2014/04/09

【ソースZEB】初のエネルギー収支ゼロ大規模建築 大林組

大林組技術研究所本館テクノステーション
大林組は、東京都清瀬市の技術研究所本館テクノステーションで、国内初となる本格的なソースZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化工事を完了した=写真。これにより2014年度には、建物単独でエネルギー収支ゼロのソースZEBを達成する見込みだ。
 ソースZEB化工事は、空調、給排水、照明機器の制御改善・高効率化、コージェネレーション排熱の有効利用、太陽光発電設備の追加導入で、3月に完了した。今後、省エネ化や運用改善による消費エネルギーの削減量は維持しながら、それ以外の残りの消費量すべてを施設内の再生可能エネルギー発電量で相殺し、年間のエネルギー収支をゼロにする。
 テクノステーションのように、常時約200人の研究者が交流している大規模建物での本格的なソースZEB化は国内初。海外でも、ZEB化された建物の事例は、使用期間が限定されていたり、小規模で居住者の少ない施設が大半を占めているため、テクノステーションは先進的な事例となる。
 最新の環境技術と省エネ技術を導入したテクノステーションは、10年9月末に完成。11年度には、CO2排出量を東京都の一般的なオフィスビルに比べて約57%削減し、残存量はカーボンクレジットを利用することで、トータルの排出量をゼロとする本格的なエミッションZEBを達成している。その後、高効率な省エネ設備機器の導入や運用改善を重ね、12、13年度にはCO2排出量を実質で約65%削減と国内最高水準を達成した。
 また、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)の新築と既存でSクラス、世界的な建物環境性能認証制度であるLEEDの既存建物・運用管理を評価・認証するカテゴリー「LEED-EBOM」で、最高ランクとなるプラチナ認証を取得しており、いずれも国内最高得点で認証された。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【舞浜駅】ベビーカーも安心! 30人乗りエレベーター設置で混雑解消 9人乗りのエレベーターが1基しかなく、ベビーカーを使う駅利用者でホーム上に長蛇の列が発生していたJR京葉線舞浜駅に、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内でも最大規模の30人乗りエレベーターが設置された。施工は東鉄工業千葉支店が担当。既に使用を始めており、混雑緩和と、利便性向上に効果を発揮している。  JR東日本千葉支社は、2014年9月から30人乗りエレベーターの新設工事を進めていた。新設により、従来は一度に2組程度までの乗降が限界だったベビー… Read More
  • 【森ビル】輝くママは働きやすいオフィスから! 虎ノ門ヒルズで昼休み交流会 森ビルは26日、東京都港区の虎ノ門ヒルズで、ワーキングマザー限定昼休み交流イベント「アルガンオイルを使ったセルフ ハンド・トリートメント レッスン」を開いた=写真。虎ノ門ヒルズの「SULA NYC TOKYO」のセラピストがセルフ ハンド・トリートメントのレクチャーを行い、自宅で簡単にできるコリをほぐす手技と、ツボ押しを学んだ。虎ノ門ヒルズで働くワーキングマザーが参加し、交流を図った。  森ビルでは部署横断の「女性が働きやすい街づくり検討… Read More
  • 【現場の逸品】構造物の塗膜を数時間で除去! 航空機技術から開発した「EPP工法」 「翌日には塗膜が浮き上がり、コテで簡単に取り除くことができる」と、JFEエンジニアリング橋梁事業部営業部の平本高志開発営業室長は、水性塗膜剥離剤『エコ・ペイント・ピーリング(EPP)工法』の効果を説明する。受注した橋梁補修工事の塗装塗り替え作業用に導入したが、驚くほどの剥離効果に日本の独占販売権を取得し、1年前から外販に乗り出した。採用数は現時点で17件に達し、このうち14件が他社の施工する補修工事に採用されている。  橋梁の塗膜を取り除く… Read More
  • 【日本橋キッズタウン】コレド室町2、3“現場”で小学生500人が職業体験!  東京・日本橋に子どもが主役の街が誕生--。日本橋室町エリアマネジメントは3月28、29の両日、東京都中央区のコレド室町2、3の間の江戸桜通り地下歩道で小学生を対象とした職業体験イベント「日本橋キッズタウン~わくわく!ワーク体験~」を開いた。三井不動産や清水建設など26社による28プログラムが用意され、2日間で約500人の小学生が参加した。三井不動産と三井住友銀行が共催した。写真は三井不動産の「インフォメーション体験」の様子。  CSR活動の… Read More
  • 【メンテ日本】油圧式エレベーター「再生」でコスト・工期抑える! 東京エレベーター 東京エレベーター(本社・東京都中央区、馬英華社長)は、バブル期に多く設置された油圧式エレベーターのリニューアルに乗り出した。油圧式は部品の供給停止などにより、ロープ式エレベーターへの置き換えに迫られるケースが増加。費用の捻出が厳しいビル管理者も多い中、同社ではコストや工期を抑えてリニューアルし、投資を抑えたい顧客のニーズに応える。馬社長は「更新やビル建て替えのタイミングまで既存のエレベーターを生かしたいニーズもある」と需要を見込む。専門部署… Read More

0 コメント :

コメントを投稿