2014/04/25

【にいがた401】本間組の高機能作業船に小学生大興奮!!

本間組(本社・新潟市、本間達郎社長)は23日、地元小学生を対象とする、押航式全旋回起重機船「にいがた401」の船内見学会を開いた=写真。400tクレーン(最大吊り荷重)のほか、ピンローラージャッキアップ固定式スパッド装置、ポンプジェット式スラスタなど最新鋭の設備を備えた国内有数の高機能作業船に触れ、児童は目を輝かせていた。
 本社近くの豊照小、湊小、栄小、入舟小の4校計94人が参加。見学に先立ってあいさつした同社の奥村雄二執行役員土木事業本部副本部長は、「起重機船を見て楽しむだけでなく、港や海岸を造るために、(起重機船が)どう使われているかも考えてほしい」と述べた。担当者が概要を説明した後、船内に移った。
 オペレーター室では、運転席からの眺めとクレーンの迫力に全員が興奮気味。同室と操舵室に設置している、超音波で消波ブロックと潜水士の位置、浚渫面の状況を把握するシステムにも驚きを見せていた。
 ミーティングルームでは、インターネット回線を使ったテレビ会議システムが災害時などの有事に役に立つとの説明を受け、建設業の奥深さに関心を寄せていた。
 このほか、クレーン部の循環冷却水の落差を利用した発電システムや国際基準を満たす発電機(3台)などを通じて、環境への取り組みを学んだ。
 最後に質疑応答と記念撮影を行った。
 にいがた401は、 海洋土木工事の沖合い展開と構造物の大型化に対応するもので、主に大型消波ブロックの据え付けと浚渫を想定している。作業範囲は半径30m程度。船体には80t型の同ブロックを20個積載できる。 浚渫時に使用するグラブバケットは、完全密閉型と硬土盤型の2タイプで、最大深度は40mとなる。
 概要によると、全長61m、幅23m。最大積載重量は2200t。
 5月中旬から新潟県佐渡市で漁港工事に携わった後、今秋をめどに岩手県宮古市に向けて出発し、東日本大震災の復興を支援する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 新井組が災害拠点向けにコンテナハウスを積極販売 新井組が、幅や高さを自在に伸長できるコンテナハウス『広がルーム』を販売している。広がルームは2001年に開発・製造・販売したコンテナハウス。04年には特許を取得し、自動車メーカーの検査ルームなどで販売実績がある。通常は幅2・4m、奥行き5・4m、高さ2・65mの大きさだが、人力でも幅、高さとも約4mまで拡張でき、設置作業も数時間で完了する。また、複数のハウスを自在につなげ、空間を拡大できる。  据え付けや伸張拡大が数時間で完了し、事務所のほか、… Read More
  • スカイツリーのタワークレーンは「親亀子亀孫亀方式」で降ろした!/大林組が特設サイト 大林組が、自社HPに特設サイト「解決!!タワークレーンの謎」を公開している。これを見れば、仕組み、設置や解体方法など、タワークレーンのいろいろな“謎”が解ける。  例えば、「スカイツリーのタワークレーンはどうやって降ろしたのか?」という疑問があるが、答えは「親亀子亀孫亀方式」で、HPを見ればどうやったかがわかる。  施工中の東京スカイツリーに導入した特別仕様についても紹介しており、巻上ワイヤーは長さ420mに達し、高さ350mの第1展望台までの… Read More
  • 三井化学が田原市で国内最大メガソーラーを計画 三井化学らの「たはらソーラー・ウインド」  三井化学が、愛知県田原市に国内最大規模の太陽光・風力発電所を建設する。中部電力の協力のもと、太陽光・風力発電の実績を持つ6社の共同事業となる。2012年6月の着工、13年9月の完成を予定している。総事業費は約180億円を見込む。  『たはらソーラー・ウインド共同事業』と名付けた同プロジェクトには、三井化学のほかに三井物産、東亞合成、東芝、東レ、三井造船が参加。現在は中部電力か同社グループ企業の参加を… Read More
  • 横浜プリンスホテル跡開発が起工/住宅など14棟20万㎡ 横浜プリンスホテル跡地の開発計画が19日に起工した。総開発面積約11・7haの広大な敷地に、総戸数1230戸の住宅棟13棟と商業棟1棟あわせて総延べ約20万㎡の施設を建設する。  設計施工は商業棟や土木工事を大成建設、住宅棟を長谷工コーポレーションがそれぞれ担当。UG都市建築が基本設計、INA新建築研究所と三菱地所が工事監理を担当する。I工区は2013年6月下旬、II工区は16年2月中旬の完成を目指す。  計画では多様なライフスタイルに応じた豊… Read More
  • 東日本高速SA・PAの防災拠点構想/パサールも新規に3カ所開発 東日本高速道路が東日本大震災の経験を踏まえ、SA・PAを防災拠点化する構想を打ち出した。震災時にSAが自衛隊や消防、医療チームなどの中継基地として活用されたことを踏まえ、防災拠点化を検討するという。「救援・救護」「進出部隊支援」「情報支援」などのエリアを設定し、燃料や食料を備蓄。ヘリポートや自家発電機、飲料水ろ過システムなども整備するというものだ。  首都直下地震を念頭に、同社の佐藤龍雄社長は、防災拠点化するSA・PAについて「可能な限り多い方… Read More

0 コメント :

コメントを投稿