2014/10/08

【熊谷組】銀座ミツバチプロジェクトを支援! 森の循環をお手伝い

東京・銀座でミツバチを飼育するプロジェクトに熊谷組が協力している。軽量土壌や人工腐植土、間伐材を使った六角形のハニカムプランターなどの提供やコーディネートを担い、蜜源づくりを支援している。5日には、銀座で子どもたちがミツバチの見学会や植樹などを行うイベントが開かれた。子どもたちは、ミツバチの絵を描いたり、北海道標津町から送られてきたドングリを土に植えるなどして楽しんだ=写真。

 同日のイベントでは、熊谷組の内藤敏新事業開発室資源循環・新エネルギーグループ部長が、子どもたちにドングリの産地や間伐材を使った植樹プレートなどについて説明した。人工腐植土は、「製紙工場から排出されるペーパースラッジを原料として有効活用している」(内藤部長)という。
 ミツバチの飼育では、標津町のほか間伐材を提供する秋田県能代市など地方との連携を積極的に進めている。子どもが植えたドングリは、熊谷組などが苗を育てた後、標津町に植え替えて森づくりに役立てる。森づくりは漁場環境整備の一環として行われ、標津町からはお礼としてサケが送られてくる予定。
 NPO法人の銀座ミツバチプロジェクトで副理事長を務める田中淳夫氏は、「単にミツバチを育てるだけでなく、その過程の中でさまざまな地域とのつながりを重視している。将来的には銀座の百貨店などにも協力を仰ぎ、さまざまな地域の活性化につなげていきたい」と話している。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【高砂熱学工業】有望市場のデータセンター向け空調 リニューアルも見据え研究進める  面積的にはわずか数%の空調設備が、施設全体の消費電力の半分ほどを占めるというデータセンター(IDC)。1990年代に数多く建設された大型施設の更新や、IoT(モノのインターネット)の急速な進展などを背景に、IDCは今後も一定の需要が見込まれる有望市場の1つだ。2000年ごろから先行的に、IDCに特化した空調の研究に取り組んできた高砂熱学工業のキーテクノロジーなどを追った。画像はハード面の主力商品「IDC-AFLOW」の構成  同社がI… Read More
  • 【飛田鉄筋工業】作業している人はかっこいい! 大宮工高生が加工場で職業体験  飛田鉄筋工業(埼玉県戸田市、飛田良樹社長)は、埼玉県立大宮工業高校からインターンシップで2年生4人を受け入れ、鉄筋の加工場での作業や技能検定の2級と3級の実技課題を組み立てるなど、職業体験した=写真。  生徒は「思った以上に材料が重い」「実際に作業している人はかっこいい」「自分が思っていた以上に楽しく仕事をしている」「やりがいを感じられる」「こういう作業をしていたから建物として残るのだと思った」などと話し、鉄筋工事の仕事に興味を抱いて… Read More
  • 【首都高速道路会社】首都高を災害時の緊急ルートに! 初動対応のに軽量化資材開発  首都高速道路会社が道路啓開の技術開発に力を入れている。同社保全・交通部点検・補修推進室の木伏基補修推進課課長代理は「首都高速道路を災害時の緊急車両ルートにするため、防災対策用緊急資材を民間企業とともに開発してきた」と強調する。土のう、スロープ、渡し板という一見どこにでもありそうな緊急資材だが、これまでの経験を生かし、迅速な初動対応がしやすいような工夫が随所に見られる。写真は11月のハイウエイテクノフェアで展示された一連の資材  東日本大… Read More
  • 【六興電気東北支店】わくわく感のあるオフィスに! 若者が働きたいと思える環境にリニューアル  わくわく感のあるオフィスに--。六興電気東北支店(小野寧親執行役員支店長)は、同支店事務所内をリニューアルした。社員が働きやすく、訪問客に「いつも何か新しいことをしている」と感じてもらうのが狙い。ドアを開けると、電気工事会社とは思えない“しゃれた”空間が広がっている。  仙台市青葉区本町のオフィスビル6階にある事務所は、2011年3月に発生した東日本大震災で大きく揺れた。幸い、けが人は出なかったものの、机や収納キャビネットなどが破損し、… Read More
  • 【働きかた】若手がついてくる管理職でありたい 住友大阪セメント研究所・渡辺育子さん  セメント・コンクリート研究所研究企画グループ研究管理チームのチームリーダーとして、研究開発活動を側面からサポートする。同社の女性管理職では在籍する8人のうち2人目。入社後は大阪と船橋の研究所で研究員などのキャリアを積み、4年前から現部署に所属する。研究テーマの進捗管理、特許・契約書などの権利にかかわる管理、社内外からの情報収集・解析、研究報告会の企画・運営などを通じて、より効果的な開発成果が得られるように取り組んでいる。特に同業他社の異… Read More

0 コメント :

コメントを投稿