2013/11/18

【建築】12月10日に復興へ取組みで講演 伊東豊雄氏が工学院大で

みんなの家の1つ
工学院大学は、オープンカレッジ建築トーク講座を12月10日に同大新宿キャンパスで開く。建築家の伊東豊雄氏が「明日のまち、明日の建築を考える」と題して講演する。講演では、仙台市や岩手県釜石市、陸前高田市など震災被災地で取り組む「みんなの家」や、釜石市の復興計画、災害公営住宅のプランへの関与など、復興現場で「まち」の再生に向けた取り組みを紹介する。
 伊東氏とともに釜石市の復興計画に初期段階からかかわってきた同大建築学部准教授で都市計画家の遠藤新氏との対談も予定している。
 時間は午後5時30分-7時30分まで。入場は無料だが、事前申し込みが必要。定員は先着250人。申し込み・問い合わせは、オープンカレッジ事務局・電話03-3340-1457。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【木の建築フォラム】大賞・メンバーズチョイス賞に辺見美津男設計室の“作楽”  木の建築フォラム(安藤邦廣理事長)が主催する、第12回木の建築賞の受賞作品が決まった。大賞およびメンバーズチョイス賞には「約130年前の政府指定の米蔵をリノベーションした蔵“作楽”-1階は子育て支援、2階は建築設計事務所として、次世代へ歴史をつなぐ-」(応募者=辺見美津男氏、辺見美津男設計室)=写真=が選ばれた。このほか、各建築賞8作品と活動賞2活動がそれぞれ受賞した。5月に同フォラム通常総会後に表彰式を開く予定だ。  同賞は、優… Read More
  • 【民家建築】自然生かす昔の知恵に感嘆! 江東区で旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会  東京都江東区は、旧大石家住宅茅葺屋根葺替工事の見学会を開いた。木製や鉄製の工具を使いながら手作業で進める工事で、区民など参加者が見入った。  旧大石家住宅は江戸時代に建てられた区内最古の民家建築で、規模は木造平屋建て87.77㎡。安政の大地震や戦災などいくつもの災害を免れ、1994年3月に区の有形文化財(建築物)に指定された。96年に仙台堀川公園に移築復元、現在は周囲をアパートに囲まれボランティアによって管理されている。 手作業で工… Read More
  • 【建築学会】“場所の専門家”は縮小時代の都市にどう向き合うか 地球環境委員会シンポ「21世紀の都市の要件」  縮小時代の都市像はどうあるべきか--。日本建築学会の地球環境委員会(中村勉委員長)が3日に開いたシンポジウム「21世紀の都市の要件」では、未来の都市と建築のあり方に明確なビジョンを持ち、積極的に発言している6人の建築家・研究者が集い、密度の濃い議論を展開した=写真。  議論の軸となったのが、建築家で東大名誉教授の大野秀敏氏が2000年代初めから提案してきた「ファイバーシティ」の理論と実践だ。その集大成として、昨夏に上梓した著書の要点を自… Read More
  • 【伊東建築塾】1年の活動成果を披露! 塾生講座と子ども建築塾の公開発表会 3/11@COMMON EBISU  建築家の伊東豊雄氏が塾長を務める「NPOこれからの建築を考える伊東建築塾」が運営する「塾生講座」と「子ども建築塾」の2016年度活動の集大成となる公開発表会が3月11、18の両日に東京都渋谷区のCOMMON EBISU(恵比寿ガーデンプレイス地下1階)で開かれる。  塾生講座は「島と都市をむすぶ」をテーマに、愛媛県今治市の大三島と東京とを行き来しながら1年を通して塾生が取り組んできた実践的な活動の成果や今後のビジョンを7つのチームが発表… Read More
  • 【富山県美術館】“ここにしかない空間”から富山の文化力を世界に発信! 8/26全面開館  自然と人が調和する富山県富岩運河環水公園(富山市木場町)に、「アートとデザインをつなぐ」ことを目指した『富山県美術館』が今夏誕生する。設計を担当した建築家の内藤廣氏は「内面を見つめ、他者とのコミュニケーションを深め、未来を見つめる新しい文化の空間となる」と語る。立山連峰の雄大な景色を取り込むように明るく開かれた空間は、8月26日の全面開館に先立ち、3月25日から一部開館する。  10日に石井隆一知事と設計者の内藤廣氏、ロゴマークを担当し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿