2014/04/17

【ゼンリン】建設業向け最新の地図情報を配信 申請書へのコピペも可能!

ゼンリン(本社・北九州市)は、建設業者を対象とした地図配信サービス「ZENRIN GISパッケージ 建設」の販売を全国の営業所で開始した。「住宅地図」「ブルーマップ」「用途地域」の3つのコンテンツを閲覧でき、建設現場の場所や地番、用途地域などといった確認項目を調べるための時間短縮など業務の効率化につながるとしている。 業種・業務に特化したGIS(地理情報システム)パッケージ商品のシリーズ第2弾となる。同社の主力商品である住宅地図をベースに、法務局備え付けの地図(公図)と都市計画情報、各市区町村が策定した区域区分、用途地域、建ぺい率や容積率など、最新の地図情報をインターネットで配信する。
 建築確認申請など行政機関への申請書類、工事関係者への現場案内図、近隣住民への工事告知の3つの目的に限り、任意に地図を切り出して書類添付するといった地図の複製利用をあらかじめ許諾しているのも特長の一つ。
 また、住所や駅名、建物名などから目的の地点を検索できるほか、地図上で任意に指定して距離や土地・建物の外周、面積を計測する機能もある。
 販売対象は建設業の許可業者とし、47都道府県でサービスの提供が可能。月額利用料(税別)は1都道府県1ID当たり1万円。契約は1年単位で原則1法人単位とし、全国展開する大企業などは1部署・事業所単位とする考え。特に戸建て住宅の建設業者や上下水道などのライフライン整備に携わる事業者をメーンターゲットとして想定している。
 販売後もユーザーのニーズを踏まえながら随時バージョンアップするなど「継続型モデルとして提供できる情報の充実を図っていく」(同社)という。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場の逸品】1人でも敷設OK! 「巻き癖」のない樹脂水道配管「らく楽パイプ」 ブリヂストンの住宅水道用配管『らく楽パイプ』が前年比5割増のペースで売り上げを伸ばしている。樹脂製の配管はこの10年で一般化し、製品はどれも同じ。「このコモディティ化の状態から抜け出したかった」と、住設機器・設備資材販売促進課課長の大西伸明氏は5年前の開発当時を振り返る。たどり着いたのは、巻き癖のない水道管であった。現場では2人1組で対応していたパイプの敷設作業が1人でも楽に行えるとあって、その評判が口コミで広がっている。  同社が水道管の… Read More
  • 【鴻池組】ヘルメットを刷新!! 伝統の「緑」を受け継ぐ 鴻池組は、10月1日からヘルメットを刷新する。デザインは社内公募で決定したもので、安全性・快適性・機能性も高めている。  これまでヘルメットカラーとして親しまれてきた緑色を基調とし、コーポレートカラーの青色と黄色のストライプラインでヘルメットを縁取っており、「誰からでも鴻池組と認識してもらえること」をコンセプトとしている。建設通信新聞(見本紙をお送りします!) … Read More
  • 【雷ミハリ番】落雷事故防ぐ探知機をレンタル開始 音羽電気 「雷ミハリ番」を中央に吉田氏(左)と仲島氏 日本唯一の雷対策メーカーとして知られる音羽電機工業(兵庫県尼崎市)。同社が開発した雷の発生を知らせる検知器のレンタルサービスがこのほどスタートした。大阪市内のベンチャー企業とタッグを組み、雷害から命を守るためのユニークな取り組みを紹介する。 「雷ミハリ番」は、同社が開発した雷検知器を使い、学校や法人向けなどに貸し出すサービス。高精度のセンサーが半径10㎞圏内の雷雲をとらえると、警報装置が作動する… Read More
  • 【ライカ】92グラム! 世界最小のレーザー距離計 タブレットにも転送可! ライカジオシステムズは、レーザー距離計としては世界最小の「ライカDISTO D110」を開発=写真、7月から販売を始める。距離計は重さが92グラムで、長さ12cmとコンパクトなサイズを実現した。  本体を小さく抑えながら、人間工学に基づいてデザインし、測距時でも持ちやすくボタンも押しやすくしている。本体にはbluetoothを内蔵し、スマートフォンやタブレット端末に結果を転送する。 iOSやAndroid向けの無償アプリを提供し、PDF図面… Read More
  • 【現場の逸品】県の竣工検査にも利用 現場情報を即時共有するライブシステム 現場から離れた場所へ画像や音声をクリアに伝えることができる 大陽開発(新潟県上越市)が開発したポータブル・ワイヤレス・ライブカメラシステム「OPECA(オペカ)」は、インターネット回線を使って映像と音声で現場の情報をリアルタイムで共有し、管理する。荒木克専務は画質の鮮明度、通信機材を自由に持ち運べる移動性とともに「“ライブ”であることにこだわった」と力説する。現場の作業効率向上には「リアルタイムでの状況確認や指示が欠かせない」からだ。自社… Read More

0 コメント :

コメントを投稿