2013/11/19

【文化財】旧李王家東京邸を2段階曳家


 西武ホールディングス(HD)子会社の西武プロパティーズが、東京都千代田区の旧グランドプリンスホテル赤坂跡地を開発する「(仮称)紀尾井町計画」に伴い、都指定有形文化財・旧李王家東京邸(旧グランドプリンスホテル赤坂旧館)の2段階にわたる曳家工事が大成建設の施工で順調に進んでいる。敷地東側のプリンス通りと西側の紀尾井町通りの約18mに及ぶ高低差を克服するため、建物重量約5000tという旧館を1次曳家により44m移動後、4カ月の仮置き期間内に既存位置に地下躯体を構築。2014年5月からは垂直方向に約8割戻すための2次曳家工事に着手、同年11月末には創建時の姿がお目見えする。設計・監理は日建設計で担当。

 1次曳家の終盤を迎えた18日には、その“舞台裏”を報道機関に公開した。施工に当たる大成建設の小倉学作業所長を筆頭に、現在は1日約50人の作業員を動員、南東方向に約38mの移動を完了した。19日には水平方向に約30m、垂直方向に約35m、南東方向に全44mの移動を終える見込み。
 小倉所長は「重量面では決して難工事とは言えないが、建物形状が長方形でなくL字型であるため、移動のバランスをとることが非常に難しい」と、この現場ならではの苦労を語る。
 曳家工事の前段となる既存柱の切断に当たっては、狭小な空間に、厚さ約75cmの補強材となるマットスラブを設置。その下に仮受サンドル、ユニバーサルジャッキを設けることで、従来の柱で支えていた重量を仮受けして切断。ジャッキアップ作業では1次曳家前に22cm、最終となる2次曳家前には42cmまで完了する予定だ。
 その後、仮設耐圧板、さらには置構台の上に敷かれたレール上に径60mmのコロ棒を設け、移動台車95台を設置。建物西側に15台設置した推進ジャッキを使って、1回当たり1-2秒に1mmのペースで、5-10分をかけて350mm押し進める。この動作を1日におよそ17回繰り返すことで、1日に約6mずつ移動しているという。「常に作業員30人を配備し、1押しするごとに数十分をかけて、台車の異常などを入念に点検している」(小倉所長)。
 旧館を保存しつつ進める「(仮称)紀尾井町計画」では、地下2階地上36階建てのオフィス・ホテル棟と、24階建ての住宅棟の2棟総延べ約22万7200㎡規模の複合施設を建設する。オフィス・ホテル棟は鹿島・鉄建・熊谷組JV、住宅棟は西武建設・大林組・前田建設工業JVの施工で1月に着工した。16年5月の完成を目指す。設計・監理は日建設計。外装デザインはコーン・ペダーセン・フォックス(米国)が担当。総事業費は約980億円を見込む。
 旧館は、宮内省内匠寮(現宮内庁管理部)が設計。清水組(現清水建設)が施工した。規模はRC一部木造2階建て塔屋付延べ約1790㎡。1955年には赤坂プリンスホテルとして開業し、83年の新館開業以降は婚礼施設やレストランなどとして親しまれてきた。西武プロパティーズによると今後は「歴史を継承し、多くの人に親しまれる建物となることを目指し、詳細を検討している」という。

Related Posts:

  • 【続報!】最優秀のザハ案・躍動感ある流線型が評価 新国立競技場国際コンペ審査講評 ザハ案 日本スポーツ振興センターが実施した新国立競技場の基本構想国際デザイン・コンクールで審査委員長を務めた安藤忠雄氏は、最優秀賞のザハ・ハディド アーキテクト(英国、代表者・ザハ・ハディド氏)の案について、「スポーツに一番重要な躍動感を思わせる流線形のデザインが斬新」と絶賛。シンボリックな形態だが、構造と内部の空間表現に見事な一致があり、都市空間とのつながりにおいても、シンプルで力強いアイデアが示されていると評価した。 ◇世界に建築・環… Read More
  • 【建築!】隈研吾の反復継手構造建築 国連大学にやぐらと茶室 国連大学に設置されたやぐら 国連大学文化協会は、東京都渋谷区の同大学前で世界のお茶をテーマにしたイベント「WISDOM TEA HOUSE」を開いた。建築家・隈研吾氏の設計による伝統技術を使った木のやぐらや茶室が設置され、お茶の文化と建築技術の融合による「英知の空間」が生まれた。やぐらは汎用性の木材を使いながら、コンピューターによる加工技術を活用し、複雑に見える構造体を短期間で実現した。 同イベントは、世界中のお茶の文化に触れながら、日本の… Read More
  • 【建築】旧大阪新歌舞伎座の補強・改修を要望 建築学会近畿 村野藤吾が設計を手掛けた大阪新歌舞伎座 日本建築学会近畿支部(横田隆司支部長)は12日、旧大阪新歌舞伎座(大阪市中央区)の建物保存を求める要望書を、所有者であるベルコに提出した。補強や改修によって長寿命化を図り、建築資源として有効活用することを求めている。 同施設は、同区内にあった大阪歌舞伎座を移転新築するかたちで、1958年に竣工した。規模はRC造地下2階地上5階建て延べ1万1,088㎡。村野藤吾が設計を手掛けた。ファサードに波を打つよう… Read More
  • 【小布施】東京理科大+コロンビア大スタジオXが最優秀 小布施まちづくり大学 東京理科大学+コロンビア大学スタジオXが最優秀賞に選ばれた 東京理科大学・小布施まちづくり研究所(所長・川向正人東京理科大学教授)は11日、8大学7チームが小布施のまちづくり案を競う「小布施まちづくり大学ワークショップ」(日刊建設通信新聞社後援)を長野県小布施町の北斎ホールで開いた=写真。参加建築家の投票で、東京理科大学+コロンビア大学スタジオXが最優秀賞、大阪市立大学が優秀賞に選ばれた。 ワークショップは小布施町との共催で実施。参加した東… Read More
  • 【無料】建築士講座が無料! 日建学院新宿校が移転キャンペーン 日建学院新宿校は、移転に伴う記念キャンペーンとして、1級建築士学科本科講座(49万円相当)、2級建築士学科本科講座(38万円相当)、宅建スーパー本科講座(25万円相当)の受講をそれぞれ3人に無料プレゼントする。 応募は日建学院新宿、池袋、上野、五反田、吉祥寺校に通学できることが条件。30日までに、新宿校ホームページのキャンペーン応募特設ページで、必要項目を入力するか所定の用紙に記入して申し込む。 申込者全員にプレゼント対象講座3万円引きの優待… Read More

0 コメント :

コメントを投稿