2014/04/16
【必見動画】一度は見ておきたい動画です。「世界で一番過酷な仕事」
Related Posts:
【開通20年】レインボーブリッジが初の化粧直し 主ケーブル塗り替え 開通から20年、レインボーブリッジが初の“化粧直し"--。首都高速道路は、1993年8月に供用した同橋の経年劣化対策として、主ケーブルの塗り替え塗装を進めている。 また、防食機能を高めるため、「ケーブル送気乾燥システム」を導入。乾燥した空気を主ケーブル内に送り込み、ケーブル内の湿度を一定に保たせるもので、首都高としては初の導入となる。 レインボーブリッジは、東京・芝浦と台場を結ぶ全長798mの吊り橋で、首都高11号台場線と、東京都の臨港… Read More
【東京五輪2020】カメラが捉えた決定の瞬間! 建設産業の積年の課題に終止符を 決定を東商ホールで待つ関係者 決定の瞬間、会場は歓喜の渦につつまれた 8日早朝の決定の瞬間、東京都千代田区の東商ホールで投票を見守った招致関係者は歓喜にわいた。 秋山俊行副知事(招致委員会副理事長)は「念願がかなった。ありがとうございます」と会場に向かって万感の思いを伝え、「明日から開催に向けた準備が始まる」と気を引き締めた。 また、ある都幹部は「素直にうれしい」と喜びを表現した。同時に「今後、短期間に大規模な事業が進むことになる。… Read More
【首都高】いわき市の親子招き「子ども支援プロジェクト」を開催 首都高速道路会社は25日、福島県いわき市の親子19組38人を招待し、東京都千代田区平河町の同社西東京管理局で「首都高子ども支援プロジェクト」の開会式を行った。開会に当たって宮田年耕取締役常務執行役員は「首都高の全長は、常磐自動車道でいわき市から東京まで来るよりも長い、300㎞。体に気をつけて事故のないよう、過ごしてほしい」とあいさつした。 同プロジェクトは、昨年、宮城県石巻市の小学生を対象に実施したのに続き2回目の開催となる。約200組の… Read More
【交流会】ゼネコンの女性社員90人 新宿の再開発現場を見学 ゼネコン女性交流会は8月30日、戸田建設・五洋建設JVが建築工事を進める西富久地区第一種市街地再開発事業(東京都新宿区)の現場を見学した。ゼネコンなどに所属する39人の女性社員が参加し、現場担当者の説明に熱心に耳を傾けた=写真。 設計基準強度200ニュートンの超高強度コンクリートを超高層建物の地上部分に適用した現場で、参加した女性社員からは施工方法に対する質問が相次いだ。 ゼネコン女性交流会は、日本建設産業職員労働組合協議会が年1回開いてい… Read More
【夏の風物詩】「日本橋橋洗い」に町内会など1650人が参加 ことしで43回目を迎える夏の風物詩『名橋「日本橋」橋洗い』が28日、東京都中央区の現地で開かれた。日本橋の美化保存を目的に道路を封鎖し、町内会や地元企業など約1650人が参加して清掃活動を行った=写真。主催は、三井不動産などが会員企業として参加している名橋「日本橋」保存会で、国土交通省関東地方整備局東京国道事務所、日本橋一丁目町会、室町一丁目会、日本橋一の部・六の部連合町会が共催した。 当日は、各地から持ち寄った名水を「道路元標」に注ぐ「名水… Read More
0 コメント :
コメントを投稿