2015/08/30

【原田左官工業所】見て触れて! ショールーム「SAKAN LIBRARY」刷新、ポテンシャルをPR

原田左官工業所(本社・東京都文京区、原田宗亮社長)は、本社ビル1階のショールーム「SAKAN LIBRARY」を『左官の図書館』をコンセプトにリニューアルした。より顧客に寄り添った提案をすべく、左官の可能性にあふれる開かれた空間を目指す。原田社長は「左官が自らPRすることで、左官の可能性を知ってもらいたい。いろいろな仕上げを施主や設計者に見てもらい、触れてもらうことで左官に対する認識を新たにしてほしい」とリニューアルの狙いを話す。

 8月5日にオープンしたショールームは、左官素材や表現方法のサンプルを常時100種類以上閲覧できるだけでなく、左官関連書籍や素材メーカーのカタログなども充実させた。サンプル製作室を併設しているのも特徴だ。その場でサンプルを作成できるので、カタログの中から選ぶだけでなく、例えば使用済みのコーヒー豆を材料に混ぜ込むなど、プラスワンのイメージを形にすることもできる。

原田左官工業所は1949年4月創業。社員化を進め、46人の職人はすべて社員だ。また、89年から女性職人の採用・育成を始めており、産休・育休の制度を設けている。46人のうち9人が女性で、このうち2人は出産・育児を経験して復職し、現場で活躍している。20歳代が8人、30歳代が18人と若手も多い。「ホームページを見てくる高校生が多い。九州など地方から来てくれている」という。
 事業の中心は売り上げの8割を占める店舗・商業施設関係で、残りの2割が住宅関係という。売上高は13年3月期が7億9200万円、14年3月期が8億7300万円、15年3月期が9億6500万円と着実に業績を伸ばしている。
 ショールームは月曜日から土曜日の午前10時から午後5時まで。日・祝祭日は休館。サンプルの作成や相談は事前の予約が必要。所在地は文京区千駄木4-21-4。問い合わせは電話03-3821-4969。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【オートデスク】「創造の未来」テーマに6部門で作品コンテスト開催! 締切は9/6 オートデスクは、「創造の未来」をテーマにした作品コンテストを開く。生産の方法がまったく新しい方向に転換する中で、変化に順応して未来の世の中を良くするアイデアや問題解決の提案を募る。締め切りは9月6日まで。10月に受賞者を発表する。  募集するアワードの種類は「デジタル・プロトタイプ」「BIM」「CIM」「ビジュアライゼーション」「コンセプト・デザイン」の6つ。審査員はWOWアートディレクターの鹿野護氏、ライゾマティクス代表の齋籐精一氏、Ta… Read More
  • 【働きかた】負傷の陸上ハードル選手が叩いた「アスリート採用」の門 深谷組・水村明日香さん 鳶・土工事などを専門とする深谷組(深谷和宏社長、さいたま市見沼区)に入社して3年目。総務人事部で安全書類などの作成や社内イベントの企画、広報活動などの仕事をしながら、陸上競技100mハードルの選手としてトレーニングに励んでいる。ことし5月の東日本実業団陸上競技大会は4位だった。結果には満足していない。「深谷組のユニフォームを着て日本選手権に出場し、そしてリオ五輪へ」と挑戦は続く。  高校、大学で陸上競技部の主将を務め、ハードル専門の選手とし… Read More
  • 【西日本高速】最優秀賞は宮のふみさん、里杏さんの2作品 高速道路川柳コンクール 西日本高速道路会社は、募集していた高速道路川柳コンクール「高速道路川柳五・七・GO!」の入選者を発表した。最優秀賞は、宮のふみさんの「母そっと 渡す帰省の 高速代」、里杏さんの「お土産は 笑顔と無事の 詰め合わせ」の2作品。このほか優秀賞に4作品、10作品が入賞した。  約2カ月で9555作品の応募があった。全日本川柳協会の協力で審査を行った。最優秀賞には旅行券5万円分、優秀賞には旅行券2万円分、入賞にはクオカード5000円分が贈られる。 … Read More
  • 【日本道路】出雲中学生4人がグループ3社で職場体験 供試体の製作から遊具点検も! 日本道路は、7-9日の3日間、東京都大田区立出雲中学校からの依頼により、日本道路グループ3社の業務を体験してもらう「職場体験学習」を実施した。2年生の杉浦恭太くん、渡辺康弘くん、柄澤一樹くん、冨山勝人くんが技術研究所の研究開発業務、レインボー・コンサルタント(東京都大田区)の各種現場試験、環境緑化(同)の公園維持管理現場作業などを通じて、地域とのかかわりや働くことの意義を学んだ。  初日の7日にあいさつした日本道路技術研究所の浜田幸二所長は… Read More
  • 【西松建設】震度5を体感! 中津小5年生が技研で防災と生物多様性を学ぶ 西松建設は、社会貢献活動の一環として、神奈川県愛川町の技術研究所に近隣の中津小学校5年生75人を招き、防災と生物多様性をテーマに講義を行った=写真。技術研究所の大型振動台などを使った担当者の説明に児童たちは真剣なまなざしで耳を傾け、講義後には、「震度5強の揺れを間近で見ることができて勉強になった。改めて地震のすごさを知った」「地震や津波の仕組みがよく分かった」などの感想が寄せられた。  防災の課外授業では、地震と津波を中心とした災害の発生要… Read More

0 コメント :

コメントを投稿