2014/04/25

【国立競技場】「それでも我々は主張する」 槇文彦氏ら解体延期求め会見

新国立競技場の建設計画をめぐり、建築家の槇文彦氏ら有志は、現国立競技場の解体工事の延期などを求める要望書を文部科学省、東京都、日本スポーツ振興センターに近く提出する。23日、東京都渋谷区の建築家会館JIA館で会見し明らかにした=写真。
 「それでも我々は主張し続ける:国立競技場解体直前緊急声明」と題した会見には建築家の大野秀敏氏、古市徹雄氏、元倉眞琴氏、建築史家の陣内秀信氏、作家で神宮外苑と国立競技場を未来へ手渡す会共同代表の森まゆみ氏が出席した。
 大野氏は、「現施設を改修しても使えるのではという議論がある中、新国立競技場の基本設計がまとまっていない段階で(現施設を)壊してしまうのは拙速」だと要望の理由を説明した。
 また、新国立競技場のサブトラックが、聖徳記念館絵画館前の馬蹄形広場を使う案が示されたことについて、五輪後に広場を現状に復旧することも要望する。
 槇氏は馬蹄形広場やイチョウ並木が「外苑の骨幹をなしている」とした上で、「(サブトラックが)仮設なのか復元するのかもはっきりしない中、新国立競技場とその周りを一緒に変えてしまおう、歴史的な遺産はどうでもいいということが基本的な態度であれば、われわれは問題にすべきだ」と強調した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【2016年建築学会賞】大賞は伊東豊雄氏ら3人に 学会賞は4部門18件を決定 作品賞の1つ。流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館(撮影:吉田誠) 日本建築学会は2016年の学会大賞3人、学会賞(4部門)18件を決めた。そのほか教育賞、著作賞、作品選奨、奨励賞、文化賞、作品選集新人賞も発表した。学会大賞は、東日本大震災で被災者の集いの場となった「みんなの家」を提案し「設計を通して社会批評するという建築家の設計思想への反省」という思想を提言した伊東豊雄氏、1960年代から文化財建造物の保存… Read More
  • 【インタビュー】地勢に寄り添い住む「斜面の作法」追求 大阪建築コン渡辺節賞の畑友洋さん  「集まって住むには理性が必要。今後、斜面地に建築が建つ際のモデルになればという思いでつくった」。大阪府建築士会が主催する第60回大阪建築コンクールにおいて、「元斜面の家」で渡辺節賞を受賞した。「住宅1件だが、日本の大部分を占める斜面地に住むということ、集まって住むということの作法を考えたプロジェクトだった。小さな作品でもこういった評価をいただき大変うれしい」と喜びの言葉を述べる。  「元斜面の家」は六甲山の裾(神戸市中央区諏訪山町)を敷… Read More
  • 復元完了まであと300日! 名古屋城本丸にカウントダウンボード  名古屋市は、復元工事を進めている名古屋城本丸御殿について、第1期公開日(2013年5月29日)の300日前に当たる2日、名古屋城正門前にカウントダウンボードを設置した=写真。同日朝には河村たかし市長と市民らによってボードの除幕式が行われ、施設の早期完成に期待が高まった。  第1期公開となるのは、御殿の玄関部分と表書院。現在は建物内部で鴨居や敷居の取り付けが進められている。御殿全体の完成予定は17年度で、今後は16年に対面所、18年に上… Read More
  • 【Kスタ宮城】楽天が2187席増設 日綜産業のシステム導入  日綜産業の観覧席「スタジアムシリーズ」が、日本プロ野球パシフィック・リーグの初制覇に向けてまい進している東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地「クリネックススタジアム宮城(Kスタ)」に増設された特設スタンドに全面採用、好調なチームを応援しようと球場に詰めかける多くのファンの新たな受け皿となっている。  イーグルスは今季、エース・田中将大投手や新たに加入した外国人選手の活躍などで、首位を独走。9月17日現在、2位と8ゲーム差のマジック9と… Read More
  • 【槇文彦】「槇文彦展 未来へのメッセージ」 大阪士会が4月21日から  大阪府建築士会は、21日から5月29日まで、大阪市北区のNU茶屋町で展覧会「建築家 槇文彦展 未来へのメッセージ」を開く。槇総合計画事務所の開設50年を契機に、槇氏の半世紀にわたる設計活動を紹介する。  5月13日には大阪市中央公会堂(大阪市北区)で槇氏の講演会「ヒューマンな環境の構築を目指して」を開催する。開始は午後6時30分で、参加料は無料。展覧会場や建築士会ウェブサイト(http://www.aba-osakafu.or.jp… Read More

0 コメント :

コメントを投稿