2014/10/06

【インタビュー】女性初の広域派遣 北陸TEC-FORCEの2人に聞く

ことし8月に発生した広島の土石流災害で、国土交通省は全国の地方整備局からTEC-FORCE(テックフォース、緊急災害対策派遣隊)を被災地に派遣したが、その中には女性隊員の姿があった。広域派遣に女性職員が加わるのは今回が初めてだという。女性技術者の登用促進が政策的に大きく動き出す中、否が応でも注目が集まるが、全国の先陣を切って現地に乗り込んだ北陸地方整備局の梅田ハルミ、浅野未来両隊員は口をそろえて「職務を全うするという点で性別は関係ない」ときっぱり。最前線に立つ女性技術者が今何を感じ、どこを見据えているのか、2人に聞いた。

第1陣の現場
北陸地整の河川計画課調査第2係に籍を置く浅野さんは学生時代に経験した中越地震がきっかけで「災害時に役立てる仕事に就く」ことを決意。「より広域かつ高度な支援を展開したかった」との思いから国交省に入省した。それだけに、今回の派遣は胸に期するものがあったという。広島派遣では発災直後の第1陣に加わった。北陸地整は渓流を中心とする被害状況調査を担当したが、現地では2次災害の危険がつきまとい、行方不明者の捜索も一時中止を余儀なくされていた。捜索再開に当たっては、2次災害防止の観点から専門家の判断が必要とされ、浅野さんら北陸地整のTEC-FORCEは国土技術政策総合研究所とともに、捜索範囲上流の渓流(広島市安佐南区八木3丁目地先)の安全性確認(再開判定)も担った。さらにその後も捜索が難航することを見込み、作業再開の判定基準とする手作りのマニュアル作成に携わった。これが土石流センサーが設置されるまでの間、捜索活動を大きく支えた。「本来の(渓流調査)業務に加え、他の機関の活動にも寄与でき、国交省としての使命を十分に果たせたと思っている」と胸を張る。

第2陣現場
第2陣の派遣メンバーとなった梅田さんは、同じく河川計画課に所属し、土砂災害警戒避難対策係長の要職にある。第1陣と入れ替わる形で、8月26日から現地に入った。大学時代は砂防学を専攻。入省後も砂防畑が長く、知識も経験も豊富な砂防のエキスパートだ。それでも先発隊から引き継いだ渓流調査の対象地区(同市安佐北区可部地先)に足を踏み入れた時は、「被害の甚大さを目の当たりにした瞬間、普段(の業務)とは違う緊張感が走った」という。
 厳しい状況だからこそ「隊員全員で団結し、安全を確保したので不安はなかった。むしろ、地元に貢献したい気持ちが強くなった」と思い返す。そして、何より支えになったのが「住民の方々からいただいた『ありがとう』『頑張って』の励ましの言葉だった」と目を細める。調査業務への協力も非常に積極的だったと謝意を表す。
 同局のTEC-FORCE(第1、2陣)は、9月1日までの派遣期間内に渓流調査の1、2次点検結果をまとめ、広島県、中部地方整備局にそれぞれ報告している。
 2人は、女性技術者としてTEC-FORCEに参加したことについて、「学生時代から周りは男性ばかりなので、そういった環境には慣れている」とした上で、「職務を全うするという点で性別は関係ない」と強調する。トイレなど就労環境の整備の必要性に水を向けると「災害時なので多くは望まない」ときっぱり。一方、「現場に身を置くことで、『どうすればこの災害を防げたのだろう』と常に自問自答し、非常に勉強になった。今回はさまざまな条件が合致し(女性として)参加できたので、この経験を他の後輩職員に伝えていきたい」と口をそろえる。
 逆に適切に業務を遂行する上で見えてきたこともある。現地では宿泊場所の手配に苦慮し、「男性が相部屋なのに対して、女性は一人部屋になるので、確保する部屋数が増えてしまう」と口惜しさを残す。ただ、宿に戻るのが夜遅くになることも少なくない中で、「万全の体調で業務をこなすには男性であろうと、女性であろうと、一人に近い状態で休んだ方がいいのではないか」と指摘する。

*     *
 切迫する有事の現場で「使命感を持って任務を遂行すること」に性別は関係ない。決して声を大にするわけではないが、2人の思いは共通している。とはいえ、女性の視線を業務のシステム全般に組み込むことによって、女性の活躍する場を広げるだけでなく、性別に関係なく業務の効率性や環境の改善につなげていくことこそが、担い手対策としては求められているはずであり、2人が見据えているものではないだろうか。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【インタビュー】変わる「夜の時間」に可能性 照明デザインの道のりと未来を石井幹子氏に聞く  日本の照明デザイナーの草分けとして数々の建築の照明に携わってきた石井幹子氏。直近でもドイツ・フランクフルトで開催された「Light+Building(L+B)2016」で日本企業3社をプロデュースするなど世界を舞台に活動する。一方で、善光寺(長野市)のライトアップといった地域振興や創エネあかりパークなど、専門家の立場から環境問題にも取り組む。第一人者として歩んできた道のりと照明の未来について聞いた。 --照明デザインについて  「地球… Read More
  • 【インタビュー】地勢に寄り添い住む「斜面の作法」追求 大阪建築コン渡辺節賞の畑友洋さん  「集まって住むには理性が必要。今後、斜面地に建築が建つ際のモデルになればという思いでつくった」。大阪府建築士会が主催する第60回大阪建築コンクールにおいて、「元斜面の家」で渡辺節賞を受賞した。「住宅1件だが、日本の大部分を占める斜面地に住むということ、集まって住むということの作法を考えたプロジェクトだった。小さな作品でもこういった評価をいただき大変うれしい」と喜びの言葉を述べる。  「元斜面の家」は六甲山の裾(神戸市中央区諏訪山町)を敷… Read More
  • 【南極越冬隊】「26人を生きて帰す」設営主任の重責担う 関電工・加藤直樹さん  関電工の加藤直樹さん(東関東営業本部千葉支社)が、第56次南極地域観測隊越冬隊の任務を終えて帰国した。第48次に続き2回目となる今回は、観測と設営の2つのグループのうち、設営のトップとなる主任を務めた。「火事が起きようが、停電になろうが、次の船『しらせ』が来るまで生きて帰さないといけない。人の命を預かる総括的な立場のため、行く前はプレッシャーで、1週間くらい寝られないこともあった」と明かす。  初めての参加は、2006年11月からの越冬… Read More
  • 【実録】社長交代の戸田建設 井上社長と今井次期社長の一問一答  6月下旬に退任する戸田建設の井上舜三社長、社長に就任する今井雅則常務執行役員大阪支店長は12日、同社本社で会見した。要旨は次のとおり。 ◇役員人事  井上社長 「来期以降の採算回復に向けて一定の道筋は付けられた。今後、このような取り組みの成果をスピーディーかつ確実なものにするためには、来期より新体制の下、再スタートを切ることが重要と判断し、昨年の10月以降、後任の選定を進めてきた。当社の最大の課題は、主力の建築部門を早急に立て直す… Read More
  • 【インタビュー】“2重の要求”満たす医療・福祉建築を 建築家 針生承一氏に聞く  東北を拠点に活躍している建築家の針生承一氏(針生承一建築研究所主宰)が古川医療設備振興財団(大阪府吹田市、古川國久理事長)の第3回医療福祉等施設設備功労者顕彰に選ばれた。1981年の独立以来、時間・空間・人の織り成す境界がなだらかに連続・結合するような“際(きわ)”の空間デザインへの美学が、医療・福祉分野からも高い評価を受ける針生氏に話を聞いた。  針生氏と医療・福祉建築分野とのかかわりは、肢体不自由児施設の建築的計画の研究に取り… Read More

0 コメント :

コメントを投稿