2016/12/17

【地盤工学会関東】総合優勝は横浜国大Aチーム! 模型地盤を液状化対策のコンテスト


 地盤工学会関東支部会員サービスグループ(鈴木亮彦リーダー幹事)は、千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで、第11回ソイルストラクチャーコンテスト「つくって、揺らそう2!~液状化対策工」を開いた=写真。学生と社会人合わせて11チームがアイデアを競い合い、横浜国立大学Aチーム(山野井悠翔さん、佐伯拓哉さん、滝澤伊織さん、寺本諒さん)が総合優勝を獲得、最も変位量が少ない優秀対策賞に輝いた。

 液状化対策工法となってから3回目となる今回は、いずれも100円ショップで購入できる3つの対策材料を使用した。事務局が用意した毛糸と粘土、吸水マットの中から1つが指定材料として与えられ、自ら購入してきたストローやパスタ、飴、割りばし、マスクなどを組み合わせて模型地盤に液状化対策を施した。
 審査は加振して得られた模型地盤上の住宅模型の変位量とプレゼンテーションの内容で評価した。総合2位は応用地質・基礎地盤コンサルタンツ・不動テトラ連合チーム、優秀プレゼン賞を受賞した横浜国立大Bチームが総合3位となった。
 入賞者以外の参加グループは次のとおり。
 ▽日大理工学部交通システム工学科▽三信建設工業▽東大土質/地盤研究室▽東京都市大学▽兼松サステック▽不動テトラ▽東京電機大▽日大理工学部土木工学科。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【土木学会】100周年記念となる全国大会開幕 変わらぬ使命感誓う 土木学会(磯部雅彦会長)の2014年度全国大会が10日、大阪府豊中市の大阪大学豊中キャンパスで開幕した。12日までの3日間で「百年の計、変わらぬ使命感と進化する土木」をテーマに設定した、100周年を迎える記念の年の大会となる。  10日は、台風11号と12号、8月豪雨で被害のあった四国水害と兵庫・京都・岐阜の水害、広島土砂災害の報告会(速報)を開いた。被災者に対して黙とうをささげた後、磯部会長は「200周年の際に、『100周年の時の災害を契… Read More
  • 【復興現場見学会】女性対象に10月10、11日開催(参加費500円) 土木学会東北支部ら 土木学会東北支部と土木技術者女性の会東日本本部は10月10、11の両日、女性を対象に東日本大震災仙台沿岸部復旧工事現場見学会を開く。  10日は東北地方整備局の仙台湾南部海岸堤防復旧工事と仙塩道路拡幅工事、鳴瀬川河口部河川復旧復興工事(=写真)の3現場と、JR東日本東北工事事務所の仙石線陸前大塚・陸前小野間線路復旧(線路移設)工事の4カ所を巡り、多賀城市内で懇親会を開く。11日は東北技術事務所で体験型土木構造物実習施設を見学する。 非会員の… Read More
  • 【建築学会】建築会館で進む天井落下工事 その先進技術とは 日本建築学会は10日、東京都港区の建築会館ホールで進めている天井耐震対策工事を報道陣に公開した。天井下地と建物鉄骨を一体化させた「ぶどう棚鉄骨直張り形式」と石膏ボードに代わる新素材として「軽量不燃発泡複合板」の採用により、「人命保護を第一義とし、その上で機能維持を図る」という基本コンセプトを実現した。また、デザインも既存意匠を継承しながら、LED(発光ダイオード)化した照明ボックスのデザインを一新した=写真。  人命保護対策では、1㎡当たり… Read More
  • 【with Dam Night】大阪で初開催!! 専門家とマニアが近畿のダム魅力を語り合う ダム工学会(岡本政明会長)は11日、ダムの専門家、ダムマニアが一般市民と交流するイベント「ウィズ・ダム・ナイト・イン・オオサカ」を大阪市北区のグランフロント大阪で開いた=写真。近畿地方整備局が天ヶ瀬ダム再開発事業や、水資源機構が2013年台風18号による淀川水系の洪水調節で話題提供した。  冒頭、岡本会長は「ダム・ナイトは一般の人にも正しいダムの情報を伝えたいという熱い思いでスタートした。今回の交流を通じて、ひとつでも多くのダムの正しい情… Read More
  • 【ぐんケンくん】「後輩になって!」 利根実業高校で入職アピール!! 群馬県建設業協会(青柳剛会長)のイメージキャラクターのぐんケンくんが8日、群馬県沼田市の群馬県立利根実業高校を訪れ、登校中の生徒に建設業をPRした。  ぐんケンくんは、ことし工業高校を卒業し、地元の建設会社に入社したばかりで、一人前の技術者を目指す新人社員の設定。“後輩たち”の建設業への入職を促すため、校門で握手したりプロフィールを配布するなど交流を図った。後輩たちになでられたり記念撮影を求められるなど、注目を集めていた。 建設通信新聞… Read More

0 コメント :

コメントを投稿