2014/10/08

【国立競技場】1日1枚! 54枚の東京五輪銘盤、緊張の取外し作業

日本スポーツ振興センター(JSC)は7日、国立競技場解体に伴う銘盤移設工事の現場を報道公開した=写真。施工は村本建設で9月17日から進めている。

 同社の立道亨東京土木工事事務所総括所長は「四方に留められたフックを切断するとコンクリートが詰め込まれていることが分かった。そのため、施工方法を急きょ変更した」とした上で、「上段のフックは上から、下段のフックは側面から切断機を挿入してフックを切断。その後、コンクリートを削り、1日1枚の取り外しを目標に作業を着実に進めている」と工事の進捗を説明した。
 また「歴史的重みのある物を取り扱うため、作業中は終始緊張感が張り詰めている。1枚1枚が無事に取り外されるたびに達成感を得られる」などと話した。
 銘盤は1枚が高さ2m、幅1.05m、厚さ60mmmで、全54枚。1965年に開催された東京五輪の優勝者319人の名が刻まれている。年内には全銘盤の取り外しを終える予定だ。JSCは、取り外した銘盤を秩父宮記念スポーツ博物館倉庫(東京都足立区)に一時保管、20年東京五輪に向けて建設する新国立競技場内に整備する秩父宮記念スポーツ博物館・図書館に保管される予定だ。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【東京五輪】小さな建築に向けたアイデア 7/15に東大隈研吾研がシンポジウム 東京大学の隈研吾研究室と小松精練は15日、東京五輪に向けた新たな環境デザインを提案するシンポジウム「東京オリンピック、パラリンピック2020に向けた小さな建築に向けたアイディア」を東京都文京区の同大学工学部1号館で開く。  緑化基盤材「グリーンビズ」や熱可塑性炭素繊維複合材料「CABKOMA」の活用方法をパースや模型で紹介する展示会のほか、東大の隈教授、小渕祐介教授らを招いたシンポジウムも行う。 展示会は午後4時から、シンポジウムは午後5時… Read More
  • 【新国立競技場】槇グループが五輪後、5-6万人に規模縮小を提案 建築家の槇文彦氏を代表とする建築家で構成する「槇グループ」は30日、東京都内で会見し、ゼロベースでの見直しとなった新国立競技場計画について、今後の進め方に関する見解を示した。新国立競技場を複合施設とせず、中心的な機能を早急に決める必要があるとした上で、安全性、集客力、景観、維持管理費、首都圏諸都市の機能分担の5つの観点から、施設規模は五輪時の8万人から会期後は旧国立競技場並みの5-6万人に縮小すべきと提言している。今後、政府に提言書を提出す… Read More
  • 【記者座談会】「官邸主導」の新国立競技場整備はどうなる? A 安倍首相も出席して第1回新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議が21日に開かれた。B 閣僚会議は、国を挙げ新国立競技場整備に取り組む姿勢を打ち出したもの。安倍首相も「政府の責任で2020年東京五輪・パラリンピックに向け完成させる」と明言した。国家プロジェクトとして、本来あるべき姿ではあるが、ただし、遅すぎる。 C 政府の後ろ盾もなく、運営主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が国家プロジェクトとなる整備計画を進めてきた。でも国… Read More
  • 【新国立競技場】コンペ次点のコックス(豪州)がコスト、工期の再チェックに着手 2012年の新国立競技場国際デザインコンククールで、次点の「優秀賞」となった、豪州のコックス・アーキテクチャーは24日、豪州大使館を通じて競技場整備についてのコメントを発表した。コメントでは、12年当時のスタジアム概算建設コストが、開閉式屋根を含めて1170億円で、19年3月の完成を予定していたことと、現在ザハ案の代替として採用された場合のために、コストの再計算、工程チェックを進めていることなどを公表した。  コックスのディレクターであるア… Read More
  • 【記者座談会】見直しから1年、東京五輪の競技会場とその周辺区整備は? A 新国立競技場に話題が集中しているが、2020年東京五輪の競技会場の整備状況はどうだろう。B 先のIOC(国際オリンピック委員会)理事会で見直しが検討されていた10競技のうち8競技の会場計画が承認された。これで実施が決まっている28競技中、26の競技会場が決まったことになる。残る2競技の会場についても7月のIOC理事会に報告できるようだし、昨年6月の都議会で会場計画の見直しを発表してからほぼ1年が経過して、ようやく全体の見通しが立ったと言… Read More

0 コメント :

コメントを投稿