2014/04/21

【雷テクノロジC】見学者が1万7千人突破! マンガでも雷対策

音羽電機工業(兵庫県尼崎市・吉田修社長)の雷テクノロジセンターの見学者が、1万7000人を突破した。
 雷テクノロジセンターは、国内唯一の雷対策専門メーカーである同社が2008年にJR尼崎駅近くに建設し、高電圧の雷インパルス電圧発生装置や大電流の雷インパルス電流発生装置などを備え、雷害対策製品の開発試験や受託試験、各種電気機器の評価試験などを行っている。
 「雷」という自然現象と向き合いその被害対策に少しでも興味を持ってもらおうと、雷にまつわる文献やグッズを収蔵した雷ミュージアムを併設するなど、オープン以来、官公庁、企業、学校関係者、時には海外からの見学者も多数受け入れている。
来場者などに配布を始めた『マンガで見るカミナリ対策』
さらに今春、「もっと分かりやすく雷とわが社のことを知ってほしい(広報室)」との想いから『マンガで見るカミナリ対策』(作画・榎朗兆)を刊行し、来場者や関係先などに配布を始めた。この冊子は営業用のツールとしても活用され、顧客が製品を理解してもらえるよう工夫をしている。
 雷テクノロジセンターについての問い合わせは、同社広報室・電話06-6429-3591。場所は兵庫県尼崎市潮江5-6-20。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【鉄道工学講座】本物の踏切がある「鉄建技術センター」でリアルに学ぶ! 日本大学理工学部交通システム工学科は11日、鉄建の建設技術総合センター(千葉県成田市)で実習授業「鉄道工学講座」を開いた。鉄建の協力を得た実習授業の開催は3年目を迎える。参加した3、4年生約120人は、本物の設備を使った講義を通じ、ホームや踏切の構造やHEP&JES工法の仕組みなど、より実践的、実務的な内容を体験しながら学んだ=写真。  実習授業は、「ホーム」「工事状況再現」「踏切・線路覆工」の3エリアに分けて実施。工事状況再現エリアでは、… Read More
  • 【東大ADS】カーボンファイバーが生み出す新たな建築 隈研吾氏が紹介 東京大学建築学専攻T-ADS(アドバンスドデザインスタディー)と小松精錬は15日、東京都文京区の同大工学部で「東京オリンピック・パラリンピック2020に向けた小さな建築」をテーマとするシンポジウムを開いた。小松精練の開発した「グリーンビズ」や「カーボンファイバー」の活用事例を紹介し、新素材が生み出す新たな建築の姿を示した。  シンポジウムに先立って開かれた記者会見で建築家の隈研吾東大教授は、新たな建築を生み出す契機として「カーボンファイバー… Read More
  • 【鹿島道路】初の女性社員交流会 若手中心に「新5K」を目指す 鹿島道路は10日、仕事や職場環境に対しての意見交換でつながり意識を持ってもらおうと、同社で初めての試みとなる女性社員交流会を開催した。2015年度入社の3人と14年度に採用された4人、事務系女性社員1人、本店所属の先輩2人の計10人が参加し、女性が働く上での環境面の要望や意見などが出された。交流会をきっかけにキャッチフレーズ「新5K」(希望、期待、気概、快適、感動)の1つでもある快適な環境づくりをさらに推進していく。  冒頭、住吉正信社長(… Read More
  • 【道路通報】道路管理者の「救世主」に!? アーバングラフィックの「パッ!撮るん。」 相模原市中央区に本社を置くアーバングラフィックは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇る道路通報アプリケーション「パッ!撮るん。」を開発した。相模原市との協働事業で生まれたもので、2015年から同市で運用を開始した。類似技術と比較し、コストの優位性だけでなく、使用・管理者への使い勝手に配慮した仕組みを実現した。管理者に合わせたバージョンアップも可能で、予算、人員に限りのある各道路管理者の「救世主アプリ」となる可能性を秘めている。  新アプリは、… Read More
  • 【鹿島】オペレーターの被ばく軽減対策に 遠隔伐採システム「キッタロー君」 鹿島は、中間貯蔵施設の建設工事の初期段階で発生する大規模な伐採工事による被ばくから作業員を守るため、遠隔伐採システム「キッタロー君」を開発した=写真。重機をリモコン化し、遠隔操作を可能にするとともに、高性能林業機械を導入し、施工時間の短縮を図る。  山林内部は除染が行われていないほか、伐採作業は周囲の森林全体から被ばくするため、作業員の被ばく量低減が重要な課題になっている。 解決策として、コーワテックが開発した汎用重機に搭載し、リモコン化を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿