2014/04/19

【復興版】「広域処理は、平時から協定を」がれき処理ブロックの現場代表が座談会

日本建設業連合会の復旧・復興対策特別委員会災害廃棄物部会(部会長・井手和雄清水建設土木事業本部専務執行役員営業統括)は、震災の災害廃棄物処理業務を受注した会員企業の代表者による座談会を開いた=写真。業務の苦労や地元貢献、将来予測される災害への教訓などを話し合い、出席者からは、日建連による外部への発信・PRなどを期待する声が上がった。

 座談会は、同部会の報告書作成に当たって開いたもので、井手部会長は「南海トラフ巨大地震は東日本大震災の約11倍、首都直下地震は約5倍という膨大な量の災害廃棄物の発生が予測されている」とし、「目標期間内に災害廃棄物の処理が完了した今回の経験を風化させず、今後の教訓とするため、関係機関と対応を協議していくのも日建連の活動の1つ」と趣旨を説明した。
 同部会幹事長の児島彰清水建設第二土木営業本部副本部長が司会進行を務めた座談会には、日建連会員企業が受注した災害廃棄物処理業務エリアのうち、岩手県の久慈、山田地区、宮城県の南三陸処理区、石巻ブロック、名取処理区、岩沼処理区、亘理処理区、山元処理区の各JV代表者7人が出席した。
 苦労したことでは、「実際の処理量が当初の想定を大幅に上回り、さらに広域処理の受入先もなかなか決まらなかったため、2次仮置き場がみるみる一杯になった」といった声が各地区から口々に上がった。
 「2次仮置き場で中間処理したものを置く場所もないため、やむを得ず処理速度を低減させることもあった」と振り返る地区もあり、「運び込まれる廃棄物を高く積み上げ、立体的に活用する」など各地区とも工夫を重ねて対応したことが紹介された。また、復興資材として再生利用できるものは「積極的に国や県、市町村などが受け入れてくれた」という。
 地元貢献では、いずれの地区も雇用に取り組んだ。ある地区では、業務終了後の再就職を支援するため、現場で就職面接会を開いたほか、JVの業務終了後も継続して働けるよう下請けの地元建設会社や造園会社に新規に雇ってもらった地区もあった。
 今回の教訓を生かすため、「広域処理は平時から地方自治体間で協定を結び、処理先だけでなく、運搬方法も決めておくべき」「広い用地を手当てできるのであれば、平時から災害廃棄物の仮置き場や処理する場所を指定し、確保すべき」など災害廃棄物の出口戦略を平時から練るよう指摘する声が相次いだ。
 また、「南海トラフ巨大地震や首都直下地震は、発生地域の地形や人口分布、産業構造などが東日本大震災とは違うため、発生する災害廃棄物も異なる恐れがある。その相違点とともに、われわれが得た知見や反省すべき課題などをまとめ、日建連として外部に発信してほしい」との意見も出た。

 座談会の参加メンバーは次のとおり。
 ▽奥村組の大塚義一東日本支社復興プロジェクト室技術営業グループ長(久慈、山田地区)▽清水建設・フジタ・鴻池組・東亜建設工業・青木あすなろ建設・錢高組・浅野工務店JVの太田美喜夫所長(南三陸処理区)▽鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVの青山和史次長(石巻ブロック)▽西松建設・佐藤工業・奥田建設・グリーン企画建設・上の組JVの永野心治副所長(名取処理区)▽安藤ハザマ・奥田建設・上の組・春山建設・佐藤建設JVの砂山浩紀副所長(岩沼処理区)▽大林組・戸田建設・鴻池組・東洋建設・橋本店・深松組・春山建設JVの新開千弘副所長(亘理処理区)▽フジタ・東亜建設工業・青木あすなろ建設・大豊建設・本間組・河北建設・佐藤建設JVの前田茂樹所長(山元処理区)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【UIA】仙台の歴史的建造物の復興活動が「建築と子どもゴールデンキューブ賞」受賞 国際建築家連合(UIA)の「UIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織部門)」で「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト~」(建築と子供たちネットワーク仙台)が最優秀を受賞した。仙台市青葉区堤町まちかど博物館の登り窯の修復作業や旧丸木商店の店蔵のファサードのデザインなど、子どもたちが行った歴史的建造物の震災復興活動で、ことし1月に「JIAゴールデンキューブ賞2013/2014」の組織部門で優秀賞に選… Read More
  • 【隈研吾】南三陸町志津川地区グランドデザイン 川と海感じる土地の記憶継承【記者コメ付き】 海との接続を考えつくった全体模型 多くの建築家がさまざまな形で被災地の復興支援に取り組んでいる中、宮城県南三陸町が建築家で東大教授の隈研吾氏(隈研吾都市建築設計事務所主宰)に委託していた志津川地区のグランドデザインがまとまり、町民向けの報告会が開かれた。人が住めない災害危険区域内での“にぎわいと交流づくり”という難題に対し、「川と海の自然を感じられるのが志津川の特徴」と親水空間や遊歩道となる防潮堤などさまざまな仕掛けを提示した。【執筆者か… Read More
  • 【座談会】自衛隊と地域建設業 東日本大震災時の対応を幹部が振り返る 発災後、被災地には全国から官民の多様な機関が集結し、人命救助や緊急物資輸送、応急復旧工事などに当たった。中でも自衛隊員の貢献ぶりは多くの国民から高い評価を得た。しかし、その背景には国土交通省東北地方整備局や地元建設業界、全国ネットワークを持つ建設関係の団体・機関などとの協働作業があった。首都直下地震や南海トラフ地震などの発生が予測されている中、被災地で初動対応に当たった陸上自衛隊東北方面総監部の幹部4人による座談会を通じて、今後生かすべき震… Read More
  • 【東日本大震災】使命感を胸に秘めた組織間協力 陸上自衛隊幹部が語る 東日本大震災の初動対応における献身的な取り組みで社会的に評価を受けた自衛隊。しかし、“自衛隊より前へ”の精神で道路啓開に当たった地元建設企業や、仙台空港などの排水計画の立案に携わった防災エキスパートらがいたのは紛れもない事実だ。陸上自衛隊東北方面総監部の赤松雅文幕僚長兼仙台駐屯地司令(陸将補)および平栗浩一装備部長(1等陸佐)の証言を通して当時の状況を振り返るとともに、全国組織の重要性や今後の大規模災害時に生かすべき組織間の連携、役割分… Read More
  • 【復興まちづくり】住民自ら考え専門家はサポートに徹する 手島浩之氏 日本建築家協会東北支部宮城地域会(JIA宮城、鈴木弘二地域会長)は震災以降、宮城県石巻市の北上地域における復興支援に集中的に取り組んできた。90回以上に及ぶ勉強会やワークショップを開くなど、住民に寄り添いながら、専門家の集団として復興計画のブラッシュアップとその具現化に貢献している。その軌跡を報告書としてまとめた。JIA宮城の中で中心的な役割を担ってきた手島浩之氏(仙台市、都市建築設計集団/UAPP)に、これまでの活動を振り返ってもらった。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿