヘルメットとフルハーネス安全帯を共同開発した。大成建設は開発したヘルメットなどを同社の現場に順次導入し、より働きやすい環境を構築することで女性の躍進を後押しする。開発した商品は、機械工具卸商社のトラスコ中山が建設業で働く女性向けの商品を集約した「なでしこPRO TOOLカタログ」に掲載しているほか、アスクルの企業向け一括購買サービスを通じ… Read More
  • 【現場の逸品】デザイン済みの「現場用」屋外専用ステッカー ヒサゴ ラベルシールメーカーのヒサゴ(名古屋市)が屋外専用ステッカーシールの販売を始めた。東京営業課の安達真人=写真=さんは新商品『ピタロングステッカー』を手にとり、満面の笑みを浮かべながら「建設現場の方々に意見をうかがいたい」と呼び掛ける。足元注意や立入禁止など工事現場で要望の強いマーク全20アイテムを取りそろえた。  そもそも屋外用シールのニーズは以前からあった。これまで同社は強粘着の糊(のり)を使う屋外用タイプのラベルシールを商品化していた… Read More
  • 【NTTコムウェア】電子地図に直接入力で“どこでも災害対策本部”が可能! 老朽化対策にも 電子地図に直接手書きし、情報を記録したり共有できるコンピューター技術「タンジブル・ユーザ・インタフェース」。NTTコムウェアは、この技術を防災対応やインフラ老朽化対策に生かそうと、提案活動を強化していく。情報の入力にコンピューターの知識が必要なく、紙情報に比べ情報の共有や指示、記録の保存なども容易になる。機器は持ち運びができ、作業シートを広げれば“どこでも災害対策本部”になることを、同社は強くアピールする。自治体や企業の災害対応ツールとして… Read More
  • 【UD推奨品】マンホール蓋から情報発信! 日之出水道機器の「デザインストリーマー用プレートセット」 佐賀県の2014年度ユニバーサルデザイン推奨品に日之出水道機器の「デザインストリーマー用プレートセット」が選定された=写真。  同商品は、マンホールの鉄蓋に都市や地域のPR情報を盛り込んだデザインプレートを貼り付けることで、地域活性化や防災などの情報発信ツールとして活用できる。プレートは取り外しが可能で、目的に合わせてさまざまな用途に使用できるほか、QRコードやAR(拡張現実)との組み合わせでモバイルデバイスを利用した活用もできる。 価格は… Read More

0 コメント :

コメントを投稿