2014/04/28

【舞台】明日開演! 『その旅人は建設マン』 脚本家・川原田サキさんが語る

主演の柳野玲子さん
どうすれば建設業を若者が夢と希望を持って働ける場所にできるか--。人手不足が業界全体の大きな課題となる中で、建設現場で働く職人の魅力を発信する「建設マン.com」が総合プロデュースする舞台『その旅人は建設マン』が4月29日から公演を開始する。建設マン.com代表の山本勇一氏は「職人不足が問題になっている時代だからこそ、舞台を通じて職人のかっこよさを伝えたい」と強調する。脚本を担当した川原田サキさんに作品に込めた思いを聞いた。
 川原田さんの父は大手ゼネコン社員だった。「ドラフターと製図用シャープペンと変な形の定規」に幼少期から囲まれて育ったが、建設業の仕事について知る機会はこれまでほとんどなかったという。重視したのは、観客と同じ目線に立つことだった。「知識がないからこそ、自分が面白いと感じる内容を脚本にすれば観客も面白いと思ってもらえる」と考えた。
 主人公には建設業に無関心な新人女性CADオペレーターを据え、「建設業に関する知識のない主人公が成長する中で、観客が感情移入して見られるようにした」という。
 『その旅人は建設マン』が描くのは、いま、まさに建設工事現場で働く職人たちの姿だ。「建設業に対するダーティーなイメージを職人に注目することで明るいものに変えたい」と意気込む。社会からは「3K」と呼ばれ敬遠されがちな職場だからこそ、建設業の職人を特別な世界の存在ではなく、恋や仕事に悩む「普通」の若者たちとして描き出した。「演劇を通じて若い人に建設業の面白さ、魅力を伝えたい」とも。
稽古風景
ダンスや笑いを取り入れたエンターテインメントとして親しみやすさを前面に押し出す一方で、脚本ではその背景にある技能者不足や高齢化など、建設業の苦しい現実にも言及する。「建設業の真実を伝えるならドキュメンタリーが一番良い。演劇にすることの意味とは、それを見たお客さんが笑いながら楽しんで建設業の価値について知り、それぞれに何かを感じてもらうこと」だと力を込める。
 「いちばんの見所は主人公の成長だと思う。なぜ、主人公が成長できたのか考えながら見てもらえば、建設業の魅力も伝わるのではないかと思う」。
 そう語る自身もまた、今回の脚本を通じて建設業に対する見方が変わったという。「建物は建つものではなく、建てるものだと気が付いた。工事現場を覆う仮囲いの奥を知ることで、街にあるビルや道路を誰かが造ったのだと意識し、完成した建物や道路の向こう側にいる人間が見えるようになってきた」と。
稽古風景。「自分が面白いと感じる内容を脚本にすれば観客にも面白いと思ってもらえる」
と川原田氏
数多くのドラマ、映画などの脚本を手掛けてきたが、今回の脚本については「父と建設業の話ができるようになるとは思わなかった」とした上で、「仕事場で遊んでいた時に父が何をやっていたのかを長い時間を経て知ることができた。自分にとって愛情深い作品」と振り返る。これまで自分の作品を父親に見せたことは一度もないが、今回の公演には初めて父を招待することを決めている。
〈あらすじ〉
 「金ナシ・男ナシ・計画性ナシ」。三十路間近の崖っぷちCADオペレーターが、さまざまな建設マンと出会い建設業界の抱える問題と建設マンの生き様を知り成長する『笑い』と『感動』の物語。
 そして建設マンは大切な人のために旅立ちます。旅人のように向かうその行き先は……?
〈公演概要〉
 出演・柳野玲子さん、山下翔央さんほか。演出・山添ヒロユキさん。協賛・日本建設業連合会。公演日は29日から5月4日まで。会場は東京・中野のザ・ポケット。チケットは前売り・当日ともに3500円(税込み)で、ステージ紹介ポータルサイト「CoRich(こりっち)舞台芸術!」から購入できる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【東京デザインウィーク】早大大学院の「たたむ、たたみ」が清水建設賞を受賞!  東京都渋谷区の明治神宮外苑で3日まで開催された東京デザインウィーク(TDW)の「アジア・アワーズ2015(企業賞パートナー)」で、早大大学院のチームが「清水建設賞」を受賞した。このチームは「たたむ、たたみ」として、折りたたむことができる三角形の畳を使って座椅子やテーブルを作るなど、畳のリノベーションを提案した=写真。  1日に開かれた表彰式では、清水建設の栗山茂樹常務執行役員設計本部長が、「日本の伝統的な床材である畳は、若い人を含め、最… Read More
  • 【戦略的広報推進協】匠の技や最新技術に熱視線! 初の中学生対象キャラバン開催  熟練の技に熱視線--。多感な年代に建設業の役割や、ものづくりの魅力を直接語りかけ、理解を深めてもらおうという、中学生を対象とした初のキャラバンが10月31日にさいたま市立春里中学校で開かれた。国土交通省や建設業団体などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」(事務局・建設業振興基金)が実施したもので、1年生の約270人が参加。大工職人として匠の技を極めた宮沢俊哉アキュラホーム社長による鉋がけの実演に、生徒たちは目を丸くしながら「何年ぐ… Read More
  • 【東日本コベルコ建機】最新鋭機が続々登場! 大展示会を11/7、8に市川市で開催  コベルコ建機の販売子会社である東日本コベルコ建機は、7、8の両日、千葉県市川市の同社市川センターで、毎年恒例となっているコベルコ秋の大展示会を開く。タイトルを「結集せよ 大地を碧く彩る」とし、商品展示やデモンストレーションに工夫を加えた。写真は昨年の様子。  低燃費・低騒音の代表機種「SK200-9」「SK200H-9」(ハイブリッド機)の最新鋭機は、旧型機との燃費比較を表して展示する。建物解体、金属スクラップ、資源リサイクルなど各分野… Read More
  • 【町田市民協働フェス】顧問建築家機構による「まちの魅力発見」も 12/6開催  東京都町田市を中心に活動している地域活動団体が、「まちだの魅力」を発信することで、地域活動の活性化や市民協働を促進するイベント「市民協働フェスティバル『まちカフェ!』」(主催・同実行委員会)が12月6日に開かれる。第9回となる今回は、町田市庁舎1-3階を会場に、100以上の団体が参加。ワークショップやステージ発表などを通して活動をPRする。  建築とまちづくりのアドバイザー組織であるNPO法人顧問建築家機構(前島正光代表理事)では、「ま… Read More
  • 【公共建築の日】11/24「防災・減災」講演会、12/15には中之島図書館見学会イベント@大阪  公共建築協会は、公共建築の日・公共建築月間の記念事業として、24日に大阪市中央区の追手門学院大阪城スクエアで講演会「官庁施設(公共建築)における防災・減災」を開く。12月15日には府立中之島図書館(大阪市中央区)=写真=の見学会も実施する。  講演会では、前日本建築学会近畿支部長の小坂郁夫京都工芸繊維大教授が「阪神・淡路大震災から20年、公共建築の復興」をテーマに基調講演するほか、フジタ西日本支社九州支店の大坪裕和工事長が「神戸地方合同… Read More

0 コメント :

コメントを投稿