2014/10/04

【建築】3棟の店舗に広場を“TAS”(足す) つくばのTASPARK

自転車と美容室の複合店舗「TASPARK」(茨城県つくば市)は、つくばエクスプレス・つくば駅から徒歩15分ほどにある。
 友人同士で店を立ち上げようとしていた依頼主2人が探し当てた建物は、長い間、使われていなかった冷蔵倉庫、事務所、倉庫の3棟。

 改修に当たり、飯島洋省andHAND建築設計事務所(つくば市)の飯島洋省代表は、3棟の間にある路地をコミュニティーストリートに位置付け、その中央に広場を“TAS”(足す)ことにした。
 直方体の外部空間を既存建物の壁面から30度ずらして3棟に食い込むかたちで設けることで、屋内外のスペースを緩やかにつなげた。南北から訪れる人は、ストリートを通り、中央の広場から各店舗に入る。
 また、冷蔵倉庫の断熱パネルを始め内外装はできるだけ残したほか、広場の壁や床には針葉樹合板を用いた。「これからどんどん作り込んでいける」よう、あえて荒削りなままにした。
 店は2013年11月にオープン。無料のカフェスペースもあり、若い人だけでなく近隣の年配者や外国人の家族などが、両店舗を利用しない時でも気軽に訪れる。さらに広場では流しそうめん大会や祭りが開かれるなど、依頼主が思い描いていたコミュニティースペースが存分に機能している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【名古屋城】天守閣木造復元、賛成が6割強 2万人市民アンケート  名古屋市は1日、名古屋城天守閣の木造復元構想をめぐる整備方法など、その方向性の参考とするため実施した2万人アンケートの結果を公表した。復元に賛成する回答は62.1%となり、現天守閣の耐震改修に賛成する26.3%を上回った。(photo: Miya.m)  アンケート用の書類は先月6日、無作為に選んだ市民を対象に発送していた。河村たかし市長が提唱する2020年7月東京五輪開催に合わせた復元案に賛成する回答は21.5%だった。また、期間に… Read More
  • 【インタビュー】建築学会賞作品部門受賞者に聞く 『武蔵野プレイス』の比嘉武彦さん、川原田康子さん  図書館などを併設した複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)は、審査員講評で「建築そのものが公共性に対する本質的な解を掲示した」作品として高い評価を受けた。オープンから5年目を迎えた今も年間約160万人が利用している。計画当初は市民から激しい反対運動もあったが、なぜ市民に愛される公共建築となったのか。「受賞できたのは利用者のおかげ」と語るkwhgアーキテクツの比嘉武彦氏と川原田康子氏に、地域社会において公共建築が担うべき役割を聞いた… Read More
  • 【隈研吾】木の建築に「圧倒的な技術と知恵」持つ日本に期待 木材シンポで  「私たちは自然の材料をもっと尊敬してよいのではないか」。建築家の隈研吾氏はこう語る。中国やフランス、米国など世界中で「場所と建築の一体」に挑戦してきた隈氏は、日本人が里山の資源を頼りに、自然に寄り添い暮らしてきたことについて、「かつて黒川紀章氏らが提唱したメタボリズムに通じるものがある」とした。5月18日に岐阜市のぎふ清流文化プラザ長良川ホールで行われた「公共建築物の木材利用推進シンポジウム」の一コマ。  木造建築物は経年などで傷んだ個… Read More
  • 【関東学院大】子どもの施設テーマに「建築設計の楽しさ」をOBの慶野正司氏が講演 6/2  関東学院大建築・環境学部建築・環境学科は6月2日、燦葉会・燦建会と共催で、建築家・慶野正司氏講演会『「建築デザインで考えること」…設計実践から』を開く。会場は同大(横浜市金沢区)5号館1号ホールで午後3時に開演する。終了後には燦建会主催の懇親会も開催する。  慶野氏は同大建築学科OB(1979年卒)。講演では2015年度グッドデザイン賞を受賞した「すみれチャイルド」のほか、これまでの作品や現在進行形のプロジェクトを含めて「子どもの施設」… Read More
  • 【陶芸家×建設業界】焼物文化の真髄を現代建築に 陶芸家・加藤令吉氏と丸勝の挑戦  陶芸家・加藤令吉氏=写真=が建設業界に新風を吹き込む。自然界が持つ壮大なエネルギーや人を思う大切さ、一期一会の作品を首都圏の住宅や公共施設に広めようとする動きである。加藤氏と価値創造型企業を目指す丸勝(本社・千葉県柏市、福田理佳社長)が、平成の世に必要な精神文化を築くために連携。1200度以上の炎を操る陶芸家の技法と思いを現代に打ち出す。陶彩板などを「設置場所、大きさなど、オーナーの好みに合わせて、すべてフルオーダーによる陶彩作品を提供… Read More

0 コメント :

コメントを投稿