2016/12/16

【群馬県建設技術Cら】全国初! 建設関連特化の企業ガイドブック発行、就職促進に


 群馬県建設技術センター(堺浩志理事長)は、『群馬県建設関連企業GUIDEBOOK 2016』を発行した。群馬県建設産業団体連合会(青柳剛会長)の会員企業中238社の業務内容や経営理念、PRポイント、求める人材、勤務条件、採用データなどを掲載している。

 建設関連企業に特化した情報誌の作成は全国初としている。群馬県県土整備部(上原幸彦部長)、群馬建産連とともに企画・編集した。今後、県内外の大学などに配布し、県内建設関連企業への就職を促進する。
 建設関連企業は、社会基盤づくりを通じて社会経済活動を支え、地域の安全・安心な暮らしを守る重要な役割を担っているものの、業界は労働者の高齢化や若年労働者の不足が進み、事業継続と技術の継承のために新たな担い手を確保していくことが課題となっている。そこで今回、群馬にどのような建設関連企業があるのかを知ってもらい、就職につなげるため、情報誌を作成した。
 サイズはA4版248ページで、表紙がカラー刷り、本文がモノクロとなっている。発行部数は850部。制作費は約200万円。掲載を希望した建産連会員企業が1社当たり5000円を負担しており、残りは印刷・製本費を同センターが用意した。
 県内は群馬大や前橋工科大、群馬工業高等専門学校、高校、ジョブカフェぐんま、ハローワークなど、県外は関東甲信越の建設系学科を持つ大学に配布する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【中原建設・埼玉】女性の働き方を見学 堤防強化工事現場にリケジョ14人  中原建設(埼玉県川口市)は、女性が多様な働き方ができるフィールドのさらなる拡大を目指している。その一環として、理系の女子学生(大学院、大学)を対象に現場見学会を開いた。関東地方整備局が首都圏氾濫区域堤防強化対策事業として進める「H27栗橋北地盤改良工事」の現場を日大生産工学科の女子学生14人らが見学した。  見学会は同局利根川上流河川事務所の協力を得て開催した。女性専用休憩所・トイレ施設の見学やロボットスーツの体験、GNSS衛星(GPS… Read More
  • 【大林組】若手育成へ「ジュニアクラス」新設! スーパー職長制度を改正  大林組と同社協力会社組織の林友会連合会は、優秀な職長に手当を支給する大林組認定基幹職長(スーパー職長)制度を改正するとともに、新たに大林組認定優良クレーンオペレーター(スーパーオペレーター)制度を創設した。スーパー職長制度では、新たに「ジュニア」クラスを設け、スーパー職長を目指す40歳未満の若手職長に対象を拡大し、現行の「レギュラー」「マイスター」に対する支給額も増額する。  新設するジュニアクラスの認定基準は、職長のうち、将来スーパー… Read More
  • 【担い手】君もクレーンオペレーターに! 「かながわクレーン塾第3期」募集開始  全国クレーン建設業協会神奈川支部は、「かながわクレーン塾第3期」の募集を10日から開始する。同塾は2015年8月から取り組みを開始し、これまで2期にわたり25人の修了者を送り出した。このうち4月20日現在で15人がクレーンオペレーターとしてクレーン会社に入職した。同支部の活動は全国的にも注目を集めており、今後、各地方支部でも同様の取り組みが展開される可能性がある。  同事業では、建設業振興基金が厚生労働省から受託した建設労働者緊急育成… Read More
  • 【世紀東急工業】協力会社の技能者も研修! 栃木市に研修施設を開所  世紀東急工業は21日、担い手確保・育成策の一環として、栃木県栃木市にある同社技術研究所・機材センター敷地内に整備していた研修施設「TTC(Tochigi Training Center)」の開所式を開いた。TTCは、同社職員だけではなく、約750社の協力会社の技能労働者も利用対象としている。教育研修や実地訓練など多彩なプログラムを既に計画しており、協力会社を含めた人材育成の拠点として活用する。開所式後には、同社新入社員のOJT(職場内訓… Read More
  • 【佐藤工業】自社の歴史に触れ、技量・知識を学ぶ 発祥の地・富山で新入社員教育  佐藤工業は、建築技術系の新入社員を対象に、新たな導入教育を開始した。同社発祥の地である富山で、現場管理に求められる技量・知識を学ぶほか、自社が手掛けた著名な建造物などを見学して歴史にも触れる。これまでは、10日間程度の全体研修を終えた後、現場に配属されてOJT(職場内訓練)を行っていた。写真は佐藤記念公園の清掃の様子。  ことしは28日までの2週間、女性2人を含む計25人が受講している。15日に現地で行われた開講式では、伊藤隆実執行役員… Read More

0 コメント :

コメントを投稿