2014/04/24

【ポスター】初の日建連ブランドで制作! 温暖化防止とリサイクルを啓発 

左がたれ幕、右がリサイクル啓発ポスター
日本建設業連合会(中村満義会長)は、温暖化防止啓発用のたれ幕と建設副産物リサイクル啓発用のポスターを作成した。日建連のホームページから、つくし工房を通じて購入できる。
 温暖化防止啓発用の垂れ幕は、旧3団体名で2007年に作成したが、現在の日建連名で作成したものはなかった。今回、たれ幕をリニューアルし、「一日一減!進めよう!現場でCO2削減」の標語を掲げている。販売窓口はつくし工房が担当しており、価格は1枚1300円(税別)。
 建設副産物のリサイクル啓発用ポスターは、「循環型社会を実現しよう!」との標語を掲げ、現場作業所向けに親しみやすいデザインとしている。販売窓口のつくし工房を通じて購入を申し込める。価格は、10枚1口で1500円(税別)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【橋ガール】PC建協の広報誌で奮闘ぶりを紹介! 女性の視点の現場論 プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協、則久芳行会長)は広報誌『PCプレス』1月号に、「女性職員が語るPCの今日、明日」と題した企画座談会を掲載した=写真。則久会長を司会に、会員企業の事務、技術系女性職員「橋ガール」が、入社の経緯や職場での役割、体験談を語る内容となっている。  座談会に出席しているのは、三井住友建設の田野敦子さん、ピーエス三菱の伊澤美幸さん、富士ピー・エスの中嶋朋恵さん、安部日鋼工業の河合真樹さんの4人。 事務系と… Read More
  • 【戦略的広報!】きょう開設 国と団体が立ち上げたHP『建設現場へGO!』 建設業団体や国土交通省、学識経験者などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」は24日、建設産業の総合ホームページ『建設現場へGO!』を開設する。日本建設業連合会や全国建設業協会、建設産業専門団体連合会、建設業振興基金など、協議会構成団体のコンテンツを集約。将来を担う若者に建設業の魅力を発信する。  『建設現場へGO!』は工業高校や専門学校、大学の学生を始め、その保護者や教員をメーンターゲットにしている。職種・業種ごとの仕事内容や必要な資格… Read More
  • 【日建連】女性だけでワーキング 労働者活用専門部会 日本建設業連合会(中村満義会長)の「女性技能労働者活用専門部会」(座長・能登谷英俊戸田建設東京支店コスト管理センター購買部部長)は15日、上野尚佳委員をまとめ役とした女性委員だけのワーキングを開いた=写真。 技能労働者の職務内容のPRや専門工事業者が女性を雇用するインセンティブの必要性、女性技能者活用という施主のニーズ掘り起こしの可能性などについて活発に意見を交わした。専門部会では、女性活用に向けて専門工事業者ができること、元請けがすべきこと… Read More
  • 【市場回復】期待感は人を呼ぶ 団体賀詞交歓会が大盛況!! “市場回復"期待感から実感へ--。太田昭宏国土交通相がことしのキーワードに挙げる「実感」「未来」を裏付けるように、6日から始まった建設産業関係団体の新年賀詞交歓会はいずれも大盛況となっている。 安倍政権発足に伴う経済政策「アベノミクス」に対する期待感もあって参加者が増加した昨年よりも、2、3割増えており、参加者が予定時間内に会場に入りきらず、開催時間がずれ込むケースも。一方、「未来」については、一様に「中長期の市場は不透明。浮かれてはいられな… Read More
  • 【公募中】戦略的広報HP『建設現場へGO!』がロゴマーク募集 建設業団体や国土交通省、学識経験者などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」は、建設産業総合ホームページ(HP)の公開に合わせ、キャッチコピー『未来をつくる君たちへ』をイメージしたロゴマークを公募している。 大賞のロゴマークは、総合HP『建設現場へGO!』(http://genba-go.jp)のプロモーションのほかに、建設産業団体が作成するポスターやチラシ、団体HPのバナーなどに使うことも想定している。  募集期間は31日まで。郵送また… Read More

0 コメント :

コメントを投稿