2014/04/28

【新人研修】会社の垣根超え、48社152人が学ぶ 埼玉建協

埼玉県建設業協会(真下恵司会長)は22-24日の3日間、埼玉県伊奈町の県民活動総合センターで、新入社員研修を実施した。昨年を大きく上回る48社152人(昨年は41社102人)のフレッシュマンが参加し、社会人としてのマナー、建設業の基礎知識を学ぶとともに、互いに親睦を深めた。 研修は富士教育訓練センターが担当し、優秀な建設人育成のためのプログラムを構成。初日は社会人の心得、名刺交換、あいさつなどの基礎的なマナーを中心に研修した。中村英元埼玉建協労働委員会委員長は「建設業は多くの人の能力を結集し、連携して効率よく仕事することで利益を出す仕事。経験や実績をもとに付加価値ある提案により、顧客の夢を具体化する醍醐味を知ってほしい」と述べた。
 富士教育訓練センターの菅井文明専務理事は、「これから皆さんは埼玉県で仕事をする。自分たちのまちや地域をつくる仲間を積極的に増やしてほしい」と呼び掛けた。
 2日目は、異なる企業に所属する新人同士がグループをつくり、チームワークやコミュニケーション能力を高める訓練に力を入れた。このうち、思考訓練では、互いに言葉を発さない中で巣箱づくりを行った。工夫を凝らした優秀作品2点を表彰するなど、チームワークを競い合った。
 最終日は建設業の労働安全などを学んだ。3日間の研修は、会社を超えた仲間づくりの場となった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【技術士会近畿】「金井塾」で技術士の自己研さんにつながる場を 技術士会近畿本部 河野千代氏  インフラと人をつなぐ技術士に--。日本技術士会近畿本部が2016年度から始めた「金井塾」の取り組みが注目を集めている。大林組顧問の金井誠氏が講師を務める「受講者参加型」のセミナーで、目指すのは「現代版・技術の適塾」だ。金井塾の仕掛け人でもある同本部建設部会幹事長の河野千代氏に、その狙いなどを聞いた=写真。  昨年10月に大阪市内で開かれた2回目の金井塾。「労働災害発生時の対応と事後対策を述べよ」「RC構造物のスペーサー選定の考え方は」「… Read More
  • 【血圧上昇リスク】断熱改修で室温上昇・血圧低下を確認 サステナブル建築協が中間報告  日本サステナブル建築協会は、国土交通省の支援を受けて2014年から実施している「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査」の中間報告をまとめた。住宅の断熱が居住者の健康に与える影響を検証するもの。断熱改修の前後で居住者の血圧や生活習慣、身体活動量など健康への影響を比較することで、住宅室内環境と血圧などの健康関連事象の関連を確認した。  調査は断熱改修を予定する約1800件の住宅と居住者360人を対象に、改修の前後で血圧や生活習慣、… Read More
  • 【利根沼田テクノアカデミー】UAV操縦訓練校6/1開校! 3月から生徒募集  短期育成型技能訓練校「利根沼田テクノアカデミー」(群馬県沼田市、桑原敏彦校長)は、UAV(無人航空機)操縦訓練校を6月1日に開校する。廃校となった市立平川小学校のグラウンドや校舎を利用する。座学、実習各2日の計4日で構成するカリキュラムは日本UAS産業振興協議会(JUIDA)認定スクールに準拠する。3月から生徒の募集を開始し、年間80-120人の受講者数を目指す。写真は1月20日に開かれた訓練校準備会議の様子  受講者は民間でUAVの地… Read More
  • 【JIA】アルカジア大会18年9月の「ACA18東京」開催に向け本格始動! 世界とつながるチャンスに  日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)は、2018年9月のARCASIA(アルカジア=アジア建築家評議会)大会「ACA18東京」開催に向け、実行委員会の人選を急ぐなど準備を本格化する。開催日程は同年9月10日から14日までの5日間を予定。これにリンクする形でJIA建築家大会(全国大会)を連続開催することで、全国の会員がアジアの熱気を感じながら国際活動に参加できる絶好の機会を提供する。  成長著しいアジア21地域の建築家団体が加盟するアル… Read More
  • 【ポート・オブ・ザ・イヤー】2016は山形県「酒田港」が受賞! 官民一体のポートセールス評価  日本港湾協会(宗岡正二会長)は19日、港湾関係団体新春賀詞交歓会にあわせ、「ポート・オブ・ザ・イヤー2016」の表彰式を開いた。山形県酒田市の「酒田港」が受賞し、宗岡会長が丸山至酒田市長に表彰状などを手渡した=写真。  丸山市長は受賞後「これを弾みに、これからも新しい酒田港、酒田市の歴史を刻んでいきたい。全国の港湾都市の皆さんと一緒に日本の港湾の元気のために頑張っていきたい」と喜びを語った。 酒田港(photo:Jun K) … Read More

0 コメント :

コメントを投稿