2014/10/24

【首都高速】磁石で鋼橋に張り付き移動! 遠隔点検装置「やもりん」を開発

首都高速道路会社は、インフラ維持管理が本格化する中で、構造物の点検技術の高度化の一環として、磁石式鋼橋点検装置「やもりん」の1号機(デモ機)=写真=を開発した。無線による遠隔操作で構造物を点検するシステムで、ネオジム磁石を採用した車輪で鋼桁に密着して移動し、搭載したカメラによって対象物を状況を把握できる。鋼桁外部や内部の段差などを乗り越えて点検できるのが特徴。走行用ベルト式の開発も進めるなど、今後、実用機の開発を加速させる。現在、特許出願手続中。

 「やもりん」の車輪に採用したネオジム磁石1個の磁石の吸着力は1.5㎏。搭載したカメラから送られてきた画像をiPad(アイパッド)を使って見ることで、桁の状況を把握する。現在、30万画素程度だが、実用機では1200万画素までカメラ機能を高める予定。また、内蔵メモリーカードによって、より高画質で確認できるようにする。
 磁石式鋼橋点検装置は、同社グループ企業の首都高技術(東京都港区)が開発を担当。土橋浩社長は、「狭い場所や点検が困難な所の点検の高度化に取り組んでいる。今回の開発はその一環」とし、桁のさびや塗膜の状態を初期段階で発見することを目的に開発していると説明する。早期実用化を目指す考えだ。
 同技術は、11月20、21日に東京国際展示場で開催する「ハイウェイテクノフェア2014」(高速道路調査会主催)に出展する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【新技術】清水建設が二重構造で、20m大津波に耐える避難ビルを考案!! 清水建設の提案する「アーチ・シェルター」 清水建設は、大地震や波高20mの大津波にも耐える津波避難ビル「アーチ・シェルター」の設計手法を確立した。楕円形の筒状構造物「アーチウォール」が津波の外力や漂流物などの衝撃から内側のビルを守る。アーチウォール内側のビル「インナービル」は隔壁を設けて津波の進入を防ぎ、約2400人を収容できる。津波避難ビルに対するニーズの高まりを踏まえ、同社は津波対策が必要な地方自治体や沿岸部で事業を行う企業などに提案し… Read More
  • 【技術】三晃金属が伝統的な「大和葺」屋根を商品化! 三晃金属工業は、日本古来の伝統板葺き技術を現代的に応用した金属屋根材「大和葺」の営業展開を始めた。20数年前に実験的に手掛けた工法に改良を加え、このほど商品化した。公共のシンボル的な施設を中心に設計事務所や官公庁に売り込む予定で、初年度に少なくとも3万㎡の受注を見込んでいる。 屋根材は、伝統的な大和葺きを現代風にアレンジした。板厚は0・8mm、1・0mmの2種類で、働き幅は333mm。凸凹ストライプが深い陰影をつくり出し、瓦棒葺や立馳葺とは異… Read More
  • 【企業】雨水で防水板が自動上昇! LIXIL鈴木シャッターの「オートバランス」 雨水の重みで防水板が自動上昇する LIXIL鈴木シャッター(東京都豊島区)は、電気を使わず雨水の重さだけで防水板を自動設置する「オートバランスシステム」を開発した。停電時に無人で稼働するシステムは業界初の試み。このシステムを採用したバランス式防水板『アピアガード』を12月から発売する。牛尾清明社長は「これを機に防水関連を当社の第4の柱に位置付ける」と説明、次期中期経営計画の重点領域に盛り込む方針だ。 商品は、流れ込んだ雨水を集水バケットで受… Read More
  • 【技術】RCコアでS造躯体をつり下げる「津波対策ビル」 大成建設が開発 RCコアでS造トラスを吊り上げる  大成建設は、津波から人も建物も守る津波対策ビル「T-Buffer」の提案に力を入れている。建物中央部に強固なコア(RC造)を配置し、その頂部から2階以上のトラス状構造体(S造)を吊り上げる。津波による1階部分の柱やガラスカーテンウオールなどの損壊をあえて許容。大型の漂流物が外壁などを壊して内部に流入した場合でも、衝突時に威力が減衰されているため、建物を支えるコアの損傷を防げる。非常時の緊急避難に特化… Read More
  • 「東京を万華鏡化!」 清水建設がTokyoDesignersWeekに初出展 清水建設は、10月30日から東京・青山の明治神宮外苑で開幕した「東京デザイナーズウイーク(TDW)2012」に初出展している。出展したのは貨物コンテナを再利用するコーナーで、同社はコンテナ内部を使って都心部の地図を万華鏡状にデフォルメし、そこに自社の設計施工物件約200件を青いLED(発光ダイオード)ライトで星空のように落とし込んだ。計37点の写真や3Dプリンターによる模型なども随所にちりばめている。タイトルは「東京万華鏡」で、コンテナ内の全… Read More

0 コメント :

コメントを投稿