2014/04/10

【日緬の架け橋】ミャンマーの工科大卒生3人を採用 徳岡設計

前列左からカィンさん、ノさん、チッさんと徳岡社長
徳岡設計が、4月1日付でミャンマー国ウエストヤンゴン工科大の卒業生3人を正社員として採用した。徳岡浩二社長は選考理由について「基礎的な表現力」と「日本の技術を真摯(しんし)に学びたいという姿勢」を挙げ、「優秀な人材。日本で建築の心を学び、立派な建築家になってほしい」と期待を寄せる。
 採用したのは、カィン・ミャ・トゥンさん、チッ・ス・ルィンさん、ノ・ノ・アゥン・ルィンさんの3人で、いずれも女性だ。「漢字が特にむずかしい」(カィンさん)と、初めての日本での生活に多少の戸惑いもあるようだが、「身振り手振りでも何とか思いは伝わる」(チッさん)、「同じアジア人で米も食べる」(ノさん)と、大きな不安はないようだ。
 また、「自分はもちろん、ミャンマーの建設産業にとっても大きなチャンス。ミャンマーの発展にも寄与できるようがんばりたい」(チッさん)、「ミャンマーと日本を建築家として文化的につないでいきたい」(ノさん)、「本物の建築家になりたい」(カィンさん)と志も高い。
 今回の雇用の狙いは、ミャンマーの文化や風土に精通した人材の養成だ。徳岡社長は、近年日本の建設業の進出が相次ぐミャンマーでの事業展開について「安い労働力として現地の人を雇う企業が多いが、それではミャンマーにふさわしい建築をつくることはできない」と指摘する。
 3人は、正社員として同社の設計部署に配属され、ほかの社員と同じように教育を受ける。技術・知識が身に着けばミャンマーに戻し、同社が2013年に設立した現地法人「徳岡設計・ミャンマー」のプロジェクトに参加する計画だ。
 徳岡社長は「いまでは、日本の建築の意匠や設計に使用するツールなどは簡単に手に入る。しかし、建築設計はスタッフが意見をぶつけ合わせて創造するもの。ほかの社員と分け隔てなく育成することで、建築が完成していくプロセスや空気を肌で感じることができるだろう」と見ている。
 「次世代である彼女たちにも当社の『ゆずり葉』の精神を継承してもらい、世界に広げていきたい」。一方で「彼女たちはミャンマーという国を背負ってやってきている。その覚悟を刺激にして日本の代表として恥ずかしくない人間に育ってほしい」と既存社員を鼓舞する。「次の世代が活躍するころには、日本とミャンマーの交流もより活発になっているだろう。そのころには彼女たちが中心となり、両国の架け橋になってくれることを願っている」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【南極観測隊】厳しい条件下、異分野隊員同士の協力で遂行 飛島建設・後藤猛氏が帰国報告  第57次日本南極地域観測隊(夏隊)の隊員として、昨年12月に日本を出発した飛島建設の後藤猛氏が、その任を終えて3月に帰国した。ブリザードや強風など南極特有の厳しい気象条件の下、基本観測棟建設工事、風力発電装置2号機建設工事、第2車庫兼ヘリ格納庫スロープ工事などに従事し、「仕事はきつかったが、異分野の隊員との交流など大変楽しかった」と振り返る。  南極の滞在期間は2015年12月23日から2月14日までの約50日間。建築・土木部門を担い、… Read More
  • 【鉄建】将来の仕事に鉄道工事業も! 建設技術Cを東京都市大新入生と教職員が見学  鉄建は7日、千葉県成田市の建設技術総合センターに東京都市大の新入生と教職員計108人を招き、鉄道施設や建設工事にかかわる設備や機械などの見学会を開いた=写真。学生たちは講師役を務めた社員の説明に熱心に耳を傾けた。  見学会は、同大工学部都市工学科が開催する「フレッシャーズキャンプ」に協力する形で開かれた。学生からは「日常では触れることのない列車停止ボタンの操作などを体験でき、良い機会となった」「将来、鉄道工事にかかわる仕事に興味が沸いた… Read More
  • 【YKKAP伝承塾】サッシ職人を確保せよ! 最短6年でスペシャリストに育成  慢性的な職人不足に悩まされているビルサッシ業界。サッシ職人数はピーク時から4割減との試算もあり、人材確保は喫緊の課題だ。YKKAPが施工協力会と連携し、若手技能者の育成を目的に「施工技能修練伝承塾」をスタートしたのは3年前。一人前になるまで10年と言われる育成期間を6年に短縮することが狙いだ。同社営業本部ビル建材技術部施工技術部業務・安全グループ長の横山剛久氏は「伝承塾が受講生のモチベーション維持にもつながっている」と強調する。  戸建… Read More
  • 【カルチャー】土木建築フリー雑誌『ブルーズマガジン』、全国仮設安全事業協同組合とタッグ!   創刊から1年を迎える建設業界向けのフリーペーパー『ブルーズマガジン』。土木建築の現場で働いている魅力あふれる人々を世の中に紹介し、読者と職人を双方向で結ぶカルチャーマガジンとして、隔月でこれまで5号を発行してきた同誌。その趣旨に賛同した全国仮設安全事業協同組合が5日、同組合本部で紹介会見を開いた。会見には専門紙など約10紙が集まった。  雑誌を発行する感電社の柳知進社主は「青年期に音楽活動をしていたが、家業を継いで建設の仕事をしたときに… Read More
  • 【民間委託】水道事業「あらおウォーターサービス」業務開始! マジャッキーとあらぞうくんも参上!  国際航業が参画するSPC(特別目的会社)の「あらおウォーターサービス」(代表企業=メタウォーター)は5日、熊本県荒尾市企業局で「荒尾市水道事業等包括委託」の業務開始式を開いた=写真。  あらおウォーターサービスは昨年12月、同局と業務委託契約を締結。顧客対応から水道施設の運転・維持管理、アセットマネジメント、水道施設工事など、水道事業の業務を包括的に民間委託する全国に先駆けた事業として、1日から業務を開始した。改正PFI法の「民間事業者… Read More

0 コメント :

コメントを投稿