2014/04/05

【締め固め不要!】普通コンを高流動化 大林組がどこでも供給可能に

普通コンクリート →   高性能な流動化剤を添加   → フローアップクリート
大林組は、全国どこでも供給可能な流動性の高いコンクリート「フローアップクリート」を開発した。現場でアジテータートラック(生コン運搬車)内の普通コンクリートに、流動化剤を一定の割合で添加するだけで製造可能なため、特別な装置・設備が不要で、普通コンクリートが供給可能なすべての地域で使用できる。CFT(コンクリート充填鋼管)造の圧入工法に適用可能なことも実験で確認し、オフィスビルや病院施設などの建築工事に適用した。
 建物の耐震性向上のニーズに伴い、増加している過密配筋の構造物やCFT造では、コンクリートを隅々まで均質に行き渡らせる必要がある。その一方で一般的に使用されている普通コンクリートには必要な流動性がないため、流動性の高い高強度コンクリートを使って対応していた。
 フローアップクリートは、普通コンクリートに流動化剤を加えて製造した流動化コンクリートとしては唯一、CFT造に適用が可能。複雑な形状となる免震基礎の下部、過密配筋部など流動性の高いコンクリートを必要とする、さまざまな用途に適用できる。
 さらに、高強度コンクリートに比べて、コンクリートの温度上昇を抑えられるため、ひび割れのリスクが軽減する。CO2排出量を最大約20%削減可能な上、コストも最大10%削減できる。
 高強度コンクリートは、製造プラントごとに大臣認定が必要で、地域に認定を保有するプラントがない場合、設計段階でCFT造を諦めなければならないケースも多かった。また、高流動系のコンクリートは、長距離の運搬となる場合、時間の経過とともに流動性が低下するリスクがあったが、フローアップクリートはその心配がなく、むしろそうした地域の現場に最適な材料となっている。
 使用する流動化剤は「JIS A 6204(コンクリート化学混和剤)」の規格に適合。流動性の指標で見ると、スランプ18cmの普通コンクリートがスランプフロー25-30cm程度に対して50-60cmと、極めて高い流動性が確保できる。
 増粘成分により材料分離が少なく、打設時も高い流動性と均質性を保持するため、従来の高強度コンクリートと同様にポンプ圧送が可能で、振動機などを使ってコンクリートを隅々まで均質に打ち込む「締め固め」と呼ばれる、コンクリート打設時の作業が不要、あるいは軽減されるため、施工品質と生産性も向上する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【マルチコプター】鳥瞰撮影も夜間巡回警備も! スタジアム建設現場で大活躍 竹中工務店が大阪府吹田市で施工中の「(仮称)吹田市立スタジアム」の現場で、マルチコプターが活躍している=写真。既に工事記録撮影や現場管理などを行っており、今後も大屋根設置後の管理などを担う。施設完成後の維持管理における使用も検討されている。  マルチコプターは台湾製で、カメラなどのオプションを含む価格は1台約60万円。GPS(全地球測位システム)と4Kカメラを搭載しており、気象条件などに左右されるものの1-2㎞程度の連続航続が可能という。 … Read More
  • 【大臣認可第1号】建築確認申請をネットで! 書類大幅減、24時間OK 確認サービスの「KSオンライン」 建築確認や構造計算適合性判定などの業務を提供する確認サービスは、インターネットを活用して建築確認を行う電子申請システム「KSオンライン」のサービス提供を1月から開始した。電子署名対応としたことで、事前審査だけでなく本申請として利用できる。このため、申請に必要な書類が大幅に減るほか、申請窓口に持ち込む必要がなくなる。また、窓口の業務時間に関係なく24時間申請やオンライン上での修正が可能になるなど、申請者の業務負担が大幅に軽減できるのが特徴だ。… Read More
  • 【ライカ】レーザー距離計で3次元測量も! LAN内蔵でDXFをらくらく転送 ライカジオシステムズは、ハンディータイプのレーザー距離計で、3次元測量ができる製品「Leica DISTO S910」を開発した=写真。これまでのレーザー距離計は、対象と本体の距離を測るだけだったが、「スマートポール」という固定技術で本体を固定し、3次元座標を取得できるようにした。  本来、レーザー距離計は、本体のボタンを押すと、レーザーで対象との距離を測るもので、レーザーの傾斜角と斜距離から間接的に距離を計算する必要があった。 今回開発し… Read More
  • 【オートドアZero】電気不要の自動ドアを首都圏で9月から発売 有紀 建築資材の製造・販売を手掛ける有紀(本社・福島県会津若松市、橋本保社長)は、電気がいらない自動ドア「オートドアZero(ゼロ)」の販売活動を、9月をめどに首都圏でも始める。電気を使わないため、電気工事も電気代も不要で、停電時でも開閉できる。同社では3年後、首都圏での受注台数600台を目指す。  利用者が踏み台に立った時の体重を利用する「自荷重式自動開閉装置」を採用。7月に特許を取得したことから、首都圏での販売活動に踏み切る。 装置は、上部ユ… Read More
  • 【長谷工リフォーム】大規模修繕中も洗濯物が乾く! 部分開閉可能な養生シート「楽巻君」 長谷工リフォーム(本社・東京都港区、鹿倉克幸社長)は、マンションの大規模修繕工事で仮設足場に取り付ける養生シートを部分的に開閉できる「楽巻君(らくまきくん)」=写真=を実用化した。工事の作業休日に住戸の通風や採光、眺望を確保でき、試験導入したマンションからも洗濯物の扱いが楽になったことや部屋が明るくなったなどと評価が寄せられているという。今後は、大規模修繕工事で居住者の負担を軽減できるメニューの1つに据え、首都圏を中心に提案を進めていく。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿