2012/10/10

東京都市大が優勝! 地盤工学会のソイルストラクチャーコンテスト

コンテストの様子
地盤工学会関東支部(國生剛治支部長)は6日、第7回ソイルストラクチャーコンテストを千葉県船橋市の日大理工学部船橋キャンパスで開いた。6大学など計11チームが参加し、土を締め固めて造る梁「ソイルブリッジ」の耐荷重や薄さなど競った結果、東京都市大都市基盤工学科地盤環境工学研究室が総合優勝した。
 コンテストには、東京都市大のほか、横浜国立大大学院都市イノベーション学府から4チーム、東大社会基盤学専攻土質地盤研究室から2チーム、関東学院大工学部社会環境システム学科、中央大大学院理工学研究科土木工学専攻、日大理工学部社会交通工学科地盤工学研究室から各1チームと、関東支部員4人で構成する社会人チームの計11チームが参加した。
 ソイルブリッジの材料は、関東ローム、粘土、硅砂、東日本大震災の液状化で出た噴砂の4種類を最大で乾燥重量4㌔まで、3種類の補強材(ジオグリッド)のうち1種類、さらに締め固めの水を使用できることとした。幅50mm×長さ400mmで高さは最高100mmまでの範囲で自由に設定できるソイルブリッジを、締め固め棒と木づちで作成した。
 審査員は、耐荷重、「ソイルブリッ値」(耐荷重/ソイルブリッジの高さ)、プレゼンテーションの各部門や、3部門の総合点を評価し、順位を決めた。
 4種類の土は、それぞれ重さ1・5-2㌔程度しか与えられなかったことから、各チームで配合を検討。補強材を挟む高さや挟み方にも工夫がみられた。耐荷重の計測方法に対応するため、ブリッジの上部と下部で土の配合を変えるチームもあった。
 作成後、各チームはプレゼンテーションした上で、2点で支持したソイルブリッジを審査員が中央から点載荷装して耐荷重を計測した。その結果、耐荷重、ソイルブリッ値で最高点を獲得した東京都市大が総合優勝に輝いた。同じく両部門2位だった横浜国立大Dチームが総合2位、両部門3位だった中央大が総合3位となった。プレゼンテーションは、東大Bチームと横浜国立大Dチームが1位、横浜国立大Aチームが3位だった。
 2013年度はコンテスト10周年を迎えることから規模を大きくして実施する予定だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月10日5面

『地震に負けない地盤がわかる本』 AmazonLink(エクスナレッジムック 建築知識)

Related Posts:

  • トンネル貫通の瞬間! 大和御所道「巨勢山トンネル」でめずらしい光景 トンネル貫通の瞬間。外光が坑内に降り注ぐ! 近畿地方整備局が整備を進めている大和御所道路(御所区間)の巨勢山(こせやま)トンネルが24日、貫通した=写真。施工は大林組が担当。2010年11月から掘削を進めてきた。同区間で計画されている4カ所のトンネルのうち最初の貫通となる。 貫通直前の掘削状況 大和御所道路(御所区間)は京奈和自動車道の一部を構成するもので、奈良県橿原市新堂町から五條市居傳町に至る長さ13・4㌔が整備区間となる。こ… Read More
  • 学生50人、巨大ダムに触れる 北海道・夕張シューパロダム 日本建設業連合会北海道支部(藤田正人支部長)主催の工事現場見学会が24日、北海道開発局札幌開発建設部発注の夕張シューパロダム堤体建設第2期工事現場で開かれた。北海学園大工学部社会環境工学科の3年生約50人が参加し、国内でも有数の大規模ダム建設工事の圧倒的なスケールを体感した。 コンクリート打設は9割を超えた 見学会では、はじめにダム近くの清水沢地区公民館で工事説明会を開いた。あいさつした同支部の木下勲広報委員長は「皆さんが学校で勉強し… Read More
  • 「国際ハブポート」京浜港! 日本初16mの大深度バースを建設中 本牧ふ頭(耐震化を進めているD突堤) 国際コンテナ戦略港湾に選定された京浜港の「東アジアの国際ハブポート」化に向けて、関東地方整備局京浜港湾事務所は、横浜港のふ頭再編やコンテナターミナルの機能強化を推進している。現在、基幹航路の維持・拡大を目指した「南本牧ふ頭」の整備、横浜港の中心的な役割を担う「本牧ふ頭」の強化、集荷環境の強化やコンテナ輸送の効率化を図る「横浜港臨港道路」の建設など、さまざまな事業が着々と進んでいる。 南本牧ふ頭(上部… Read More
  • 重さ245トン!首都高の橋桁を一晩で撤去 汐留の八重洲線で 巨大ドーリーが桁を運ぶ 首都高速道路会社は、八重洲線架替工事に着手した。29日深夜、東京都港区の汐先橋交差点と交差する八重洲線北行きの橋桁を多軸式移動台車を使って約3時間30分の短時間で一括撤去した。首都高本線で既設の高架橋を撤去するのは今回が初めて。約150人が作業に当たった。  首都高は、同交差点地下に東京都が進める都市計画道路環状第2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、都から工事を受… Read More
  • 熱中症対策!「冷やし合材始めました」 前田道路の中温化アスファルト 前田道路は、舗装工事の熱中症対策や作業環境改善を目的に、普及型中温化アスファルト混合物「レアブ」の試験販売を始めた。通常のアスファルト混合物に比べ、混合・施工温度を30度程度下げることができ、販売先からも上々の評判を得ているという。 レアブは、オランダのバムヴェーゲン社と技術提携を結んで製造。4月に川崎合材工場(川崎市)に出荷装置を設置し、自社施工案件で試験練りと試験施工を行ってきた。 前田道路では今回、『冷やし合材始めました。』と銘打ったポ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿