2016/05/30

【関東学院大】子どもの施設テーマに「建築設計の楽しさ」をOBの慶野正司氏が講演 6/2


 関東学院大建築・環境学部建築・環境学科は6月2日、燦葉会・燦建会と共催で、建築家・慶野正司氏講演会『「建築デザインで考えること」…設計実践から』を開く。会場は同大(横浜市金沢区)5号館1号ホールで午後3時に開演する。終了後には燦建会主催の懇親会も開催する。

 慶野氏は同大建築学科OB(1979年卒)。講演では2015年度グッドデザイン賞を受賞した「すみれチャイルド」のほか、これまでの作品や現在進行形のプロジェクトを含めて「子どもの施設」をテーマに建築科OBから次世代を担う学生たちへ、建築設計の楽しさや難しさ、建築家の仕事の意味を語りかける。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木作業体験】郡山中学校から3人が仙台湾南部海岸の災害復旧現場に 東北地整ら 東北地方整備局仙台河川国道事務所と宮城県建設業協会は11月28日、仙台市若林区荒浜で進められている仙台湾南部海岸の災害復旧現場で、中学生の職場体験学習参加者による土木作業体験を行った=写真。  中学生を対象とした建設現場の体験は、同整備局と東北建設業協会連合会が連携し、ことしから東北6県で展開している。その一環として、11月13日には宮城初の中学生現場体験が行われており、今回が2回目となる。 この日は、同事務所で職場体験学習を行っている仙台… Read More
  • 【建築学会】棚づくりから自分で住まい環境を考える 小学生向けワークショップ 日本建築学会子ども教育支援建築会議子ども教育事業部会は11月23日、東京都港区の建築会館で小学生向けワークショップ「けんちく広場-棚で住まいをつくろう」を開いた。 東日本大震災の被災地域で仮設住宅に暮らす住民と棚づくり活動を続ける団体「たなプロジェクト」との共同企画で、親子が協力して棚づくりに取り組んだ。  ワークショップでは、素材のボール紙を大人と子どもが協力して組み合わせながら棚をつくり、それぞれの参加者が趣向を凝らしたデザインを完成し… Read More
  • 【現場最前線♪】作業所でクラシックコンサート…職人のつながり深める 佐藤秀 現場内でクラシックコンサート--。佐藤秀(本社・東京都新宿区、岡田幹雄社長)は17日、東京都渋谷区で進めている「(仮称)代々木上原駅前複合施設新築工事」作業所(森達哉所長)で、安全大会の一環として歌手の沖有里さんを招き、現場内の特設ステージを設けて、クラシックコンサートを開いた=写真。  森所長は「工事をうまく進めるには当社の社員、各専門工事会社の職人さんら現場に働く人のコミュニケーションが大事だ。同じ人が来ることはほとんどなく、現場に来て… Read More
  • 【JIA東北・建築学会】コンペ受賞作に適合する資材・製品をプロが指南 建築学生テクニカルセミナー 日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)と日本建築学会東北支部建築デザイン教育部会(櫻井一弥部会長)は3日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで建築学生テクニカルセミナーを開いた。建築教育と建築実務界をつなぐプラットフォームづくりの一環として、先に行われた第18回東北建築学生賞の入賞作品に対し、JIA東北支部協力会が技術や材料などの情報を提供。学生に建築を成立させる知識を学ばせるとともに、シンポジウムでは建築教育界の現状と課… Read More
  • 【イルミネーション】重機きらめく! ぐんケンくんも参加で盛り上がる沼田公園の「星の絆」 群馬県沼田市の板金業・テクノアウターの桑原敏彦社長が実行委員長を務める「星の絆イルミネーション」が6、7の両日、同市の沼田公園で開かれた。地元有志で企画・運営するイルミネーションは沼田公園の開催に移行してから4回目を迎える。ことしは地元29社が賛同し、多数のイルミネーションが展示された。群馬県建設業協会(青柳剛会長)のマスコットキャラクター・ぐんケンくんも参加するなど、多くの参加者を楽しませていた。  同イベントには、地元建設企業から… Read More

0 コメント :

コメントを投稿