2014/10/12

【現場最前線】県産材が大空間の構造を担う! 内藤廣設計の静岡県草薙総合運動場体育館

「建築屋としてのターニングポイントになった」。鹿島・木内建設・鈴与建設JVの箕浦達也所長は、今回の体育館の構造を手掛けてそう感じたという。RC造の下部躯体に免震装置を乗せ、その上に設置した256本の集成材垂木が鉄骨造のトラス屋根を支える。長さ15mの静岡県産集成材が、すぐれた意匠性とともに見事に構造体として機能している。それが草薙総合運動場体育館だ。設計は内藤廣建築設計事務所が担当した。
 体育館のフロアや2700席ある観覧席は、RC造で楕円形に構築される。観覧席の周囲を取り囲むように設置された32本の杉板本実型枠による打放しコンクリートの柱に、64基の積層ゴム免震装置を取り付け、屋根を乗せるための現場打ちRC水平リングが載せられている。

上屋根は、リングよりひとまわり小さい楕円形のスチールリングと鉄骨トラスでつくられる。何より特徴的なのは、免震装置上の水平リングと上屋根を囲むスチールリングとの間を、360×600mm、長さ15mの巨大な集成材垂木が複雑に角度を変えながら重量を支える構造だ。
 集成材は、楕円の短辺サイドが45度、長辺サイドは70度の角度で屋根を支える。屋根の重量はあくまで集成材が受け持ち、水平方向の力を集成材外側に貼られたスチールブレースが担当する。

箕浦達也所長
「構造はRC・Sプラス木造の混構造のハイブリッドだ」(箕浦所長)と表現する。
 建設中の体育館内部に入ると、ずらりと柱列状に並んだ集成材柱の存在感に圧倒される。巨大な水平リングの上に、ずっしりとした質感の木造柱が、2300tもの上部躯体総重量を支えている。
 屋根の架構では、土木工事並みの重機が活躍した。まず鉄骨トラスの上屋根を支えるベントを500tクレーンで建て込み、その上にトラス構造を構築する。温度変化による誤差を防ぐため、地組みと架構の時間を同じにするなど、「ミリ単位の誤差との闘いだった」(箕浦所長)。

5月に集合材の建て込みが完了
上屋根ができると、それを支える集成材垂木の建て込みが始まる。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を駆使して1日8本ずつ、長さ15mの垂木を設置していく。ことし5月に建て込みが完了したとき、集成材とスチールブレースの見事な構造美が姿を現した。残念ながら完成後は、亜鉛合金の外装に覆われるためにその構造美は見えない。
 古くから有名な静岡県産天竜杉。ここで使われた集成材にはこの天竜杉が使われている。「年輪が詰まった(山の)西、北側で育った60年ものの杉を厳選した」(箕浦所長)。
 集成材を構成する「ラミナ(ひき板)」は、厳密にヤング係数を測定し、1つの集成材は、同一等級で構成されている。使う個所によって3種の強度を使い分けている。
 木材を構造として使うために、丸太の集積場で1本ずつ打撃試験をし、「木取り」を工夫しながらなるべく無駄のないようにラミナを引いていく。自然乾燥を経てから、1本ずつ強度を測定し、大きな集成材に加工した。その数量は、860m3。内装材を含めると約1000m3もの量を加工したことになる。
 木材は県外で加工しなければならず、「県産材」を貫き通すために、原木からラミナ加工、商社、集成材加工工場、現場への搬入に至るまでの販売管理票フローを構築した。この責任管理体制は、いわば「草薙モデル」と言える。

亜鉛合金の外装に覆われた外観
草薙総合運動場は、2027年までに全体をリニューアルする計画だ。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)伝説から名付けられた草薙の地に建つ新体育館は、来年4月にオープンする。静岡県の中心で、数々の名勝負の舞台として多くの人々に感動を与える場となるだろう。

 ▽工事概要=RC・Sプラス木造の混構造、地下1階地上2階建て延べ1万3509㎡。最高高さ28m。敷地面積2万5542㎡、建築面積は9701㎡▽発注者=静岡県▽設計=内藤廣建築設計事務所▽施工=鹿島・木内建設・鈴与建設JV。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【現場最前線】巨大アーチで支える校舎! 本郷学園2号館建替え 東京・巣鴨で創立90周年を迎えた本郷学園。6棟の校舎群のうち、2号館と言われる校舎は、設計・施工を担当する鹿島によって、現在建て替え中だ。グラウンドに隣接する1300㎡の敷地は大きく掘り下げられ、約1万5700m3もの巨大な空間が姿を現した。ここに地下大講堂を備える予定。しかも地下空間は無柱で、プレストレストコンクリート(PC)梁とその上に構築する巨大コンクリートアーチが建物の構造を支える。地下部分の工事が最盛期を迎えた現場を訪ねた。 … Read More
  • 【現場最前線】東鉄工業が大崎駅で山手線ホーム柵を設置! ホーム柵が完成した大崎駅ホーム 大崎駅(東京都品川区)の山手線ホームへの可動式ホーム柵設置に伴い、東鉄工業が施工してきた乗降場改良工事が完了した。ホームの補強などを行う土木工事で、作業時間が終電後の2時間半程度に限られる中、延べ約2400人の従事員を投入し、16日に無事竣工を迎えた。 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、 駅利用者の転落や列車との接触を防ぐため、 山手線各駅へのホーム柵設置を順次進めている。 東鉄工業が改良工事を施工したのは、 … Read More
  • 【現場最前線】わずか2.5m隣に新幹線が走る! 東鉄工業の大規模改修 足場のすぐ隣が新幹線だ 東鉄工業が、横浜市港北区日吉で施工中のマンション大規模改修工事。工事内容は外壁補修や塗装直しといった一般的なものだが、建物の目の前を東海道新幹線が通過するという高度な安全管理が要求される現場だ。同社では、得意の鉄道工事で長年にわたり培ってきた安全面のノウハウを建築工事にも注ぎ込み、施工に当たっている。 マンション管理会社は立地特性を踏まえ、安全最優先で改修できる施工者を探していた。建物本体は他社施工物件だが、鉄道関連… Read More
  • 【現場最前線】高いハードル越え水害と闘う 東京都の古川地下調節池 古川地下調節池のシールド切羽(東京都建設局第一建設事務所提供) 都心のど真ん中とも言える東京都港区・麻布十番周辺が水害頻発個所であることは一般的にもあまり知られていない。しかし、近年では2004年10月の台風で地下鉄南北線・麻布十番駅地下ホームが冠水。首都圏の公共交通に大きな影響をもたらすなど、この地域は過去に幾度も台風や大雨による水害に見舞われている。いま、ここでは水害から地域を守るビッグプロジェクトが進行している。都建設局が整備を進める… Read More
  • 【新工法】清水建設が千葉の送水管工事で矩形シールドを初適用 清水建設は、千葉県茂原市・長生村の送水管工事現場で矩形断面の「パドル・シールド工法」を初適用した。丸型トンネルに比べ内空断面を有効活用でき、メンテナンスなどの作業もしやすいことから矩形の採用に至った。25日から掘削を開始し、本掘進では1日5mのスピードでトンネルを構築していく。 吊り込まれるマシン 同社とカヤバシステムマシナリーが開発したバドルシールド機は、上中下3段の横配置カッターを持つシンプルな構造が特徴で、製造コストは従来比3割程… Read More

0 コメント :

コメントを投稿