2014/10/31

【工業高校キャラバン】熊谷校からスタート! 現場から未来の担い手に魅力語る

建設産業戦略的広報推進協議会が新たに始める『工業高校キャラバン』が30日、埼玉県立熊谷工業高等学校(熊谷市)を皮切りにスタートした=写真。世界一の高さを誇る東京スカイツリーの建設に携わった技術者らが登壇し、未来の担い手たちに建設業の魅力などを直接語りかけた。
 キャラバンは通常授業の一環として実施。今回は女子7人を含む同校建築科の2年生35人が受講した。

 トップバッターとして教壇に立った国土交通省土地・建設産業局の屋敷次郎建設市場整備課長は、建設業で働く人を大切にするための法律改正が行われたことや最近の賃金動向、社会保険加入促進の取り組みなどを紹介。ホワイトボードに『CSはESから』という言葉を記し、「顧客を満足させられるかは、そこで働く人が満足しているかにかかっている」と説いた。
 次に、東京スカイツリーの作業所長を務めた田渕成明大林組東京本店建築事業部安全環境部部長は、工事段階の写真を用い、時に専門用語も交えながら建設過程をレクチャーした。
 続いて自身も工業高校を卒業し、とびの世界に飛び込んだという大林組の協力会社、鈴木組(東京都文京区)の中村瞬工事長は、朝礼での安全講話や品質パトロールといった職長としての仕事などを紹介した。
 工業高校キャラバンは年内に東京、埼玉、千葉の4校で計5回開催する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【ホテルオークラ】旧本館の家具など再利用・再製作 伝統継承する新本館の設計デザイン決まる  ホテルオークラは、2019年に開業する新本館ロビーの設計デザインの概要を公表した。旧ロビーからインテリアや装飾の一部を移設する予定だ。設備や機能を新たにしつつ旧本館で使用されていた家具やデザインを再利用、再製作し日本の伝統美を継承する。画像は新本館ロビーのイメージ。  再利用されるのは、切子玉型の照明具「オークラ・ランターン」や梅を模したテーブルと椅子、海図を元に考案された世界時計、行燈など。人間国宝の富本憲吉によるデザインのつづれ織り… Read More
  • 【YKKAP】掬月亭の魅力発信する短編映画公開! 「日本建築の昼と夜」by窓研究所  YKKAPの窓研究所は公式ウェブサイトで、中谷礼仁早大教授の研究室と共同作成した窓の短編映画『Transition of Kikugetsutei』の公開を始めた。  両者は2014年から「柱間装置」の文化誌研究をスタートし、近世初期の大名庭園「栗林公園」(高松市)内の御茶屋「掬月亭」を調査し、その魅力を短編映画で発信することを決めた。 映画では掬月亭の美しい昼と夜の内外観に加え、雨戸の開閉をダイナミックで軽快に収めている。時間は16分… Read More
  • 【ものづくり日本大賞】経産大臣賞に森環境技研ら2件、特別賞2件、優秀賞は3件  経済産業省は2日、東京都港区のザ・プリンスパークタワー東京で第6回「ものづくり日本大賞」の経済産業大臣賞と特別賞の表彰式を開いた。  建設関係では経済産業大臣賞に、森環境技術研究所の森雅人氏ら6人=写真=による「泥状津波堆積物(ヘドロ)を原料とした高機能性地盤材料の開発」など2件が輝いた。森氏らは、盛土としての使用が不適とされてきた有機質泥土(ヘドロ)に繊維質系泥土改良材と固化材を投入・撹拌することでガスの発生を抑制する技術を確立し、耐… Read More
  • 【ガンダム】「実物大」を動かす1次アイデアに4氏! 追加アイデアを2/22まで募集  一般社団法人のガンダム・GLOBAL・CHALLENGE(グローバル・チャレンジ)(代表理事・宮河恭夫サンライズ社長)が、『機動戦士ガンダム』の生誕40周年を迎える2019年に実物大ガンダムを動かすプロジェクト「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」(GGC)。一般公募による、18mのガンダムを動かす「リアルエンターテインメント部門」のアイデア募集で、▽木原由光(ロボフューチャー代表取締役)▽金子裕哉(奈良先端科学技術大学院大学情… Read More
  • 【ぐんケンくん】ぬいぐるみになって立体登場! アピールにも広告にも活躍するよ!!  群馬県建設業協会(青柳剛会長)はマスコットキャラクター「ぐんケンくん」のぬいぐるみを制作し、販売を始めた=写真。建設業の人材確保・育成、担い手対策の促進、イメージアップなどを目的に、ぐんケンくんの活動を展開しているが、今回の制作・販売により、さらに認知度を上げ、建設業への関心を一層高める狙いもあり、「一般の方にもファンになってほしい」と期待を込める。現在、関係団体や官公庁にぬいぐるみのPRを進めている。今後も、ぐんケンくんに関連したグッ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿