2014/04/12

【現場最前線】構造物の下を縫うシールドトンネル 来月発進

重さ330トンのシールド機は220トン吊りレッカーで深さ33メートルの立杭に降ろして組み立てた
大雨による浸水被害を軽減するため東京都下水道局が江東区で建設している、江東幹線工事は、軟弱地盤の中で地下鉄東西線など重要構造物の間を縫うようにトンネルを構築する難工事だ。中折れ式の泥水式シールド機の路線上には、近接する重要構造物、可燃性ガスを含む地盤、急曲線個所などの難関が待ち構える。施工を担当する大豊建設・錢高組JVは、重要構造物への影響を抑制するため、「トライアル施工」や地山の乱れを測定する探査装置の装備により、地盤に最適な掘進管理方法を選定するなど、技術と知恵を結集し、安全で円滑な施工に備える。難所続きのルートを掘り進む重さ330tのシールド機は、5月に控えた出番を静かに待っている。

◇シールド機を待ち受ける難所の数々

 仕上がり内径6mの江東幹線は、区のほぼ中央(東陽6)にある発進立坑から建設中の江東ポンプ所(東雲2)までの長さ4488mを結ぶ。このうち、大豊建設JVは2015年7月までに初弾の2173mを施工する。 
 路線には重要構造物のほか、最小曲線半径30mを始めとする急曲線個所も多い。「シールド機の性能や地山の特性がつかみ切れない段階で、いきなり難所がくる」。安藤徹所長がこう指摘する最初の難関はシールド機発進直後に訪れる。曲線半径50mの急曲線に加え、NTTのとう道、水道管、水管橋基礎杭を避けながらの掘進となる。
 今回の工事で最大の難所となる東西線との交差部ではトンネルの直上約5mに同線が近接する。列車運行への影響を最小限に抑えるためのトライアル施工では、東西線と交差する前の路線に計測機器を設置して東西線トンネルと同位置の地中の変位を計測し、事前解析結果の妥当性を確認するとともに最適な掘進方法を選定する。
 シールド機に装備した探査装置は、地山の乱れ範囲を貫入試験で測定し、乱れに応じた裏込注入量を算定する。また、同時裏込め注入設備によって地山のゆるみを抑制するなど路面沈下、近接構造物対策に万全を期している。
 重要構造物への影響把握では、約40件を対象に沈下量や傾斜の計測を行い、24時間モニタリングするなど徹底した監視体制を構築している。路線上には大正時代に建設された橋梁もあり、鈴木高広副所長は「当時の設計図書が不明な構造物もあり、関係者協議が難航した物件もあった」と振り返る。

◇トンネル内外で安全管理徹底

 トンネル路線上の地下水には可燃性ガスが溶存しており、トンネル内に地下水が侵入すれば、爆発事故につながる恐れもある。このため、引火要因となるシールド機内部の蛍光灯や電気機器はすべて防爆仕様にしている。ほぼ全線に使用する二次覆工一体型合成セグメントには石川島建材工業の鋼殻と鉄筋コンクリートを一体化した「ICセグメント」を採用する。安藤所長は「セグメントの厚さを薄型化でき、シールド機外径を縮小できるため、排出土砂の抑制につながるなどのメリットがある」と説明する。
立杭内で発進を待つシールド機

 外径6.84mのシールド機は日立造船製で、220t吊りレッカーを使い深さ約33mの立坑に降ろして組み立てた。最終的に約4.5㎞の長距離掘進となるトンネルは、日進量が平均約7.5m。2交代制で昼夜を問わずに地中を掘り進む。
発進基地では土砂ピットなどの整備が進む
泥水処理設備、セグメントヤードなどがある発進基地は100×20mの細長い敷地形状で、交通量の多い都道に面している。安藤所長は「残土搬出の10tダンプトラックは1日当たり100台を超える。セグメントを運ぶトレーラーも1日15台程度を見込んでいるため、歩行者など第三者への安全管理も徹底する必要がある」と資機材などの搬出入にも細心の注意を払う。

Related Posts:

  • 【現場最前線】大深度を安全・高精度に! 水中作業機「T-iROBO UW」が活躍する天ケ瀬ダム再開発現場 大成建設がアクティオ、極東建設と、ダムのリニューアル工事向けに開発したシャフト式水中作業機「T-iROBO UW(アンダーウォーター)」が、国土交通省近畿地方整備局発注の「天ケ瀬ダム再開発トンネル式放流設備流入部建設工事」(京都府宇治市)で活躍している。急傾斜地、大深度という条件化で岩盤掘削などの水中作業を遠隔操作によって安全、高精度に進めることができるほか、仮設桟橋が不要なため、工程も短縮する。8月から前庭部の岩盤掘削に本格着手する。  … Read More
  • 【現場最前線】コンクリ養生に新技術! 熊谷組の田尻地区函渠その5工事 熊谷組は、東京外かく環状道路千葉県区間のうち「田尻地区函渠その5工事」(千葉県市川市)の施工を進めている。大規模な開削工法が見どころで、地下に降りると大空間が広がるダイナミックな現場でもある=写真。この現場を束ねる町田憲泰作業所長は、これまで3環状(圏央道、外環、中央環状)の施工に長く携わってきた。酸いも甘いも噛み分けてきた道路工事のプロは、どのように現場と向き合っているのか。  この工事は国土交通省関東地方整備局首都国道事務所が発注し、国… Read More
  • 【現場最前線】80mの“国内最長級”を張り出し架設! 北海道横断自動車道・第1ポンケトナイ川橋上部工事 北海道東北部に位置する訓子府町で、国内最長級の張り出し長を誇る「北海道横断自動車道訓子府町第1ポンケトナイ川橋上部工事」が大成建設の施工で進められている。吉田朋広作業所長は国内外で多くの実績を持つ橋づくりのエキスパートだが、長さ80mの張り出し架設はわずかな重みでもバランスが崩れるため難易度が高く、「上げ越しの繊細なコントロールが求められる」と慎重に作業を進める。雪荷重による構造変形への影響、長距離コンクリート圧送などの難題を高精度な施工管… Read More
  • 【大学生が書く!】綿密な計画と効率化・省人化で工期順守 「住友不動産金町I街区」現場 下町の情緒を残しながら最先端の大学施設が建設されるなど、新旧入り交じる街並みの東京都葛飾区金町に、竹中工務店が商業施設併設タワーマンション「住友不動産金町I街区」の建設を進めている。機能的で良質な住宅というニーズを満たすため、施工者はどう取り組むのか。学生たちは躯体工事や免震装置、内装工事といった一連の工程を見学し、独自技術や職人とのやりとりなど、星拓治作業所長の解説を興味津々に聞き入った。芝浦工業大学工学部建築工学科志手研究室、同蟹澤研究… Read More
  • 【現場最前線】工期、地中支障物…プレッシャー乗り越え若手が成長した現場 東北新幹線荒川橋梁橋脚耐震補強工事 東鉄工業が施工していた東北新幹線荒川橋梁の橋脚耐震補強工事が完成した。当初予定より工期が約3カ月短縮されるとともに、鋼製矢板の仮締切工では地中支障物に作業を阻まれる中、夜間作業の追加や発注者と現場、支店、本社が一丸となった工法変更などで難局を乗り切った。  同工事は、首都直下地震対策の主要プロジェクトとして東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が発注。東京都板橋区と埼玉県戸田市の境を流れる荒川を跨ぐ荒川橋梁は、東京圏と東北・北陸エリアを結ぶ最… Read More

0 コメント :

コメントを投稿