2014/04/21

【会見】「ことしは建築と社会の乖離について探る」 ヴェネチア・ビエンナーレ日本館

左から太田佳代子氏、石山友美氏、山形浩生氏、中谷礼仁氏、小林恵吾氏、本橋仁氏、山岸剛氏
イタリアのベネチアで6月7日から11月23日まで開かれる「第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」の日本館における展示内容について、コミッショナーを務める建築キュレーターの太田佳代子氏らが17日、東京・四谷の国際交流基金で記者会見した。テーマは「In The Real World 現実のはなし~現代の倉から~」。1970年代の日本建築と建築メディアの活動を調査分析し、その動向から日本建築文化の現在・過去・未来を俯瞰する。 太田氏はテーマについて「いま社会から乖離(かいり)した建築という問題が世界中で起こっているが、その危機意識は70年代に生まれた。その時、当時の建築家が再び社会へ参加するためにどんな挑戦をしたのか。どう成功し、どんな失敗をしたのか。建築家と社会とのぶつかり合いを展示し、若い世代に建築を社会に回帰させる方法を考えてもらいたい」と強調した。
 参加するのは太田氏のほか、中谷礼仁氏(建築史家)、山形浩生氏(評論家)、小林恵吾氏(建築家)、本橋仁氏(早大院助手)、山岸剛氏(写真家)、石山友美氏(映画監督)。展示に当たってはパビリオンを「日本建築の倉」として位置付け、本橋氏らの調査で発見された日本建築史を彩るさまざまな史料や建築メディアの報道をアーカイブ化。日本建築を構成した要素として紹介する。また、石山氏は建築家の磯崎新氏、ピーター・アイゼンマン氏、伊東豊雄氏、安藤忠雄氏、レム・コールハース氏、チャールズ・ジェンクス氏へのインタビューで構成する映画を撮影。70年代を生きた人間の記憶と現代を結ぶ展示として上映する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東北建築賞】一般部門3作品、小規模部門2作品を選出 6/18「みちのくの風2016」で表彰  日本建築学会東北支部(源栄正人支部長)の主催による2015年度東北建築賞の受賞作品が決まった。作品賞は一般部門が『二本松市立とうわこども園』=写真=『庄内町ギャラリー温泉町湯』『塩竈市杉村惇美術館』の3作品、小規模部門は『富谷ファミリーメンタルクリニック』『i-HOUSE』の2作品が選ばれた。また、「建築系インターンシップの満足度評価」の小地沢将之仙台高専建築デザイン学科准教授が研究奨励賞となった。6月18日に仙台市青葉区の東北大学青葉… Read More
  • 【花園ラグビー場】ワールドカップに向け大規模改修へ! 16年度内着工を目指す  大阪府東大阪市は花園ラグビー場整備で、2016年度内の着工を目指している。国土交通省の社会資本整備総合交付金を始めとする補助金活用を検討している。この手続きと交付決定によってスケジュールは流動的となっているが、現時点では16年度後半の入札公告と、同年度末までの着工を目指している。画像は整備イメージ。  16年度予算案には工事費2億2248万円を計上したほか、18年度までに39億5220万円を限度額とする債務負担を設定している。 この事業… Read More
  • 【富山士会】建築職人のあり方とは? 技能・技術をつなぐ『建築職人アーカイブ』発刊!  富山県建築士会(中野健司会長)は、県内の建築技能の継承や生産システムの変遷などを建築職人へのインタビューを軸に編集した書籍『建築職人アーカイブ』を発刊したのを記念して16日、富山市内でシンポジウムを開いた。職人や建築家などが「職人技術のゆくえ」をテーマにパネルディスカッションした=写真。  発刊した冊子は、「富山の住まいと街並みを造った職人たち」をサブタイトルに、大工や左官、建具、畳などの県内在住の建築職人78人と専門職種の団体代表16… Read More
  • 【学生建築賞】千葉県建築学生賞、NAF中部卒業設計展、デザインレビュー2016、JIA新潟・大学卒業設計コンの結果発表! ■千葉県建築学生賞 大学生最優秀に中西芳樹さん(千葉大)の「赤山地下壕改築計画」  千葉県建築学生賞協議会(安達文宏会長)は、展示会「第28回千葉県建築学生賞」を千葉市中央区のきぼーるで11日から13日まで開いた。県内の建築系の大学や高校など計8校24作品が出展した。12日に審査委員らによる公開審査を行い、大学生の部の最優秀賞は千葉大の中西芳樹さん=写真=を選んだ。13日に表彰した。  安達会長は「この賞は多くの人たちに支えられている。… Read More
  • 【スウェーデン大使館】森林テーマのイベント開催中! 日瑞の学生設計コンペも  スウェーデン大使館(東京都港区)は、7日から20日にかけて、同大使館内で森林をテーマとするイベント「Treasures of Forest~森のタカラ、未来のチカラ」を開いている。9日に木造建築シンポジウムを開き、スウェーデンと日本の木造建築の先進事例を紹介したほか、学生設計コンペの授賞式を行い、両国の学生の優秀作品を発表した。写真は日本側の最優秀賞作品『The Proliferating hut“拡散する屋根”~人生をダイナミック… Read More

0 コメント :

コメントを投稿