2014/10/18

【3次元計測】3学会が枠超えシンポ 協力して知見を発信、産業界とのコラボも視野に

3次元計測に対する産業界のニーズが高まりを見せる中で、レーザースキャニング技術と写真測量技術の研究者たちが協力し合い、その知見を積極的に発信する動きに発展している。
 9月に東京都文京区の東京大学山上会館で開かれた3次元計測の研究成果を集めたシンポジウム「3Dレーザースキャニング&イメージング」。主催した動体計測研究会(会長・近津博文東京電機大教授)は、日本写真測量学会(同)と精密工学会大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会(委員長・増田宏電気通信大教授)などの共催を得て開催にこぎ着けた。

 近津会長、増田委員長らがシンポジウムを企画したのは1年ほど前。国土交通省が2013年を「社会資本メンテナンス元年」と位置付けたことで、写真測量学会などはデジタルデータの視覚化、精密工学会は3次元データ処理などを出発点としながら、老朽化する土木・建築の構造物や設備の維持管理・整備分野への対応に注目していた。研究テーマには共通点が増え、一部では技術的な融合も始まっていた。

近津会長(右)と増田委員長
動体計測研究会では、航空測量などの分野でレーザーと写真測量の両方の研究者が参加しており、以前から精密工学会との交流が進んでいた。技術的にも、レーザーが台頭する以前に主流だった写真測量が再評価され、両者を「競合する技術」ではなく「補完し合う技術」としてとらえ直す動きが現れていた。こうして学会の枠を超え、協力し合う機運が高まり、今回のシンポジウムが実現した。
 シンポジウムには定員を上回る120人強の参加申し込みがあり、3次元計測への関心の高さが浮き彫りになった。発表内容も維持管理における無人飛行体やモービルマッピングシステムの活用、取得したデータからの必要情報の抽出や統合、生産段階における現場管理への応用など多岐にわたった。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の研究者や民間企業も名を連ねた。
 シンポジウムは、知見の発信にとどまらない。増田委員長は「技術を持っている大学の先生方は多いが、ニーズが必ずしも分かっていない。使う側が一緒にならないとできない」と話す。近津会長も「データをお借りし、分析するなど、産業界とコラボレーションしながら研究を進めていきたい」と力を込める。両者は今後もシンポジウムを少なくとも隔年のペースで開催する計画。学会同士の交流に加え、産学連携も積極的に進める考えだ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【富山事協ら】「姫路城修復工事の全貌」を野崎JV所長が講演 2/21@富山市  昨年3月に完成した姫路城大天守保守修理工事を施工した鹿島・神崎組・立建設JVの姫路城大天守保存修理JV工事事務所総合所長を務めた野崎信雄氏が修復工事の全貌を語る講演会が2月21日、富山市の富山県民会館で開かれる。  日本建築学会北陸支部、県建築士事務所協会、とやま住まいとまちづくり推進懇話会の共催。無料。申し込みは2月10日まで県建築士事務所協会 電話076-442-1135。 建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【出前講座】岡工業高校生が一連の作業学ぶ(先生も飛び入り!) 神奈川鉄筋、圧接の両組  神奈川県鉄筋業協同組合(小田桐健理事長)と神奈川圧接業協同組合(山本忠雄理事長)は26日、県立向の岡工業高校(川崎市多摩区)で初の出前講座を実施した。講師は両組合青年部が担当した。建築科の2年生25人と一部の教諭が飛び入り参加し、鉄筋結束作業と圧接実習を学んだ。教諭は「今後も講習を継続してほしい」と期待を寄せていた。写真は圧接講習の様子。  若年労働者の入職促進や建設業に対する理解を深めるため、県立工業高校を対象に共催で開催した。鉄筋… Read More
  • 【北海道建築フェスタ】専門校事業を体験しよう! 鉄筋ブランコにミニショベルカーも! 2/27,28@札幌駅  北海道鉄筋業協同組合(熊谷誠一理事長)と北海道型枠工事業協同組合(沢田信彦理事長)、北海道建設作工技建協同組合(鈴久名健理事長)、北海道左官業組合連合会(出村良治会長)の道内専門工事業4団体は2月27、28の両日、札幌駅前通地下歩行空間で「北海道建築フェスタ」を開催する。  鉄筋のモニュメントを始め、モニター画面やパネル写真を設置し、仕事体験を通じて魅力や役割をアピールする。 鉄筋のモニュメントは横幅10.5m、奥行5m、高さ2.1mで… Read More
  • 【PC建協東北】工場で大規模構造物! 福島工業高専生が東日本コンの亘理PC工場を見学  プレストレスト・コンクリート建設業協会(PC建協)東北支部(森島修支部長)は、宮城県亘理町で福島工業高等専門学校の生徒を対象にPC工場見学会を開いた=写真。  この日は、建設環境工学科の生徒約40人が参加。工場見学の前に同町吉田公民館で行われた座学の冒頭、森島支部長は「東日本大震災の発生に伴い、被災地の復興と防災・減災などのインフラ整備が非常に多く行われている。建設業界では将来の担い手確保が課題であり、皆さんの中から1人でも多くの人が公… Read More
  • 【東北建設業青年会】震災後「最前線で活躍」の建設業、イメージ好転 東北工業大学生と意見交換  東北建設業青年会(吉田昌平会長)と東北工業大学の学生との意見交換会が1月28日、仙台市青葉区の宮城県建設産業会館で開かれた=写真。学生の大半が東日本大震災前、建設業に対して「きつい、汚い」といったマイナスイメージを持っていたが、震災後は建設業の役割やインフラ整備への理解が進み、土木を学ぶきっかけになったことが分かった。青年会メンバーからは、今後、就職活動の本番を迎える学生に企業を選択する際のアドバイスなどが行われた。  この日は、吉田会… Read More

0 コメント :

コメントを投稿