2014/04/22

【津波対策】中部地整が東邦ガスに映像情報提供へ 監視に活用

八鍬隆局長(左)と安井香一社長
中部地方整備局と東邦ガスは21日、南海トラフ巨大地震による津波発生に備え、「映像情報の提供及び活用等に関する基本協定」を締結した。同局がライフライン企業と協定を結ぶのは同社が初めて。同日、名古屋合同庁舎2号館(名古屋市中区)で調印式を開き、八鍬隆局長と安井香一社長が協定書にそれぞれサインした。
 今回の協定により、同局が河口部や海岸沿いに設置しているカメラの映像を同社に提供。同社は映像を津波の監視に活用し、ガス供給設備の緊急措置判断に役立てることで、火災などの2次災害防止に努める。
 協定調印後、八鍬局長は「当局はこれまでも協定に基づき、カメラ映像を地方公共団体や報道機関に提供してきたが、ライフラインの会社と協定を結ぶのは今回が初めて。有事の際は、当局が提供するリアルタイム映像を津波の監視に活用し、ガス供給設備の緊急措置判断に有効活用してほしい」とコメント。
 安井社長は「われわれもガス事業を継続するため、ガスパイプラインの耐震化に5年間で約300億円を投資するとともに、地震計を500カ所に設置するといった地震に対する備えは進めてきたが、津波に対する監視設備はなかった。東日本大震災では、津波により大きな被害が出た。中部整備局から映像提供を受けることで、地震と津波双方に対応できる」と同局に謝意を示した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 仙台のスポーツ中核施設 「ゼビオアリーナ仙台」が竣工!  ゼビオが、仙台市南部の副都心・あすと長町に整備を進めてきた複合スポーツ施設「あすと長町スポーツタウン」の中核施設となる『ゼビオアリーナ仙台』が完成し=写真、4日に竣工式が開かれた。設計は佐藤工業・アーキボックス設計共同企業体、施工は佐藤工業・仙建工業JVが担当した。  規模はRC一部S造地下1階地上3階建て延べ1万1707㎡。アリーナは総座席数4000席。座席数と床面積の調節を可能とすることでプロスポーツやコンサート、展示イベントなど、多様な… Read More
  • 老舗の味が復活へ 200年の歴史を持つ陸前高田の「八木澤商店」 入母屋造りの外観デザイン 震災から1年半が過ぎ、徐々に本格的な復興にこぎ着ける企業・法人も出始めた。岩手県陸前高田市でしょうゆを醸造していた八木澤商店(河野通洋社長)もその一つだ。同県内陸部の一関市大東町大原に本願だったしょうゆ工場を再建中で、富士古河E&Cが設計・監理、建築、電気、給排水、衛生を一括で施工し、いままさに工事の最盛期を迎えている。 内部は最新の設備でHACCPにも準拠 ◇200年の伝統を設計に  八木澤商… Read More
  • 現場最前線・奥村組が取り組む石巻市災害廃棄物破砕・選別処理業務 重機と手作業で粗分別 津波で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の半島部に位置する雄勝地区。発災当時は人の気配すらほとんど感じられなかったこの地区で、復興への第一歩となる災害廃棄物の破砕・選別処理業務が奥村組により進められている。この業務は、広大な市域に発生した膨大な災害廃棄物を迅速かつ円滑に処理するため、石巻市が発注したもので、地元被災者の雇用にも寄与している。 津波に直撃され、現在は使用されていない雄勝中学校の校庭を活用した選別ヤードには、同… Read More
  • JR貨物で「がれき専用列車」が運行開始 仙台~東京間を1日1往復 日本貨物鉄道(JR貨物)東北支社は19日、仙台貨物ターミナル駅と東京貨物ターミナル駅間で災害廃棄物専用列車の運行を開始した=写真。東京~仙台間を1日1往復し、1回当たり専用コンテナ100個分、最大約400tのがれきを運ぶ。 1回で約400トンのがれきを運ぶ 同社は2011年12月から岩手と宮城両県の震災廃棄物を広域処理する東京地区に向け、がれきの鉄道輸送を開始。最も震災廃棄物の発生量が多い宮城県石巻地区の処理の本格化に伴い、専用列車を編… Read More
  • 東北地整の“くしの歯作戦"がマンガでウェブ連載開始! 『啓け』は、ウエブで読むことができる 東日本大震災の発災後、国土交通省東北地方整備局が地元建設企業などと協力して取り組んだ道路啓開作業“くしの歯作戦"を題材にしたドキュメンタリー・コミックス『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(作・岩田やすてる)のウェブ連載が話題になっている。8月30日に第1話「プロローグ」が掲載されると、口コミでその存在が広がった。 第1話では震災当日、徳山日出男局長の陣頭指揮のもと、被災情報の収集に当たった同整備局職員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿