2014/10/28

【坑内火災対策】火を起こし煙を充満させ…前田建設と釧路コールマインが緊迫の合同訓練

前田建設が、国内唯一の坑内掘石炭生産会社である釧路コールマイン(北海道釧路市)とトンネル災害対策の合同訓練を実施している。業種・業態の異なる両社だが、ともに専門の救護隊を持ち、「安全対策に関しては同じ理念を持っている」(釧路コールマイン救護隊の松金孝生隊長)。しかし、ありきたりな訓練ではない。坑内火災の想定どおり、実際に火を起こして坑内に煙を充満させる。マスクと静電防止服に身を包んだ隊員たちは、酸素呼吸器を背負って高温と濃煙に満たされた坑内に入る。装備や行動に一切のミスが許されない緊迫の現場を取材した。

訓練専用の坑道
釧路コールマインは、自社敷地内に訓練専用の坑道を持ち、年に4回の訓練を行っている。70数年の歴史を持つ同社の救護隊は、坑内火災など災害発生時の人命救助や被害拡大防止を任務としている。訓練坑道の基本構造は昭和20年代前半に完成し、その後拡張・改修を重ねてきた。現在、坑道の長さは200m程度で、訓練メニューによって実際の歩行距離は異なる。
 一方、前田建設も2007年10月、当時の前田靖治社長による発案でトンネル災害専門の前田救護活動隊を発足させた。災害発生時に的確な状況判断と捜索・救護活動を行うことができる職員を育成・保持するのが狙い。現在の隊員は計21人で、30-40代のトンネル技術者を中心に構成し、「ずい道救護技術管理者」を資格要件としている。隊長は、徳島県のトンネル現場で副所長を務める園田広樹氏。年2回の訓練を行い、うち1回が釧路コールマインとの合同訓練だ。
 今回で7回目となる合同訓練がスタートしたのは08年7月。釧路コールマインの独自訓練を知った前田建設が、合同訓練を要請して実現した。9月26、27の両日に実施した今回の訓練では、前田建設の福田幸二郎代表取締役副社長(安全管掌)が、「単なる知識や書類上の記録となりがちな救護技術を、自分自身の経験や記憶として消化してほしい」と隊員たちに呼び掛けた。

装備を点検し、身につける
訓練は、装備の点検・装備から始まる。隊員たちは、マスクと静電防止服を身につけ、ランドセル型の酸素呼吸器を背負って、適切に作動するかどうかをチェックする。危険と隣り合わせの訓練だけに、装備の不備は許されない。

マスクと静電気防止服を装備し、坑内へ向かう
訓練坑道に併設した炉にはあらかじめ薪がくべられ、坑内を煙と熱で満たしている。坑道温度監視盤の表示は180度超。各班に分かれた隊員たちは視界30cmの坑内を進み、り災者を模した人形の救助や、坑内障害物の撤去など一定時間内に決められたメニューをこなしていく。
 今回は2人の新任隊員が訓練に参加した。前田建設の園田隊長は、「初めて訓練に参加した時は、視界がほとんどなくパニック状態だった。坑内で何をしているのかすら分からなかった」と振り返る。訓練を終えると、純白だった静電防止服はすすで汚れ、マスクを外した隊員の顔には安堵と疲労の色が浮かぶ。しかし、なぜここまで本格的な訓練を行うのか。
 釧路コールマインの松金隊長は「災害の恐ろしさ、現場での救護の難しさについて身をもって知ってもらう。誰もがゼロ災害を願うが、現実には難しい。さまざまな分野でいかに機械化が進もうと、事故が起これば必ず人の手が必要になる場面が出てくる」と訓練の意義を説明する。
 前田救護活動隊は、事前に自ら取り組むべきテーマを決めてから合同訓練に臨んでいる。訓練を終えた園田隊長は、「これまでの課題だった(坑内と司令基地との)通信連絡が上手くいった。坑内作業も着実にレベルアップしている。この合同訓練は貴重な経験であり、貴重な財産だ。隊員はさらに自己研さんを重ね、隊を成長させてほしい」と話す。
 両社とも過去に坑内災害の辛い経験をしている。その経験を決して風化させないための取り組みであり、安全に対する情熱、それを具現化したのがこの訓練といえる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【New防寒着】暖かくかっこよくモデルチェンジ! 大豊建設 大豊建設は、社員向けの防寒着をモデルチェンジした。動きやすさとスタイリッシュな見た目にこだわり、カラーも従来のベージュからネイビーに変更してイメージを一新した。防寒性と防水性も向上させている。ブルゾン664着と寒冷地向けの防寒ズボン75着を製作し、既に配布している。 モデルチェンジは社員からの要望を受けて実施。従来の防寒着に対しては、「薄くて寒い」「形が古臭い」などの意見が寄せられていたため、「ブルゾンの生地を二重構造にして風の侵… Read More
  • 【関西ペイント】ゆるキャラGに「しっくい丸」登場! 激戦を制するのは誰だ!? 関西ペイントは、11月1日から3日までの3日間、中部国際空港セントレアで開かれる「ゆるキャラグランプリ2014」に出展する。同イベントには、日本の伝統建材である漆喰を手軽に扱いやすく塗料化した製品「アレスシックイ」のPRキャラクターである「しっくい丸」=写真=がエントリーしており、現在企業部門で14位、総合部門57位にランクインしている。会期中に投票されたポイントが加算され、最終順位が決定する。  関西ペイントブースでは、しっくい丸の似顔絵… Read More
  • 【BIM】データ連携環境の整備が急務 IAI日本がIFC検定に乗り出す 「このままでは、せっかくのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データが台無しになってしまう」と警鐘を鳴らすのはIAI日本の山下純一代表理事。日本国内では意匠、構造、設備の統合モデルに挑む先進的なBIMプロジェクトが出てきたものの、データ共有の不具合調整に時間をとられてしまうケースは少なくない。3次元データ標準フォーマットとして普及するIFC(インダストリィ・ファンデーション・クラス)形式だが、データ互換の細かな規格が定まっ… Read More
  • 【現場見学会】ドボジョが両岸の中学生に第二津軽大橋工事を解説 土木の魅力アピール 青森県と三井住友建設・齋勝建設(五所川原市)・白川建設(中泊町)JVは30日、同県中泊町ほかで工事が進む、五所川原車力線道路改築事業(仮称)第二津軽大橋の現場見学会を開いた。同橋が結ぶ岩木川両岸にある、中里中学校、車力中学校の1年生と引率教師など計約140人が参加し、7工区のうち4工区の施工をJV代表者として担当する三井住友建設の女性橋梁エンジニアが土木の魅力などを説明した。写真は説明する高岡さん。  見学者は学校ごとに2班に分かれて両岸の… Read More
  • 【進め!解体機】コベルコ建機がフェア開催 フルラインアップが集結! コベルコ建機と、販売子会社の東日本コベルコ建機は27日、千葉県市川市にある東日本コベルコ建機の市川センターで、「コベルコ解体機フェア」を開いた=写真。東京五輪関連や都市再生に向けてビル解体の需要が増えていることから、解体機専用の展示会・試乗会として、初めて開催した。  236社から451人の建設機械を取り扱う事業者が集まった。3tから200tクラスまでの解体機がフルラインアップで集結し、このうち15台で試乗体験を実施した。試乗したオペレータ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿