2014/10/17

【安藤忠雄】「果敢に攻めていけ」 訪問の海外研修生8人を激励 

大阪府国際交流財団が実施している「大阪府海外短期建築・芸術研修生招聘事業」の研修生8人が15日、大阪市北区の安藤忠雄建築研究所を訪問した。出迎えた安藤氏は研修生と歓談し、「これから難しいことにも積極的に挑戦してもらいたい」と激励した。

 この事業は、海外で建築や芸術を専攻している若者を研修生として招き、企業研修などを通じて日本の建築などを学んでもらうことを目的としている。建築家の安藤忠雄氏が1992年にデンマーク・カールスバーグ社の「第1回国際建築家賞」を受賞した時の副賞を大阪府に寄贈したことを契機に、93年度から毎年実施している。
 今回の研修生はインド、インドネシア、タイ、中国、ネパール、フィリピン、ベトナムから訪日した8人。9月25日から10月24日まで、大和ハウス工業、大林組、竹中工務店、錢高組、大阪府に分かれて研修を受けるとともに、安藤氏が手掛けた近つ飛鳥博物館や兵庫県立美術館、淡路夢舞台などを視察する。
 15日の表敬訪問では、安藤氏が研修生に日本の感想を聞いたあと、「60年代の日本人はできないようなことに挑戦していたが、いまの日本では建築でも難しいことをしなくなった。しかし、皆さんの国はこれから果敢に攻めていく段階にある。それはリスクを伴うこともあるが、リスクを超えないといいものはできない」と述べた。
 さらに今月オープンする中国の上海保利大劇場の模型を前に、その設計意図などを学生たちに紹介した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【大規模災害訓練】3時間で220mの橋梁を架設! 石巻で陸自と東北地整、米軍が連携 陸上自衛隊東北方面隊は6日から9日までの4日間にわたり、大規模災害訓練「みちのくALERT2014」を実施した。東日本大震災と同クラスの大規模地震とそれに伴う津波が発生したとの想定のもと、東北地方整備局や東北6県の地方自治体、米軍など連携した関係機関とともに約1万5000人規模の訓練を展開した。  みちのくALERTは、08年以来、6年ぶりの開催となる。 このうち7日には、宮城県石巻市の北上川にかかる飯野川橋が津波により全壊したと想定し、イ… Read More
  • 【名前募集!】無電柱化民間プロジェクト・公式キャラの名付け親になりませんか? 「無電柱化民間プロジェクト」実行委員会は、無電柱化の日となる10日に公式キャラクター=写真=を発表した。12月9日までを期間に「あなたが命名!無電柱化民間プロジェクト公式キャラクターお名前募集キャンペーン」を開催。電柱の形を模した公式キャラクターの名前を公募する。 審査を経て、2015年1月上旬に公式キャラクター名を決定、発表する。  応募方法は、実行委員会の公式サイト内にある特設キャンペーンページの応募フォームから。採用作品にはJCBギフ… Read More
  • 【設計プロセス展】安藤氏ら建築家16組の創造過程明らかに 11月22日から来年2月8日まで 東京都渋谷区の「GA gallery」は、22日から2015年2月8日まで「PLOT 設計のプロセス展」を開く。膨大なスタディ模型やドローイングを通じて日本を代表する建築家16組の設計プロセスを紹介し、そのアクティブな創造の過程を明らかにする。参加建築家は安藤忠雄氏=写真左=『元美術館』、藤森照信氏=写真右=『多治見市モザイクミュージアム』、伊東豊雄氏『山梨学院大学国際リベラルアーツ学部棟』など。  入場料は600円。開館時間は正午か… Read More
  • 【建設業PR】マンガ『ただいま工事中!!』を高校生に無償配布 北海道建協ら 北海道建設業協会と北海道商工会議所連合会、建設産業専門団体北海道地区連合会は、建設業の仕事内容や魅力を若い人に知ってもらおうと『ただいま工事中!!(建築工事編)』と題したストーリーマンガ冊子を発行した。物語は、高校生の主人公が以前通っていた小学校の改築現場。現場所長として働く総合建設業の父親を始め、知り合った専門工事のとび・土工や鉄筋工、型枠大工、左官工の仕事とやりがいを紹介していくもの。  マンガ作成は、札幌建設業協会が専門工事団体と共同… Read More
  • 【ミラノ万博日本館】立体木格子のファサードに決定 設計は石本建築事務所 イタリア・ミラノで2015年5月1日から10月31日まで開かれる「2015年ミラノ国際博覧会」における日本館の展示内容が決定した。現地を視察した加藤辰也ミラノ万博日本政府代表は5日、東京都港区の日本貿易振興機構で開かれた記者会見で「万博の開催まで半年となり、日本館は計画どおり建設が進んでいる。立体木格子がファサードのように立ち上がっており、現地では迫力のある日本的建築になっている」と期待を語った。写真は日本館の模型。  日本館の建築プロデュ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿