2014/12/14

【施設見学会】ハウスメーカーから次世代建設業のヒント探れ! 早大のモデル研がポラス見学

早稲田大学次世代建設産業モデル研究会を主宰する五十嵐健氏は、大手木造ハウスメーカーのポラスグループ(埼玉県越谷市、中内晃次郎代表取締役)の施設見学会を開いた。研究会メンバーを中心に多くの建設業関係者が参加し、ハウスメーカーの取り組みから次世代建設業を考察するヒントを探った。写真は開発商品を説明する照井グループ長。

 当日はグループ会社のポラテック本社「ウッドスクウェア」で同社の歴史と基本理念の説明を受けた。年間3000棟超の新築住宅を手掛ける背景として、主要拠点を中心とした半径40㎞圏内のみを市場にとらえる地域密着型の経営理念や、社員大工の育成を始めとする人材育成体制、日本一の加工量を誇るプレカット工場、アフターメンテナンス体制など徹底した自前主義の取り組みなどを紹介した。説明した石田茂人事部長は、「住宅は建物を提供して終わりではなく、そこから生活がスタートする。われわれは顧客の人生を支えるパートナーとして協力する責任がある」と語った。
 続いて、ポラス暮し科学研究所に移動し、同社が独自に研究開発した継手金具や木造でありながら広い開口部を実現した耐力壁などの説明を受けた。案内した構造グループの照井清貴グループ長は「構造において強度を求めるのは当たり前のことだが、強さと空間で両立したデザインで良い家をつくりたいと思っている」と研究者としての思いを述べた。参加者から「大学教育で扱われることのない最先端の木材の継ぎ手が分かった」とする声が上がったほか、継手金具の構造的役割や長寿命建築で使用する昔ながらの木組みとの違いなどに関して熱心な議論が行われた。

加工量日本一のプレカット工場に関して説明を受ける参加者
この後、木材を加工するプレカット工場を訪問し、日本一の加工量を誇るプレカット工場の加工技術を始め、最新設備や合理的な運用方法に関する説明を受けた。見学会終了後に五十嵐氏は、「同じ建設産業界であっても、それぞれの取り組みで分からないことがある。お互いに別の場所を見て、相互が役立つ結果につながればいいと思う」と振り返った。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】電機大が22日に学生作品講評会! トム・ヘネガンも参加 東京電機大学の千住キャンパス 東京電機大学は21日、東京千住キャンパス100周年記念ホールで未来科学部建築学科・同専攻の展示会「DA Festa2014(東京電機大学建築学科・専攻展)」を開く。大学1年生から大学院生までの作品を展示、22日には外部講師を招き、公開講評を実施する。 講評会では、外部講師として西沢大良氏(西沢大良建築設計事務所)、堀正人氏(ホリアーキテクツ)、トム・ヘネガン氏(東京芸大教授)、今村創平氏(千葉工大教授)が参加… Read More
  • 【交通安全】横断者注意!光って知らせるシステム、名大教授ら開発 左から新美社長、中村教授、野崎社長 名古屋大大学院工学研究科の中村英樹教授とキクテック(名古屋市南区)、オリエンタルコンサルタンツは、横断歩行者の安全な横断を支援する「横断者感知式注意喚起システム」を共同開発した。 同システムは、横断歩道の両端に設置した人感センサーで歩行者を感知して、路面に埋め込んだ道路鋲を点滅発光させるとともに、LED(発光ダイオード)表示板に「横断者注意」の文字を表示し、ドライバーに注意を喚起する。 長野県飯田市、高… Read More
  • 【大宮】駅東口商店街にイルミネーション 芝浦工大がコラボ 芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科澤田研究室(澤田英行教授)による、「地域とつくる大宮駅東口商店街イルミネーションプロジェクト」の点灯式が6日、さいたま市大宮区のJR大宮駅の東口商店街、大栄橋のたもとで開かれ、師走の商店街を彩った=写真。  ことしのイルミネーションは、積極的に地域社会とコラボレーションし、同大学の掲げる「地域志向」を実践した形で製作した。大栄橋、武蔵野銀行、松屋ビル、改修工事中の三栄ビルなど5カ所に設置した。 三栄… Read More
  • 【卒業制作展】京都工繊大「結び目」テーマ 建築の部は八木さん 右から池田支店長、八木さん、星野さん、古郷さん 京都工芸繊維大学工芸科学部造形工学課程の2014年卒業制作展「結び目」が11日から16日まで、京都市中京区の京都文化博物館本館で開かれている。建築コースと意匠コースの合同展で、建築部門65作品、論文部門38作品、意匠部門28作品が展示されている。大学院建築設計学専攻第9回修士制作展も16日まで、同博物館別館で開催中。両展とも総合資格学院を運営する総合資格が特別協賛している。 初日の11日には… Read More
  • 【ナガきたサキナガヤ】トニカ北九州講評会最優秀賞に森さん 広田学校長から表彰を受ける森詩央里さん 北九州建築デザインコミュニティtonicaが主催、総合資格学院(岸隆司学院長)などが特別協賛する「トニカ北九州合同講評会2014」が14日から16日まで北九州市の西日本工業大学小倉キャンパスで開かれた。5大学の計36の出展作品の中から最優秀賞に森詩央里さん(九州産業大)の「ナガきたサキナガヤ」、優秀賞に吉田智尋さん(同)の「人と建築がとけあう時。」と山口史さん(同)の「奏でる風景」を選考した。 to… Read More

0 コメント :

コメントを投稿