2014/10/01

【作品募集!】テーマは「建設業に関わる女性」 中部建設青年会議の写真展

中部5県(長野、岐阜、静岡、愛知、三重)の建設業若手経営者で構成する中部建設青年会議(大矢伸明会長)は、「第3回国土をつくる人写真展」の作品を募集する。募集期間は1日から2015年1月31日まで。15年2月下旬に審査し、中部地方整備局長賞などの入賞作品8点を選ぶ。15年3月初旬に表彰式を開く予定だ。

 作品テーマは「建設業に関わる女性」。撮影場所は中部地方の5県内とする。応募資格は中部5県内の在住者。応募点数は1人2点まで受け付ける。応募規格は、デジタルカメラか携帯電話で撮影したJPG形式の写真に限る(画像加工不可)。500万画素以上でカメラの最高画像モードでの撮影を推奨している。応募者は必要事項を明記し、郵送、持参か電子メールで提出する。
 インターネット投票で上位の作品を審査委員会が審査し、▽中部地方整備局長1点(賞金2万円)▽中部建設青年会議会長賞2点(同1万円)▽同支部長賞5点(記念品)--の計8点を選定する。
 問い合わせ・送り先は、中部地域づくり協会業務部内の中部建設青年会議事務局「国土をつくる人写真展」係(〒460-8575 名古屋市中区丸の内3-5-10、名古屋丸の内平和ビル8階。電話052-962-9086、電子メールcks@chukensei.jp)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【ベトナム語テキスト】母国語併記で安全を学ぶ 実習生向け『建設作業員の安全』刊行   ゼネコンや専門工事業者などで組織する「ベトナム建設人材育成推進協議会」(事務局・海外建設協会、建設業振興基金)は、ベトナム人技能実習生の受け入れで最大のポイントになっている安全教育ツールとして、日本語とベトナム語を併記した冊子テキスト『建設作業員の安全』を刊行した。  現場にも持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめられたテキストは、見開きで左側に日本語、右側にベトナム語で現場でのハウツーを解説している点が特徴。母国語との対比で… Read More
  • 【JIA近畿】「2015釜山国際建築大展」参加者募集! 7月1日まで登録受け付け 日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にしたアイデアコンペ「2015釜山国際建築大展」の参加者を募集している。韓国建築家協会釜山建築家会(KIAプサン)との交流事業の一環で、参加登録を7月1日まで受け付ける。  日本からの参加資格は、JIA正会員、建築設計業務に携わる建築士、建築系学校に通う学生。 今回のコンペのテーマは「可視的建築と不可視的建築(The Visible and Invisible Architect… Read More
  • 【with Dam Night】「世界のダム」テーマに6/26公開シンポ開催! 豪華ゲスト陣が講演&トーク   ダム専門家や愛好家がダムの魅力を語り合う「with Dam Night(ウィズダム ナイト)」が26日、東京都中央区の日本橋社会教育会館ホールで開催される。写真は昨年の様子。 今回はダム工学会創立25周年を記念した一般公開シンポジウムの位置付けで「世界のダム」がテーマ。  松本徳久日本大ダム会議専務理事が「世界のダムいろいろ」、ダム紙幣収集家のダム日和氏が「世界のダム紙幣と経済」、中村靖治ダムマイスターが「タスマニアのダム」… Read More
  • 【中部建設若者塾】4県の若手70人が参加! 職種超えた3日間を共有 中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会(会長・松井明三重県建設業協会専務理事)は15-17日の3日間、第2回「建設若者塾」を実施した。中部地方整備局管内(岐阜、静岡、愛知、三重県)の入職5年以内の若手社員70人が参加し、県域や職種を越えて交流を深めた。  初日は、中部整備局の八鍬隆局長らの講話やグループディスカッションを行った後、交流会を開催。参加者は、建設業にまつわるクイズ大会などを通じて親睦を深めた。 2日目は管内6現場を見学。このうち… Read More
  • 【石川建協】ICTフェア6/25、26 テーマは「ドローンの有効活用」 参加無料! 石川県建設業協会は25、26日の2日間、石川県ICT(情報通信技術)フェアを金沢市の石川県建設総合センターで開く。CPDS(継続教育制度)認定プログラムとなる。  テーマは「建設産業におけるドローンの有効活用」。石川県土木部や企業の担当者がそれぞれの取り組みなどを説明する。参加は無料。定員は150人。事前申し込みは19日まで電子メールで受け付ける。  講演内容は次のとおり。▽「2015年度石川県におけるCALS/ECの取り組みについて」(石… Read More

0 コメント :

コメントを投稿