2014/04/21

【WLB充実を】建技でも女性総合職の支援組織発足 助成策など共同研究も

建設技術研究所が13年に東京で開いた女性総合職意見交換会
建設コンサルタント業界で、女性技術者が働き続けられる環境づくりが活発化している。建設コンサルタンツ協会関東支部の「女性の会」ワーキンググループ、大日本コンサルタントの「女性技術者の会」に続き、建設技術研究所は「女性総合職キャリア形成ネットワーク(W-Net)」を4月に発足させた。出産や子育て、介護など男性に比べてハンディが多い女性に対し、長時間労働の改善や情報交換による課題解決などに取り組む。
 日刊建設通信新聞社が3月に実施した建設コンサル、地質調査、測量の20社に対するアンケート結果によると、技術者全体に占める女性技術者の割合は2-16%で、単純平均は7.8%だった。少子化に加え土木系の学生が少なくなり、しかも公務員志向が強まっていることから、優秀な人材を確保するには女性の比率を高めるとともに、男女を問わず中途退職の抑制が不可欠となっている。
 建技の女性技術者の割合は8%、技術者を中心とする女性総合職は4月1日現在で74人。新卒の総合職に占める女性比率は最近20%程度で推移しているが、2014年度は27.5%と高水準だった。W-Netは、女性総合職が働き続けられるよう環境を整えることで、キャリア形成を組織的に支援する。組織は本社にリーダー1人と事務局員を置き、東京本社、大阪本社、九州支社にサブリーダーを各1人配置する。
 活動は、日常的には事務局からの情報発信や相互に情報交換をするほか、6月に東京と大阪の両本社で全女性総合職を対象とした研修・意見交換会を開く。また、女性技術者の採用・育成について、山梨大大学院の岡村美好准教授と支援・助成策などを共同研究する。
 一方、建コン協関東支部の女性の会は、13年度に事務系も参加して発足、現在は8社9人で活動している。今年度は、アンケートで浮かび上がった課題を分析して、働き続けるための支援措置拡充、男性社員も含めた業界全体のWLB(ワークライフバランス)の充実などについて対応策を検討する。
 大日本コンサルは、13年に設置した女性技術者の会と経営者とのコミュニケーションの機会を増やし、女性の視点を生かした就業環境の改善を進める方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【鹿島】トリプルAの学園づくりを紹介! ホームページ『学校・教育施設』を全面改訂  鹿島は、学校・教育施設の建て替えや増改築、改修に関する技術やサービスを紹介するホームページ『学校・教育施設』を全面改訂した。学校の必要条件である「安全」、十分条件の「安心」、それらを持続させる「安定」という三拍子そろったトリプルAの学園づくりに向けた最新のソリューションなどを発信している。  具体的には、学校や生徒の未来を切り拓くため、最新のソリューションとして「新たな価値を生むキャンパス」「巨大地震から学校を守る」「エコスクールで省エ… Read More
  • 【山根木材グループ】単身・2人世帯向けに「ちいさな戸建て」 DIYプラン450万円から  山根木材グループ(広島市南区、山根誠一郎社長)は、単身・2人世帯向けの広島県産材住宅「山根木材のちいさな家」=写真=の販売を開始する。「セルフビルド」「低価格でちいさな戸建て」をコンセプトに、これまでの「家」の概念を変える12坪平屋建ての規格住宅となっている。  超高齢化や人口縮小などにより、家族構成や世帯数が変化し、単身世帯は全体の3分の1を占めるまで増加している。また、雇用環境の変化により若年層の所得が下がるなど、住宅投資額を抑えた… Read More
  • 【技能体験】実技は初めて! 工高1年生109人が8職種に挑戦 東京竹和会  竹中工務店の協力会組織で東京を中心としたエリアを担う東京竹和会(尾崎徹会長)は2日、竹中工務店の協力の下、同社東京本店で技能体験会を開いた。若手組織の東京竹和会ユースが主催し、首都圏の工業高校建築学科の1年生合計109人が鉄骨、鉄筋、型枠大工、左官、防水、タイル、塗装、内装の8職種の技能を実体験した。参加した生徒は「作業は難しいが、1年生は実技がないので楽しい」と笑顔を見せた。  技能体験会は、九州、大阪で過去に開いているが、東京は初め… Read More
  • 【住人十色プロジェクト】「学生が交流する共同住宅」最優秀賞に木下唯仁さん 日本工学院×大東建託  日本工学院と大東建託による初の産学連携「住人十色のつながりプロジェクト」作品発表・講評会が4日、東京都大田区の同校蒲田キャンパスで開かれた。定められたテーマに基づいて建物を設計し、模型を作ってプレゼンテーションするもので、今回のテーマは「学生が交流する共同住宅」。提出された28作品のうち、木下唯仁さんの「Step Up Gallery」が最優秀賞に選ばれた=写真。  より職業的なことを体験してもらうため、同校八王子校と蒲田校の建築学科3… Read More
  • 【日本道路】最新舗装技術に興味津々! 企業訪問学習で土浦第六中学校2年生が技研見学  日本道路は5日、茨城県土浦市の市立土浦第六中学校2年生6人の企業訪問学習を受け入れた。生徒たちは同社の概要と舗装について講義を受けたのち、技術研究所の実験施設を見学した=写真。  訪問学習の冒頭、浜田幸二所長は「ここでは道路を一生懸命研究しています。きょうは道路の役割や、どのような技術研究をしているかについて説明しますので、少しでも興味を持って勉強して帰ってください」とあいさつした。 生徒たちは実験施設で保水性・遮熱性舗装のサンプルに直… Read More

0 コメント :

コメントを投稿